お布施の正しい包み方とは?

お布施の正しい包み方とは?

弔事のときに喪主は僧侶に対して、感謝の気持ちとしてお布施を渡します。お布施を渡す機会は多くないため、正しい包み方がよく分からないという方もいるのではないでしょうか。お布施の包み方から渡し方まで一連のことを知っていれば、何も心配することなく僧侶へお布施を渡せます。

そこでこの記事では、お布施袋ごとのお布施の包み方を中心にお布施全般について確認しましょう。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

お布施の正しい包み方を知りたい方

お布施袋の表書きの書き方を知りたい方

お布施の渡し方について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お布施の正しい包み方

お布施は形式に関係なくただ僧侶に渡して終わりというものではありません。お布施袋に入れ、僧侶に渡すまでは袱紗(ふくさ)に包んで持参する必要があります。「お布施を包んだことがない」という人はこの機会にお布施の正しい包み方を確認しましょう。

奉書紙

正式な形でお布施を包むには奉書紙を使います。奉書紙は日本古来の和紙です。昔は指示や命令を自分よりも地位が下の人へ出すときに使用していました。奉書紙でなくてはいけないという決まりはありませんが、正式な形を好むのであれば奉書紙を使用すると良いでしょう。法要のときは半紙を用意しておけば、失礼なく僧侶にお布施を渡す準備ができます。

奉書紙でお札を包むのはマナー違反です。奉書紙で包む前に半紙でお札を包んでから、上に被せるように奉書紙で包みましょう。その際に気を付けたいのが奉書紙に表裏がある点です。手触りがスベスベする面を表にし、ザラザラする面を裏にします。

白封筒

お布施は白封筒で包んでもマナー違反にはなりません。ただし、使用できるのは無地の封筒に限ります。郵便番号を記載する枠がプリントされた封筒は白封筒であっても、お布施を包むときには使用できません。急いでお布施を包むときはそこまで確認できないかもしれません。慣れない場合は時間に余裕を持って準備すると良いでしょう。

また、白封筒には中袋があるものとないものの2種類があります。正しい形でお布施を包む場合は中袋がないものを使用しましょう。中袋がある白封筒は縁起が悪いと考える地域もあるため初めから使用しないのがベターです。

水引きは不要

お布施袋は水引きがないものを使用します。弔事に使用する不祝儀袋である水引きをお布施袋として使用するのはマナー違反です。

「通夜や葬儀、法要は弔辞だから不祝儀袋を使用して問題ないのでは?」と考える方もいるかもしれません。そんなときはお布施とは何かを思い出すと良いでしょう。お布施とは僧侶に対し感謝の気持ちを伝えるものとなります。そのため、不祝儀袋にお布施を入れて渡すのはマナー違反だといえるでしょう。

お布施を渡すのに慣れていない人は水引きがある不祝儀袋を気にせず使用してしまう可能性もあります。正しい知識を身に付けて僧侶に失礼のないようにしましょう。

袱紗

お布施を僧侶に渡すまでに持ち歩くときは袱紗(ふくさ)に入れます。袱紗は慶事と弔事でデザインが異なります。慶事向けの袱紗はゴールドカラーの糸で縁起が良いとされる亀や鶴などが描かれています。弔事は特に何も描かれておらず無地なのが特徴です。法要などで袱紗を使用する場合は、ネイビーやグレー、パープルのカラーの袱紗を選びます

袱紗でお布施を包むときは正しい包み方で包みましょう。まず、袱紗は角の部分が上部にくるように広げます。次に、袱紗を広げて真ん中に封筒を置きましょう。そして、中央に向かって右から折り、下部の角を上に持ち上げるように折ります。続いて上部の角を下に向かって折りましょう。仕上げに右に向かって左の角を中央から動かし、逆に折り込めば完成です。

お布施の入れ方

お布施に入れるお札についても正しい知識を知っておきましょう。お布施にお札を入れるときは古いお札ではなく、新札を入れるのが正しいお布施の準備の仕方です。お札の向きは、封筒の表面の上部にお札の肖像画がくるように入れます。これらは知っていなければ僧侶に失礼になるため注意しましょう。ここからは、お布施の入れ方を見ていきます。

新札を入れる

お布施としてお札を入れるときは新札を入れましょう。どうしても新札が用意できない場合は、古いお札でもきれいなものを用意すれば問題ありません。お布施は前もって僧侶に渡すことが決まっているお金のため、前もって準備していても受け取る僧侶も悪い気持ちにはならないでしょう。

香典の場合は古いお札を包むのがマナーとなります。お布施は僧侶に対して感謝の気持ちとして渡すため、香典のマナーは適用されないと考えると良いでしょう。

入れる向きに注意

お布施袋にお札を入れるときは、お札を入れる向きに注意します。正面から見て封筒の表面にお札に印刷してある肖像画がくるように入れましょう。

通夜や葬儀、法要のときに慶事と同じ向きにお札を入れるのは抵抗がある人もいるかもしれません。ただし、お布施はあくまで僧侶に向けて渡すお金です。何となく抵抗があるからといって香典を入れるときの向きと同様に入れてしまうのは避けましょう

お布施袋の表書きの書き方

お布施袋の準備ができたら表書きを書きます。宗教や宗派によってお布施袋の表書きは異なるため注意しましょう。結婚などが理由でこれまでとは違う宗教や宗派でお布施袋を準備するとなれば、念のため周囲に宗教や宗派を確認すると安心です。ここからは、宗教や宗派によるお布施袋の表書きの違いやそれぞれの書き方を見ていきましょう。

仏式の場合

仏式でお布施袋の表書きを書く場合は、「御布施」または「お布施」と書くのが一般的です。他にも、「御回向料(ごえこうりょう)」「御経料(おきょうりょう)」「御礼」と書くこともあります。場合によっては表書きに何も書かなくても問題ないようです。ただし、寺や地域によって異なる傾向があるため、事前に僧侶などに確認すると良いでしょう。

表書きはお布施袋の上部に書きます。バランスを考えて上部でも真ん中に書くと見栄えも良くなります。

神道の場合

神道でお布施袋の表書きを書く場合は、「御礼」または「御祭祀料」と書くのが一般的です。

他にも、「御玉串料」「御祈祷料」といった書き方もあります。神道も仏式とお布施に関する考え方は同じで、神主さんに対して感謝の気持ちを伝えるためのものと考えているようです。

神道の場合、表書きはお布施袋の上部に書きましょう。仏式でいう法要にあたるものが神道でいう「霊祭」となります。お布施は「霊祭」が無事に終わったら神主さんへ渡すことが多いようです。

浄土真宗の場合

浄土真宗でお布施袋の表書きを書く場合は、「お布施」と書きます。浄土真宗の場合、お布施は僧侶に対するものではなく「阿弥陀如来」に対するものとなることも知っておきましょう。これは、仏式や神道とお布施に対する考え方が大きく異なる点となります。

他の宗教と区別がつかなくなって、「御回向料(ごえこうりょう)」や「御礼」などと誤って書かないように気を付けましょう。ただし、仏教と同じ表記で問題ない表書きもあるようです。「御車代」「御膳料」がその代表例だといえます。

キリスト教の場合

キリスト教でお布施袋の表書きを書く場合は、「御礼」「御花料」「御ミサ料」と書くのが一般的です。キリスト教にはカトリックとプロテスタント、2つの宗派があります。「御ミサ料」とお布施袋の表書きに書いてマナー違反にならないのは、キリスト教でもプロテスタントの場合に限定されるため注意しましょう。

お布施は教会の牧師または神父、オルガンを演奏する人に渡します。キリスト教信者になったばかりの人は、お布施について不明点があれば周囲に確認すると良いでしょう。

お布施の渡し方

僧侶にお布施を渡すとき、前もって知っておきたいのが渡すタイミングや具体的なマナーではないでしょうか。ほとんどの人がお布施を渡す機会は少なく、頻繁ではないでしょう。お布施の渡し方について詳しく知っておけば、いざ僧侶へ渡すときも自信を持って渡せます。ここからは、お布施の渡し方を見ていきましょう。

タイミング

「いつ僧侶にお布施を渡せば良いか分からない」という人もいるかもしれません。これといってきちんと決まったタイミングは決められているわけではないようです。一般的には、受付が設けてある場合は受付に渡し、受付が設けてない場合は僧侶に渡すことになっています。僧侶に渡す場合は喪主が渡すのがマナーです。

法要がスタートする前に渡すのが良いでしょう。とはいえ、正しいタイミングはないわけですので法要が終わった後にお寺に足を運び渡すのもマナー違反にはなりません。

マナー・包み方

お布施は持ち歩くのであれば袱紗に入れます。直接僧侶に渡す場合は切手盆に乗せて渡すのがマナーです。切手盆とはコンパクトなお盆をいいます。切手盆がないようであれば、袱紗に包んでも失礼になりません

袱紗にお布施を包む場合は正しい包み方で包みましょう。このとき、袱紗は弔事向けの無地のデザインのものを選びます。左側の布が上にくるように包むのがポイントです。

参考動画:お布施の準備と渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

僧侶に対して感謝の気持ちとして渡すお布施は、マナーを守り正しく包む必要があります。正式な形で包む場合は日本古来の和紙である奉書紙を使用しましょう。その場合、先に半紙で新札を包みその上から奉書紙で包みます。また、お布施の表書きは宗教や宗派によって異なるため注意しましょう。

小さなお葬式のコールセンターは24時間365日対応しております。通夜や葬儀、法要などでお悩みの人は小さなお葬式へお気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line