「お布施がどのようなものかわからない」「お布施はどのくらい包むものなのかわからない」そのようにお悩みではないでしょうか。
故人が亡くなったときには様々な法要が行われますが、地域や宗派によって違いがあるものです。そのため、具体的な相場がわかりにくく、どのくらい包めば失礼にならないか不安に思う人も少なくありません。
この記事ではお布施とはどのようなものか、相場や書き方、包み方、渡し方まで詳しく解説します。この記事を読めば、お布施を適切に渡すことができるでしょう。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介しています。ぜひ参考にしてください。
こんな人におすすめ
法要ごとのお布施の相場を知りたい方
お布施の包み方について知りたい方
お布施の渡し方を知りたい方
お布施は、僧侶に読経をしていただいたり、戒名を授与して頂いたりした際に、謝礼として金銭を渡すことです。ですが、お布施は金銭のことだけを指す言葉ではありません。見返りを求めずに施されるもの全てに当てはまるものであり、人のためにできることをするという思いの現れです。
お布施ということばの由来は、インドの逸話が元になっています。ある僧侶が説法をしながら家々を回っていたところ、とある貧しい家で説法をすることになりました。説法を聞いた家の人は大変素晴らしい話を聞いたと感動しましたが、貧しいため薄汚れた布しか渡すものがありませんでした。しかし、僧侶はそれを快く受け取り、つぎはぎだらけの袈裟を作ったといいます。これが袈裟の起源であり、同時にお布施の元になったとされています。
法事や法要のお布施は3万円~5万円が相場と言われています。しかし、法事や法要の内容によっては相場が変わることもあるため、注意が必要です。場合によってはマナー違反になることもあるため、よく確認しておきましょう。
法事・法要でのお布施は3万円~5万円ほどです。しかし、法事にはいくつか種類があり、内容によって相場が変動することもあります。一周忌までの法事のお布施が3万円~5万円です。それ以降の3回忌などは1万円~5万円と相場は少なくなります。時間が経過するほど、お布施の相場も少なくなる傾向にあります。
ただし、これは一般的な相場になるので実際の相場は地域や宗派によっても変わります。そのため、実際の相場については菩提寺や地域の慣習を確認することが大切です。
お布施は納骨時にも納めます。お墓に遺骨を納めるときにも法要が行われるからです。また、納骨とお墓の開眼を同時に行うこともあります。この場合、納骨と開眼のお布施を納めることもあるでしょう。大まかな相場はそれぞれ1万円~5万円ほどです。
ただし、こちらの相場も法事のお布施と同様、地域や宗派によって相場は変わります。そのため、菩提寺や地域の慣習を確認しましょう。
お盆のときに法要を依頼することもあるでしょう。この場合の相場は5,000円~2万円ほどが相場です。他の法要と比べると相場が少ない傾向にあります。
ただし、新盆の場合、法要の相場が3万円~5万円ほどです。新盆はそれ以外のお盆の法要よりも故人ゆかりの人を多く招きます。法要の内容も必要なものも増えるため、相場が上がるでしょう。相場は地域や菩提寺によって変わるため、確認しておくことをおすすめします。
四十九日法要と同日に、お墓の開眼供養などの法要を併せて依頼する場合、別途3万円程度包むこともあります。
葬儀の際に戒名を授与してもらわなかったのであれば、本位牌に魂入れをする四十九日法要までに戒名を授与してもらいます。葬儀と法事・法要のお布施金額に差がある理由のひとつに、この戒名料があります。
戒名料のお布施相場は、戒名のランクによって幅があります。戒名の料金相場について、詳しい記事がありますので参考にしてみてください。
表書をどのように書くかわからない、渡し方を詳しく知りたい、という人もいるのではないでしょうか。お布施の書き方や渡し方の手順は決まっており、それほど難しいことではありません。ここではお布施の表書きと渡し方について解説します。
お布施の表書きは、縦書きで包んだ封筒や奉書紙の上側真ん中に「御布施」と記載します。下には誰が渡したのか、苗字かフルネームで記載しましょう。名字の後ろに「家」をつけて渡すこともあります。文字の色は黒、毛筆で記載しましょう。
金額を記載する必要はありません。封筒の場合は裏面に住所と記載があることもありますが、記載しなくても大丈夫です。裏面に記載する必要がある項目はなく、白紙でも問題ありません。ただし、お寺の経理の関係上、住所や金額がある方が好ましいケースもあります。そのため、住所の記載については確認しておくとよいでしょう。
お布施を渡すタイミングには決まりがなく、迷うこともあるかもしれません。一般的には、法要前の最初の挨拶時に渡すことが多いです。
渡す際は、直接の手渡しではなくお盆や袱紗(ふくさ)の上に置いて渡すのが一般的です。 その際、宗教者から見て正面になるように、自身から見て封筒が上下逆向きになるようにします。
お布施を包むときは奉書紙か封筒で包んで渡します。しかし、どのような包み方なのか、どのような点に気をつければよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。ここではお布施をどのように包めばよいのか、その方法について解説します。
お布施は奉書紙に包み、渡すことが一般的です。奉書紙で包む場合、折り方も注意します。折り方は慶事と同じ折り方で問題ありません。ただし、きちんと丁寧に折るようにしましょう。中袋に包んだお布施を奉書紙の裏面、真ん中から少し左に置きます。左面、右面、下面、上面の順番に折り、折ったときには上面が下面より上にくるようにしましょう。
お布施は奉書紙で包むのが正式な方法ですが、奉書紙の準備が難しい場合は白い封筒でも問題ありません。白い封筒の場合は無地のものか、「御布施」と記載があるものを選びましょう。住所などは記載しないため、郵便番号の記載欄があるものは避けます。同様に裏面に住所があるものは避けましょう。封筒の場合、お布施は中袋の封筒に包んでから、封筒に包みます。
お布施を包むときには水引は必要ありません。水引は弔事に関わる場合に利用します。お布施は弔事にも思えるかもしれません。しかし、弔事とは別のものです。そのため、お布施を渡すときに水引は必要ありません。
お札をお布施袋にどのように入れるのかわからない人もいるでしょう。お札は表面、肖像画がある部分が表になるように入れます。中袋からお札を出したときに肖像画が先に見えるようにしましょう。
お布施はできるだけ新札で用意します。お葬式の香典は新札を使わないことがマナーですが、お布施はあらかじめお坊さんに準備します。お坊さんに直接不幸が起きたわけではなく、失礼にはなりません。逆に古いお札だと悪い印象を与えてしまうこともあるでしょう。
時間がなく、どうしても新札の準備が難しい場合は、できるだけきれいな状態のお札を包みましょう。
いかがでしたでしょうか。ここまでで、法事・法要でのお布施についてお伝えしてきましたが、葬儀でのお布施についての記事もありますので、あわせてご覧ください。
法要・法事にはお布施以外にも読経、お車代、御膳料などさまざまな費用がかかります。合計すると、平均して10万円以上はかかるでしょう。
また、寺院や地域によっても異なるため、いくら準備しておけばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。
小さなお葬式が運営する「てらくる」では、一周忌・四十九日法要などのお坊さん手配を、全ての宗教・宗派で一律45,000円で提供しております。
お布施以外のあらゆる費用全てがプラン内に含まれているため、費用の設定で悩む必要はありません。
法事・法要の事前準備に是非ご検討ください。
小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。
【関連記事】
■檀家について
檀家とは寺院の運営を支える存在!入檀や離檀にかかる費用や注意点を解説
檀家離れ(離檀)という選択|メリットデメリットとスムーズな手順
■法事法要の準備について
早めが重要!法事・法要の当日までに必要な準備とは?
■四十九日について
四十九日法要までの流れと基礎知識|意味、必要な費用、服装や香典のマナー
無宗教の葬儀や四十九日の形と無宗教葬儀のメリット・デメリット
四十九日法要ではどんな費用がかかる?お布施や納骨の相場についても解説!
四十九日を行う場所とは?日程やお布施についてもあわせて解説
■お布施について
お布施は本当に高い?お布施の意味と宗派ごとの相場もご紹介します
お布施が少ないと言われたら?「お気持ちで」の目安が知りたい!
■一周忌について
一周忌の準備はどうすればいい?一周忌の場所や基本知識、マナーを詳しく解説
一周忌を自宅で営むメリット・デメリット|自宅会場の準備も解説
■その他
忌明けとは?忌明け頃に実施される法要を詳しく解説
命日の振る舞い方って?回忌っていつ行えばいいの?
お布施はお坊さんに対して感謝の気持ちを伝えるもので、大まかな相場があります。しかし、宗派や地域による違いが大きいため、実際の相場は確認する必要があるでしょう。包み方や渡し方にもマナーがあるため、そのポイントも抑えておきましょう。
「お布施の相場や手配の手順がわからない」という場合は小さなお葬式にご相談ください。地域や宗派の事情に精通したスタッフが、ご対応致します。
お布施とはどんなもの?
法事・法要でのお布施の相場はどれくらい?
納骨やお盆のときのお布施の相場はどれくらい?
お布施の表書きはどのように書けばいいの?
お布施を渡すタイミングはいつ?
お布施はどうやって包むの?
直葬とは、通夜式や告別式などの式をはぶき、火葬のみを行う葬儀のことです。ホゥ。