一日葬は、一般的な葬儀と異なり通夜の過程を挟みません。通夜では食事も準備されるため、「一日葬でも必要なのか分からない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。原則的に、一日葬では食事を用意しなくても進行は可能です。
そこでこの記事では、一日葬における食事の扱い方について詳しく解説します。食事内容も把握しておくと、実際に提供するとなった際もスムーズに進められるでしょう。基本的な一日葬の流れもあわせてご紹介しています。
<この記事の要点>
・一日葬では食事の席を設けないことが一般的
・食事の席を設ける場合は精進料理や懐石料理を注文し、お祝い事に使われる食材は避ける
・一日葬では通夜を省略し、告別式と火葬のみを行う
こんな人におすすめ
一日葬での食事について知りたい方
一般的な葬儀での食事について知りたい方
一日葬の葬儀の流れについて知りたい方
一般的な葬儀よりも簡易的な一日葬では、多くの場合食事の席を設けません。ただし、葬儀の規模や遺族の意向によって設けられるケースもあります。食事の必要性は場合によっても異なるため、状況に応じて進められるよう検討しましょう。どのタイミングで食事の席を設けるかも重要です。
通夜の工程を省略し、告別式や火葬のみで執り行われるのが「一日葬」です。通常、葬儀全体での食事は通夜の段階で組み込まれます。通夜から火葬まで時間を要するため、遺族だけでなく参列者も食事を取る必要があるためです。
一方、通夜を省いた一日葬は言葉の通り一日のうちに終了します。午前から午後にかけて、通夜以外の工程を実行する流れです。そのため、一日葬の場合食事の席を設けないケースが一般的と考えて良いでしょう。
通夜の他に、火葬後のタイミングで食事の席を設けることもあります。一日葬でも火葬は行いますが、食事を無理に用意する必要はありません。負担に感じる場合は、通夜・火葬ともに食事を用意しないまま進めるよう手配しましょう。
一日葬の規模や参列者の人数によっては、例外的に食事の席を設ける場合もあります。多く見られるのは、「参列者が少なく食事の場を設けやすい」といったケースです。故人と深い関係にある親族のみで執り行う場合は、別途食事を用意してもよいでしょう。
故人や親族の家に集って食事の時間を設けるという選択肢もあります。一日葬の食事には明確なマナーがないため、一般葬のような形式に沿わなくても問題ありません。簡易的な食事に不安を感じる方は、葬儀社に依頼するのもおすすめです。
会場や食事の用意が必要な場合は、葬儀プランを決める段階で同時に決定するのが一般的です。直前の予約では場所を確保できない可能性があるため、可能な限り早めに相談しておくと安心でしょう。
一日葬では、火葬場または葬儀会場で食事(精進落とし)の席が設けられます。通夜の工程がないため、告別式後の食事になることを理解しておきましょう。具体的な選択肢は以下の2パターンです。
・火葬場:火葬に時間がかかる場合、待ち時間に食事を済ませる
・葬儀会場:火葬を終えた後、葬儀会場に戻って食事を済ませる
火葬自体が短時間で終わる場合は、終えてから葬儀会場に戻ります。会場の予約をする必要があるため、火葬にかかる時間も明確にした上でプランを決めることが大切です。
食事のメニューは、一般的な葬儀と同様の内容で問題ありません。「精進落とし」の名前通り精進料理が好ましいといわれていますが、現代では特定のメニューにこだわらないケースも増えています。
多くの場合用意されるのは、懐石料理や仕出し弁当といったメニューです。肉・魚といった素材に抵抗を感じる場合は、本来の形式である精進料理を用意しても良いでしょう。
注意したいのは、鯛や伊勢海老を使ったメニューです。これらはお祝い事に食べられるものであり、葬儀にふさわしくありません。葬儀社に依頼すると適切なメニューを提案してくれるため、判断が難しい場合は担当者に相談するのもおすすめです。
一般葬などで食事の席を設ける場合、「通夜振る舞い」として会場と食べ物が用意されます。一日葬を検討している方も、一般的な工程として通夜振る舞いや精進落としについて理解を深めておきましょう。食事が持つ意味やマナーも重要な要素です。2つの項目に分けて、それぞれ詳しい内容を解説します。
通夜の直後に食事を行うのが「通夜振る舞い」です。単に遺族や参列者の空腹を満たすものではなく、故人のことを思いながら食べるという目的があります。故人との思い出に浸ったり参列者同士で会話を交わしたりすることで、供養につながるためです。
ただし、極端に騒がしい会話は適切といえません。あくまでも冷静で静かな会話を意識し、他の参列者に迷惑をかけないよう心掛ける必要があります。
通夜振る舞いは、招待された人全員が参加するのが原則です。時間的な都合で参加が難しい状況でも、30分程度は出席した方がよいでしょう。故人との関係性が浅い場合、通夜振る舞いが終了する前に退席するケースもあります。全体では、1~2時間程度で終了とするのが一般的な流れです。
火葬中または火葬の終了後に行われるのが「精進落とし」です。一日葬で食事の席を設ける場合は、通夜振る舞いではなく精進落としが食事の内容となります。四十九日を終えるまでは精進落としを継続するのがマナーとされていましたが、現代では火葬時のみが一般的です。
多くの場合、故人と深い関係にある親族や僧侶が同席します。人数が少ないため、一人ずつ弁当やお膳のメニューをそろえるケースがほとんどでしょう。同席する人数を明確にし、過不足のないよう準備することが重要です。
食事中は、通夜振る舞いと同様に適度な静けさを意識します。死に直結するような話題は避け、楽しさや幸せを感じられるエピソードを話すように心がけると安心です。精進落としでは、ビールなどのアルコール飲料が用意されるケースもあります。
一日葬を執り行ったり参列したりする可能性がある方は、火葬終了までの流れを把握しておきましょう。内容や流れが分かると、実際の葬儀でも焦らずに済みます。葬儀社への相談からの流れを挙げると、大きく6つのステップに分けられます。
家族や親族の死を知らされ、葬儀が必要となった時点で葬儀社へ連絡しましょう。特定の依頼先が決まっていない場合は、故人や遺族の自宅からアクセスしやすい場所を選ぶのがおすすめです。
担当者との打ち合わせ日を決め、次の段階に進みます。この時点では、詳しいプランを決める必要はありません。打ち合わせの当日までに、参列者の人数や食事の有無など希望内容を決めておきましょう。相談できる葬儀社がおらず迷いがある方は、「小さなお葬式」のスタッフへお任せください。
依頼する葬儀社を決定した後は、安置場所まで故人を搬送します。選択肢として挙げられるのは、病院または関係者の自宅です。一日葬では通夜のように長時間共にする工程がないため、ゆっくり過ごす目的で自宅安置を選ぶケースもあります。
葬儀社に依頼すれば、希望場所まで搬送してもらうことが可能です。葬儀当日まで快適に安置できるよう環境を整えましょう。葬儀社によっては、会場での安置を依頼することも可能です。自宅安置が困難な場合、担当者に相談して安置室を用意してもらう方法もあります。
あらかじめ定めた打ち合わせ日に、葬儀社の担当者と具体的なプランを決めていきましょう。一日葬を執り行う予定がある場合は、事前に希望内容を伝えておきます。一日葬の日時を設定し、食事の有無も含めて詳細を計画する流れです。
支払いは一連の儀式が終わった後で問題ありませんが、見積書はしっかりチェックしておきましょう。内訳をひとつずつ確認し、不明点や不安な部分は説明を求めます。後のトラブルを避けるためにも、契約前の入念な相談が大切です。
一日葬の当日を迎えると、まずは葬儀社による納棺が行われます。故人に最後の着替えを施し、棺に納める工程です。自宅や病院で安置していた場合は、安置場所から葬儀の会場へと搬送されます。
施主や遺族は、開式の前に準備を整えられるよう早めに足を運んでおきましょう。葬儀社は、搬送した棺を会場に配置し、一日葬の準備を進めます。予定の時間を迎えた時点で、参列者を招き開式する流れです。
葬儀社の担当者や故人・遺族がそろった後、告別式へと移行します。告別式の流れは、以下の通りです。
・参列者の受付
・開式
・読経(僧侶)
・弔辞や弔電の報告
・焼香
・式中初七日
・閉式
・出棺
項目にすると複数あるものの、基本的に進行役によって進められるので安心しましょう。遺族の方は席を立つ工程も多いため、出棺までの流れを把握しておくと安心です。告別式が終わり、出棺が済むと火葬場へ搬送されます。
告別式を終えた後は、最後のお別れとなる火葬場へ移動しましょう。僧侶による炉前読経の後、火葬へと進みます。火葬が終了するまで長時間を要する場合は、この段階で食事が可能です。
火葬を終えると納骨を行い、遺族が自宅へと持ち帰ります。葬儀社によっては葬儀・火葬を別料金とするケースもあるため、料金体系を確認しておくことも大切です。火葬後に食事の席を設ける場合は、あらかじめ決めた場所に集まります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
一日葬で故人を送り出す場合、通夜振る舞いや精進落としといった食事の用意は基本的に不要です。しかし、場合によっては席を設けるケースもあるため遺族の意向も考慮した上で決めましょう。通夜を行わない一日葬では、火葬中または火葬後のタイミングで食事が用意されるのが一般的です。
「リーズナブルなプランを利用したい」「安心できる葬儀社に任せたい」という方は、小さなお葬式が提供するサービスをご検討ください。幅広い選択肢の中から、希望に沿った葬儀プランをご提案します。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言書には、誰の遺言かを明確にするために署名が必要です。ホゥ。