火葬とは?流れやマナーを徹底解説

火葬とは?流れやマナーを徹底解説

葬儀と火葬には密接な関係があります。日本の葬送方法は火葬が一般的で、ご遺体の火葬は葬儀の一部として浸透しています。しかし葬儀に参列しても火葬場まで行く機会は多くないため、火葬の手順やマナーが分からない方もいるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、火葬の特徴や流れ、マナーについてご紹介します。一連の流れを把握しておけば、喪主を務める時も戸惑うことなく故人を送り出せます。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

火葬の流れについて知りたい方

日本の火葬の歴史について知りたい方

火葬のみ行いたいとお考えの方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

火葬は日本で主流の葬法

火葬とは、ご遺体を焼却する葬送方法です。ご遺体を棺に納めて火葬炉で焼却して、残ったご遺骨を墓所へ納骨する弔いの様式を指します。日本では葬儀の一環として組み込まれてり、ご遺体は火葬で葬るのが主流です。

葬送方法は火葬以外にも土葬や風葬、鳥葬といったさまざまな様式があります。地域や宗教・文化の違いを背景にそれぞれの様式にのっとった葬送方法を行っています。

火葬について

現在日本は火葬国といわれていますが、日本で火葬はどのような意味をもつのでしょうか。なぜ日本で火葬がこれほど普及したのかとともに、火葬率の現状や火葬を行うための手続きなどを解説します。

日本で火葬が主流となった理由

日本も以前は外国と同様に土葬が主流で、火葬が行われるようになったのは近代化されてからのことです。火葬は古くから行われていましたが、あくまで貴族や公家などの身分が高い人が中心で、庶民は土葬で弔うのが一般的でした。

日本で火葬が一般的に行われるようになったのは明治時代になってからです。一時は火葬禁止令が発令されましたがすぐに廃止され、明治30年に「伝染病予防法」で都市部の土葬が禁止されたことで火葬炉が作られるようになり、衛生面や土地問題も手伝って火葬文化へと移り変わっていきました。

日本の火葬率は99.9%

ご遺体をどのようにするかは、宗教や文化によって異なります。欧米では現在でも土葬することが多いようですが、日本では99.9%以上が火葬です。

土葬は日本でも法律では認められていますが、条例で禁止している市町村が多く、条例を制定していない自治体でも実際には土葬許可は下りにくいと言われています。

日本で火葬が一般的になった理由は、少ない土地を有効利用でき、衛生的にも安全だからだと考えられます。火葬が終わった後は骨上げの儀式が行われ、ご遺骨を骨壺に納めます。

骨葬となるケース

日本の葬儀ではお通夜の翌日に告別式を行い、その後火葬を行うのが一般的な流れですが、地域によっては先に火葬を行うケースがあります。これが骨葬です。

骨葬は主に東北地方でよく見られます。以前は寺院で葬儀を行うことが多く、自宅でお通夜と出棺を済ませて火葬してから、ご遺骨を寺院に持ち込んで葬儀を行っていました。この名残で自宅や斎場で葬儀を行うことが多くなった現在も先に火葬を済ませる文化が習慣になっているようです。

火葬を行う際に必要となる手続き

火葬を行うためには、「火葬許可申請」を行い、火葬許可証の交付を受ける必要があります。原則、火葬許可申請書は「死亡届」と同時に、市区町村の役場に提出します。一部の自治体では、死亡届を提出することで火葬許可証が発行されるところもあるようです。

死亡届と火葬許可証の提出は、葬儀社が代行してくれることが多いです。遺族で行うのが難しい場合は依頼しましょう。

<関連記事>
火葬許可証とは?許可証発行の流れや再発行について

火葬から骨上げまでの流れ

一般的な葬儀では火葬は告別式を終えて出棺するところから始まり、決められた手順に従って行われます。火葬に立ち会う時に故人との最後のお別れの時間を心置きなく過ごすためにも、火葬の手順は事前に把握しておきましょう。火葬から骨上げまでの流れを解説します。

葬儀~火葬場へ移動する

火葬は葬儀・告別式の後、火葬場に移動して行われます。移動の際は、寝台車が先頭を走り、その後に参列者が乗るマイクロバスや自家用車が続きます。車に乗り込む順番は、故人との関係が深かった順です。親族以外で火葬場への同行をお願いしたい場合は、遺族から誘います。

遺族から同行を頼まれたけれども、時間の都合がつかないなどの場合は行かなくても問題ありません。失礼のないように丁重にお断りしましょう。

火葬にかかる時間は1時間~2時間

火葬場では葬儀担当者や僧侶の指示に従って、最後のお別れをします。火葬には1~2時間ほどかかりますので、参列者に出すお茶やお菓子などを用意します。

遺族は会葬者に、火葬場まで来ていただいたお礼と、故人が生前お世話になったことへの感謝の言葉を伝えます。参列者は、故人を偲び、遺族を気遣います。

<関連記事>
出棺・火葬の流れと参列する際のマナー

火葬後は骨上げの儀式を行う

火葬後は、ご遺骨を骨壺に納める「骨上げ」の儀式を行います。2人1組となり、ひとつの骨を竹箸で一緒にはさんで拾います。喪主から始め、故人と縁の深い順で行っていきます。

足の骨から順に広い、骨壺に納めていきます。どの骨を納めるのか、火葬場の担当者から指示があれば従ってください。骨を1、2片拾い、箸を次の人へ渡していきます。最後にのどぼとけを拾うと終わりとなり、火葬場の担当者が持ち帰る準備をしてくれます。骨壺と火葬済印が押された火葬許可証を受け取ったら、火葬場を後にします。

その後は、葬儀式場や寺、自宅などに戻り、お骨になった故人を供養する「還骨法要」の儀式を行います。最近では、還骨法要に続いて初七日法要、そして精進落としと呼ばれる会食までを行うことも多いです。精進落としは本来、四十九日法要を終えた後に行うものです。しかし、遠方などから親族が集まる負担をなくすことと、最後まで葬儀に関わってくれた方への労いの意味を込めて、火葬後の法要と併せて行うことが一般化しているようです。

<関連記事>
火葬後の骨上げについて知っておきたい手順とマナー

火葬に関する重要な6つのマナー

火葬は葬儀の一部であり、立ち会う際にはマナーが重視されます。特に喪主を務める場合は火葬場の職員の対応やご遺骨の扱いにも気を配る必要があるため、つつがなく葬儀を進行するためにもあらかじめマナーを把握しておくことは重要です。火葬場ではどのようなマナーに注意する必要があるのでしょうか。

火葬場に向かう前の挨拶の方法

葬儀会場から出荷する際は喪主が挨拶を行うのが通例です。ここでは出棺の挨拶の例文をご紹介します。

遺族を代表いたしまして、皆様にひとことご挨拶申し上げます。本日はお忙しいなか、父○○の葬儀にお集まりいただきまして、誠にありがとうございます。おかげさまで葬儀も滞りなく済みまして、これより出棺の運びとなります。

生前はひとかたならぬご厚誼を賜り、今も大勢の方にお見送りいただきまして、故人もさぞ皆様のご厚情を喜んでいることと存じます。

私たち遺族にも今後とも変わりなくご厚誼ご指導を賜りますようお願い申し上げまして、ご挨拶とさせていただきます。本日はありがとうございました。

火葬場で心づけを渡す際のマナー

心づけとは、葬儀でお世話になった方にお金を包むお礼を指します。火葬場では火葬炉や控室のスタッフや霊柩車、送迎バスのドライバーなどに渡すのが一般的です。渡す時は不祝儀袋や白い無地の封筒に包んで、火葬場の到着後に渡しましょう。

ただし、公営の火葬場のスタッフは公務員のため、心づけを渡すのはNGです。民営であっても心づけを受け取らない方針のところもあるので、断られたら無理に渡すことは控えましょう。特に公務員に金品を渡すと賄賂とみなされる可能性があるので注意が必要です。

火葬に参列する同行者は基本的に近親者や親しかった友人

葬儀の参列者が全員火葬場へ同行するわけではりません。火葬場へ同行するのは喪主や遺族、親族に加えて故人と親交が深かった友人知人のみです。希望しても喪主の許可がなければ同行できないことには注意しましょう。

どうしても火葬に立ち会いたい場合は、事前に喪主に申し出て了承を得ておく必要があります。直前に願い出ても調整できないこともあるので、なるべく早い段階で申し出ましょう。

火葬場での服装のマナー

男性の場合は上下黒のスーツが基本です。ワイシャツの色は白で、ネクタイや靴、靴下などの小物は黒で統一しましょう。装飾品は結婚指輪以外身につけないのがマナーとなっています。ネクタイピンや腕時計も金属製の光物は避けましょう。

女性は黒無地のワンピースやアンサンブルを着用するのが基本です。ストッキングや靴も黒を選びましょう。男性の場合と同様に金属製のものや装飾品は身につけないのが基本ですが、女性は真珠の1連ネックレスであれば付けても良いとされています。

子どもは通っている学校や幼稚園に制服があるなら制服で問題ありません。私服の場合は白シャツ・ブラウスに黒系のズボンやスカート、ワンピースを合わせましょう。靴はイラスト入りや音が鳴るものは避けて、なるべく黒系で揃えます。

故人の棺に入れてよいもの

故人を火葬する時に棺に副葬品として思い出の品などを入れるケースが多く見られますが、入れて良いものといけないものがあります。入れても良いものは基本的に可燃物のみです。花や手紙、写真などが良く入れられます。燃えやすい天然素材であれば衣類も問題ありません。

革製品やビニール製のものは燃えにくく、溶けてご遺骨を損傷させる可能性があるので入れられません。指輪やメガネといった金属やガラス製のものも燃え残るのでNGです。紙幣も燃やすと法律に触れるので入れられません。ほかには、生きている人の写真を入れるのは縁起が悪いとされているので避けたほうが賢明です。

火葬後の骨壺の保管方法

ご遺骨を収めた骨壺は自宅で保管して問題ありません。自宅に置く場合はカビが生えないように湿気があるところは避けて、直射日光が当たらない風通しの良い場所で保管しましょう。長期間自宅に置くのであれば、内部環境が保たれる完全密閉可能な容器を選ぶのがおすすめです。

骨壺がスペースを取って保管場所に困る場合は、遺骨を砕くことを検討するのも良いでしょう。砕いてしまえばコンパクトな骨壺に移せるので、保存しやすくなります。

火葬のみという選択はあり?最近の傾向は?

お葬式の形も時代の流れとともに、変化しています。

近年は、家族や親族を中心に行う密葬家族葬、そして遺体を火葬場に搬送して火葬だけで故人を見送る形式など、小規模な葬儀が選ばれるようになってきています。今の日本では、盛大な葬儀とは異なる形が望まれているのです。

最近の葬儀の傾向

密葬や家族葬のように、少ない人数で行う葬儀が増えているのは、高齢化社会の中、亡くなる方が高齢で知人も少なくなっており、会社関係者などの弔問を受けるような大規模な葬儀が必要なくなっていることが、理由の一つとして挙げられます。会葬者が10人程度という式も珍しくありません。

ご自身のお葬式について、「自分のお葬式には費用をかけないでほしい」「家族だけで送ってほしい」「義理だけで葬儀に参列してもらいたくない」と考える傾向にあるようで、葬儀の小規模化は、その意思が反映されていると言えます。

以前のように、世間体を重視して盛大に葬儀を行うのではなく、本人としては「身内だけで静かに送ってもらいたい」、遺族としては「家族だけでゆっくり送りたい」というのが、今の一般的な考えになりつつあります。

年々利用者が増えている「直葬」について

最も簡略化した葬儀の形式が、通夜や葬儀・告別式を行わずに、ごく限られた親しい方のみで火葬場に行き、火葬のみを行う「直葬」または「火葬式」と呼ばれる形式です。祭壇を飾らず、会葬者も招かないため、葬儀の費用をおさえられて、会葬者に気を使う必要もなく、直葬は年々利用者が増えています。

直葬の流れは、病院からご遺体を葬儀場の安置施設や自宅に搬送して、棺に納めます。その後火葬場へ運び、火葬炉の前で最後のお別れをします。

直葬の流れ

直葬は、葬儀社によって対応しているところと、そうでないところがあります。最近は、ニーズに合わせて直葬のプランを用意している葬儀社も増えてきています。事前に内容を調べて、思い描く送り方をできる葬儀社を選んでおくとよいでしょう。

葬儀が簡素化されても、火葬の儀式は大切に

骨上げの儀式をする日本には、火葬をしても骨をきれいに残すという優れた技術があり、これは欧米などでは見られないようです。骨を丁寧に拾い集める風習は、日本独自のものです。

葬儀が簡素化される現代においては、火葬の儀式の重みが増していると言えるかもしれません。近しい方々で故人を偲び、しっかりと最後のお別れをしましょう。
小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

火葬は日本のほとんどの葬儀で行われている主流の葬法です。火葬に立ち会う時に困惑することがないように、あらかじめ手順の流れやマナーを把握しておきましょう。

小さなお葬式は、近年増加している直葬や無宗教の葬儀にも対応しています。費用を抑えたシンプルな葬儀をご希望の方も、ぜひ小さなお葬式にお申し付けください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ