香典を包む袱紗(ふくさ)は用途で選ぶ|色や種類の違いとは?

香典を包む袱紗(ふくさ)は用途で選ぶ|色や種類の違いとは?

袱紗を購入したいけれどどのようなものを選んだら良いのか分からない、何を基準に選ぶべきか、悩んだことはないでしょうか。

冠婚葬祭で使われる金封袋を「袱紗(ふくさ)」と言いますが、使用方法によって色や柄、使用できる種類に違いがあります。

今回は用途別の選び方、種類別の特徴、代用品について紹介しますので今後の参考にしていただけると幸いです。

こんな人におすすめ

香典に使う袱紗の選び方を知りたい方

種類別袱紗の特徴と包み方を知りたい方

香典を包む袱紗がない時はの代用品を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典に使う袱紗の選び方

みなさんは、袱紗を購入する際にどのような点に気をつけますか。自分の好みにあったものを選んだり、金額から選んだりすることもあるでしょう。しかしその場に相応しくないものを選んでしまうと、後悔してしまう場合があります。

ここでは、基本的な使い方や選び方、種類などについて解説しますので、ご自身の用途にあったものをぜひ見つけてみてください。

袱紗は慶弔どちらでも使う

袱紗とは、冠婚葬祭で金封を覆う際に使用する「儀礼用絹布(けんぷ)」のことを言います。本来は、箱の上から風呂敷を使って贈答品や金品が見えないようにかけていたことが始まりです。

その後、贈答品が日に焼けるのを防ぐため、風呂敷を使ってようになり現在ではのし袋を包む役割を担うようになりました。

現在ではしわや汚れ、水引が崩れることを防ぐ目的のほか、相手と悲しみを共有し礼儀と節度を守るという贈り主の心を表す役割も果たしています。

用途で色が変わる

冠婚葬祭で使用する袱紗は、どれも同じものを使って良いという訳ではありません。葬儀で使うものは、紺色、灰色、緑などの寒色系の地味な色を選びます。反対に、結婚式やパーティなどのおめでたい席では、赤やピンクなどの暖色系の明るい色を選んでも良いです。

弔事用と慶事用それぞれ準備するのは、面倒と考える方もいらっしゃるでしょう。その場合は、紫色の無地を購入することをおすすめします。紫色を選ぶ理由として、日本の古くからの考えで「高貴で高級な色」と考えられたからです。

冠婚葬祭で「紫色を使う」ということは、相手側に対しても礼儀や礼節を重んじているという意味ですので、紫色のみどちらでも使用できるということはおさえておきましょう。

ただし、紫色の中でも「薄紫色」は慶事のみに使用でき、弔事向きではありません。少しややこしいかとは思いますが、覚えておくと便利です。

種類で選ぶ

袱紗には金封袱紗、風呂敷袱紗(台付き、爪付き)、掛け袱紗の種類があります。それぞれの特徴について簡単にまとめました。以下から確認しましょう。

金封袱紗は、挟む形のもので出し入れしやすいのが特徴です。あらかじめ包む形が整えられているため、葬儀では受付で簡単に渡すことができます。

風呂敷袱紗は、3万円以上の香典を包むことが出来るため、目上の方や大きい金額を包む場合に最適です。

台付き慶弔両方で用いることができるので、使い勝手がよくおすすめの袱紗と言えます。

爪付きは台付きよりシンプルですが、封を閉じるところにも爪付き留具がついているため、きちんと固定できる点がメリットです。

このように、種類に応じて様々なものがありますので、大きさや柄、素材も考慮した上で選ぶと良いでしょう。

大きさで選ぶ

金額が3万円以上になると、袋の質や装飾、大きさ、厚さなども変わってきます。風呂敷のよう大きさを変更できるものであれば問題ありませんが、金封型はあらかじめ決まっているため、確認しておいた方が良いです。

3万円以上の場合は大きめの香典袋が必要になりますので、現在金封袱紗の種類しかお持ちでない場合は、今後のことを考えて風呂敷型も準備しておくことをおすすめします。

柄で選ぶ

弔事用は慶事用とは違い、柄が入っていないもの多いです。その理由として、柄が入っていると華美になりやすく、葬儀では相応しくないと考えられていました。

しかし刺しゅうに関しては、高級な袱紗として取り扱われています。よく使われる刺しゅうとして菊や蓮、蘭といった花をモチーフにしているものが挙げられます。

菊は仏事の花のイメージがあり「高貴」「高潔」の意味を持っています。蓮は、仏教の世界で花と言えば蓮の花のように極楽浄土には蓮の花が咲き、阿弥陀経に説かれていることが由来となっています。

蘭(白い胡蝶蘭)は葬儀の供花としても定番の花で、故人と親しい友人や親族が贈る花としてもふさわしいものです。このように、ワンポイントとして弔事にまつわる花が入っているものもありますので、探してみるのも良いでしょう。

しかし刺しゅうはあくまでワンポイント程度にとどめ、柄を選ぶ際にはなるべく無地のものを選ぶようにし、その場にふさわしいものになるよう配慮が必要です。

素材で選ぶ

一般的に、どのような素材を使用しているかで値段が決まります。最も良い素材であると言われる正絹(しょうけん)や縮緬(ちりめん)は、3,000円~1万円台の価格が多いです。

正絹とは、混じりけのない絹(シルク)という意味で、そのシルクの糸を使って作られた布地のことを言います。よく振袖や反物を選ぶ際に札がついていますが、手触りがなめらかです。

正絹は質によってランク分けされていますので、良い品質のものを追求すると値段もその分上がります。100円均一で売ってあるものはポリエステル素材が多いですが、分かる人が見ると、どのような素材で作られているかは一目瞭然です。

そのため、一度品質のよいものを購入しておくと後から困ることはありませんし、自分が相手からどのように見られているかを気にする必要がありません。大人の身だしなみとして、一つ持っておくことをおすすめします。

種類別袱紗の特徴と包み方

金封型のように簡単に入れることができるものから、3万円以上包むことができるものまで様々な種類があることをお話しました。ここではそれぞれの詳しい特徴と包み方について解説していますので、今後の参考になるように覚えておきましょう。

金封袱紗

金封袱紗はその名の通りお金をいれることが目的であるため、形崩れせずに容易に入れることができる、挟んで入れるタイプです。「形式を簡略化した袱紗」とも呼ばれ、簡単に包むことができるため最近では多く使われています。

また、金封袱紗の中には芯が入っているためかばんの中に入れていても折れ曲がる心配もなく、汚れやしわから守るので使いやすいです。金封袱紗に包む金額の相場は1〜3万円未満です。もし3万円以上の大きい金額の場合は、金封袱紗ではなく風呂敷を使うようにしましょう。

弔事の際には左開きになるように開き、袋が右側に来るように持ちます。ここで注意しておきたいのが、右開きはお祝いごと(慶事)となるので、相手側に失礼のないように間違わないように気をつけましょう。

風呂敷タイプ

もっともポピュラーで、様々な場面で重宝しやすいのが風呂敷型です。これは、風呂敷よりも小さくしたもので、袱紗の中でも正式なものとなります。正絹やちりめんなどの素材を使っているものが多く、裏地がついているものがほとんどです。

金封袱紗とは違い、大きさを変更できるため、使い勝手もよく活躍が期待できます。また、目上の方や高い金額を包む場合はこの型を使うと良いでしょう。

風呂敷型には布だけで何もついていないものと、台付き、爪付きの3種類あります。以下からそれぞれの特徴について確認してみましょう。

台付き袱紗

台付きははめ込む台がついているため、香典袋の位置も明確に分かり、包みやすいのが特徴です。四隅を固定する台がついておりますので、型崩れを防いでくれることも安心です。

また台付きの場合、冠婚葬祭どちらでも使用できるように表と裏で慶事用の赤と弔事用の黒で、台の色を変更できます。台付きは、包み方も間違わないように気をつけるようにしましょう。

包み方は、留め具が上側にくるようにひし形に広げてください。下側を最初に折り、次に左側、右側の順に折っていきます。最後に上側を折った後に留め具で整え、四隅をきれいに仕上げて完成です。

簡単な切手盆としても使うことができるので、お布施を差し出す際にも役立ち、使い勝手が良いため重宝されています。

なお、台付きで包む場合の金額は3万円以上です。もし慶弔用の袱紗を一つで間に合わせたい場合は「紫色の台付き」を検討されてはいかがでしょうか。

爪付き袱紗

爪付きは爪と留め糸がついたものをいいますが、こちらも台付きと同様に型崩れしないように工夫されているのが特徴です。さらに封を閉じる場所にも爪付きがついているので、包みが開かないようになっています。

香典を包むもう一つの方法は、ひし形になるように置いて(この時留め具は左)右、下、上、左の順番に折ってください。葬儀でお渡しする際も左開きで渡すことができるので、こちらの方が覚えやすいかもしれません。上記のように折ると左面が一番上にきます。

爪付きの場合も、台付きと同様に3万円以上の金額を包むことができる袱紗です。

掛け袱紗

一般的に掛け袱紗は、四隅に金色の房がついたものを言います。用途としては、結納やお祝いを持参する際に金封の上に覆いかぶせるもので、慶事で使われることが多いです。

表面には家紋、裏面には柄が入ってあるものもあり「丁寧にお祝いの品を持ってきました」と相手に伝えるための儀式で用います。

お盆の際に使うこともあるようですが、弔事では見かけないため知識として覚えておきましょう。

香典を包む袱紗がない時は?代用品はある?

香典を包むふくさがない時は、どのような場所で購入すると良いのでしょうか。また急に葬儀に参列することになったので今すぐ欲しい場合や、これから長く使うので良い品を揃えたいと考える方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、状況別に応じた購入場所や代用品について紹介していきますので参考にしてください。

袱紗(ふくさ)は身近なところで買える

いざ購入するとなると、葬儀店や百貨店の冠婚葬祭コーナーなどをイメージしますが、もっと身近な場所で購入できます。

実は文具店や100円ショップでも購入でき、店舗数が多く営業時間も長いところが多いので、急用を要する場合はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

100円ショップでは金封売り場に設置されており、100%ポリエステルなどの素材を使用しているものが多くあります。そのため見た目や品質は劣りますが、代用品としては便利です。

しかし、これから長く使うことが予想できる方や良い品を持っておきたいと考える方は、今回は100円ショップのものを使い、今後使用するものとして正絹やちりめんなどの高級素材のものを準備しておくと良いでしょう。

また、店舗の大きさや品揃えによって在庫があるとも限らないので、急ぐ場合は電話をしてから購入することをおすすめします。

確実に購入できる場所

確実に購入できる場所は、葬儀店仏具店百貨店の冠婚葬祭コーナーです。葬儀店や仏具店では、仏壇や仏具のみ置いているイメージがありますが、袱紗をはじめとして、数珠、数珠入れなどの小物類も取り揃えています。

万が一購入が間に合わなかった場合は、葬儀場の売店や併設されている仏具店をのぞいてみるのも方法の一つでしょう。売店や仏具店では弔事用の袱紗を置いてあることが考えられますし、金額もお手頃な価格帯から、少し高めの価格まで取り揃えていることが多いです。

反対に百貨店では、袱紗のほか、礼服や弔事用のネクタイなどを販売しています。店舗によっては礼服と小物一式をセット販売しているところもあるようです。

百貨店で購入するメリットとしては、種類や品質の高いものが多くありますので、一度購入すると長く使うことができることです。また、何を用意したら良いのか分からないという場合は店員さんに相談することもできますので、確実に購入したい場合はおすすめの方法です。

身近なもので代用できる

私たちが普段身につけている、身近なもので代用できることはご存知でしょうか。例えば、ハンカチ風呂敷スカーフを使って袱紗を代わりに包むことができるのですが、これらは色や柄に注意する必要があります。

上記であげた代用品の中でのおすすめは、ハンカチです。香典を包む際は、白か黒のハンカチにすることや柄がないものを選びましょう。ワンポイントであれば問題ありませんが、大きく柄が入っているものは控える方をおすすめします。また、大きさは香典袋が余裕で包める大きめのハンカチを選ぶと良いです。

ハンカチと同様に風呂敷やスカーフも代わりに使うことができます。風呂敷の場合ハンカチよりも大きいため、折って小さい正方形にして使うと受付で渡しやすいでしょう。

スカーフも派手な柄やレースがついている華やかなものは避け、しわになりにくいシルクなどの素材を使用し、寒色系の色合いのものを選ぶと良いです。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

香典を包む袱紗の用途や色や種類の違いについて紹介しました。弔事で使用する場合、色合いはもちろんのこと、包む金額によっても種類が変わることが分かりました。

また急な場合に備えて、代用できるものについても解説しましたが、袱紗のことに関して疑問点、分からないことがある際は小さなお葬式へご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ