お花代とは何か?香典との違いや送る際の基本知識について解説!

お花代とは何か?香典との違いや送る際の基本知識について解説!

葬儀が執り行われた時に参列者が香典を渡すことは、多くの皆さんがご存知の風習でしょう。しかし、遺族側に対して送るお花代は、あまり聞きなれない風習ではないでしょうか。そもそもお花代とは、何のためのお金なのか理解されていない方もいることでしょう。

そこで、今回の記事では遺族側に送るお花代や供花について網羅的にご紹介していきます。

こんな人におすすめ

お花代と香典の違いについて知りたい方

葬儀に送る花の種類を知りたい方

供花を送る方法について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

お花代とは

お花代には、供花を注文した際の代金と、香典と同じ意味で渡す代金という二つの意味があります。

遺族側に送るお花代ですが、同様に金品を手渡す香典とは何が違うのでしょうか。以下では、香典との違いや価格相場などお花代に関する基本的なことを紹介します。

お花代と香典の違い

お花代も香典もどちらも「弔意を表す」意味合いで渡すお金ですが、意図する用途が異なります。お花代は、基本的には供花などのお花代を賄うことを意図して渡す金品のことです。一方、香典は供物全般の代わりに香典袋に入れて渡すお金で、残された家族の突発的な出費に対して援助する役割も持ちます。

なお、お花代は、故人の訃報を知ったのが葬儀を終えてから長い期間経過していたとしても渡すことはできますが、香典は渡すことができません。そのため、後日訃報を知った場合に弔意を示したいのであれば、香典ではなくお花代として渡すのが適切です。

価格相場

お花代は、香典のように年齢や関係性によって渡すべき金額は変わることはありませんが、香典も渡すかどうかで金額が異なります。

香典とお花代の両方を渡すのであれば、価格相場は15,000円程度です。ただし、スタンドタイプは比較的高価、フラワーアレンジメントタイプは比較的安価に設定されていますので、想定する供花の種類で包むべき金額は異なります。

一方、香典の代わりとしてお花代を渡す場合は、通常の香典と同様の相場金額を包みます。香典の金額は故人と生前近しい存在だったかどうかで変化し、近親者が5~10万円、職場や友人関係は5,000~1万円が相場です。

高額すぎると遺族側の返礼品に負担をかけてしまいます。また、返礼品を辞退した場合も先方に気を遣わせてしまう可能性があるため、相場に見合った金額を送ることが大切です。

送る時期

お花代を渡すタイミングは、通夜や葬儀の前後に喪主に渡すのが基本です。ただし、式の直前は喪主が忙しく渡すタイミングがないため、できるだけ控えた方がいいでしょう。

また、受け取りを他者に任せている場合もあるので、そのようなケースでは喪主ではなく代理の方にお花代を渡します。香典として渡す際は、葬儀の受付で渡します。

お花代の書き方

お花代は、香典と同様に決まった封筒に表書きを記入するのがマナーです。

表書きには「御花料」か「御花代」のどちらかを記入します。お花代を単独で渡す場合は送り主の名前、法人で渡す場合は代表者の名前と組織名を封筒の下部に記入します。

封筒への記入は、薄墨を使用しましょう。薄墨とは一般的な墨よりも水分を多く含んでいる墨のことで、弔事に薄墨を使用することは古くからある風習であり、故人の訃報が突然の出来事で墨をする時間がなかったことを表しています。

最近は薄墨の風習を気にしない方も増えているようですが、世代によっては気にするケースもあるため四十九日までは薄墨を使用するのが無難です。

お花代の包み方

お花代を包む場合は、白無地の封筒か香典袋とも呼ばれる黒白などの水引を結んだ袋を使用します。水引の場合は、1万円程度であれば水引が印刷されたものでも良いですが、3万円までは白黒の水引、3万円以上は双銀の水引と包む金額に応じて変えます。

お札を入れる向きは、人物の肖像画を裏向きになるように揃えて入れるのがマナーです。また、お札に関するマナーとして発行されて日の浅い新札を入れると、不幸があることを予測していたように思われてしまうため、適度な使用感のあるお札を選びましょう。

葬儀に送る花の種類

葬儀では、飾る花にも供花をはじめとして花輪や枕花などいくつか種類があります。主に、仏教では白色をベースとした百合や菊を送りますが、キリスト教ではカーネーションなどヨーロッパのお花を選ぶことが一般的です。

また、キリスト教では生花のみを使用できるといった決まりごともあります。

ここでは、葬儀に送る花の種類を4種類紹介します。

供花

祭壇に供えられるお花を供花と呼び、基本的には造花ではなく生花を使用します。

仏教の場合は、基本的に菊やユリなど白をモチーフとしたお花を飾ります。しかし、最近は生前故人が好きだったお花を供花として選ぶ傾向も一般的になりつつあるので、今まで避けられていたバラなどのトゲのあるお花が供えられることもあります。

花輪

花輪とは、葬儀の入り口に飾られているお花です。リング状で、屋外に飾られることから丈夫な構造をしており、白と黒を基調とした造花が使用されることが多いです。

花輪は、故人と関係性が深かった方から送られたものを入口から順に設置します。個人ではなく団体として送られることが多いお花です。

枕花

枕花とは、故人宅へ送るお花のことです。葬儀までに期間があく場合に送るもので、通夜を執り行う以前に送らなければならないため、故人と生前親しい関係にあった近親者が送ることが多いお花です。

枕花としては、場所を取りすぎない小さなフラワーアレンジメントタイプのお花が選ばれます。

1万円以上のフラワーアレンジメントは大きく見栄えは良いですが、部屋のスペースを取るうえに管理が大変なので、遺族の負担を考えて適切なものを送りましょう。

献花

参列者が故人へ送るお花が献花です。供花のように飾る目的のお花ではないため、参列者が用意することはありません

キリスト教の場合は一人ずつ献花を供えていきますが、仏教の場合は焼香をするケースが大半で、献花ではなく「別れ花」といって供花を利用して参列者が棺にお花を入れていきます。

使用される献花の花の種類は、キリスト教では白いカーネーションが一般的ですが、供花と同様に生前故人が好きだったお花を取り入れることもあります。

香典と供花どちらを送るべきか

一般的に香典と供花はどちらも「弔意を表す」という意味合いなので、基本的に二つとも送る必要性はなく、どちらか一方を送れば差支えはありません。しかし、判断に迷った場合はどうすればよいのでしょうか。

ここでは、どちらを重視して送るべきか、香典を辞退されてしまった場合の対処方法について解説していきます。

香典を送るのが無難

供花と香典を両方送る必要はなく、香典だけを送るのが一般的です。供花は当日の葬儀に合うお花に見繕う必要があるうえに、葬儀前に注文を済ませなければならないため、故人とよほど親しい間柄でなければスケジュール的に手配することは難しいでしょう。

一方、香典の場合は、生前の故人との関係性や自身の年齢に見合った金額を葬儀当日に用意すればいいので、供花ほどの配慮や準備が必要ありません。もちろんお花代を香典と併せて送ることも可能ですが、先方に香典返しの負担を増やすことになったり、気を遣わせてしまったりする恐れがあるため、お花代と香典の両方を送ることは慎重になった方がよいでしょう。

香典を辞退された場合

近年は、香典返しの負担を軽減する意図で事前に香典辞退を告げられることが増えていますが、香典だけを辞退しているのであれば供物や供花を送るという方法があります。

線香お菓子日持ちする果物などが仏教の代表的な供物ですが、葬儀場のスペースを考慮して送りましょう。

しかしながら、遺族が香典を辞退するのは「お返しが大変」「参列者に負担を軽減したい」といったものが主な理由です。そのため、辞退の連絡があった場合は無理に供物や供花を送らず、遺族の意向を尊重して何も送らないのが好ましいです。

また、「ご厚志お断り」と案内があった場合は香典および供物、供花を全て辞退するという意味ですので注意しましょう。

供花を送る方法

供花を送る際の手配方法には、「葬儀屋へ手配する」「花屋で手配する」「インターネットで手配する」の3つの方法が存在します。

送り方にはそれぞれ注意しなければいけないポイントが存在するため、事前に認識していない場合、後々トラブルに発展する可能性があります。

以下では、その3つの方法と注意点についてご紹介します。

葬儀社に注文する

一般的に供花を手配する手段として一番多いのが、葬儀社に依頼する方法です。その際、必ず葬儀を取り仕切る葬儀社に注文します。

葬儀では、宗派や地域の違いによって用意する供花の種類が異なります。そのため、統一感が大切な供花の注文を葬儀社に一任すれば、適切な供花を選んでもらえるので安心です。

注文する手順としては、訃報通知に記載している葬儀場に連絡して担当する葬儀社を確認して手配します。

生花店に注文する

生花店でも供花の手配は可能です。近くの生花店へ供花の手配をすれば、葬儀のマナーを踏まえたお花を用意してくれます。

しかし、葬儀社の中には提携を結んでいない生花店からの供花の送付を認めていないケースもあるため注意が必要です。そのため、生花店で供花を注文する以前に葬儀社に確認を取っておきましょう。

インターネットで注文する

インターネットが普及したことで、店舗に出向かずともネットから供花の注文をするケースも増えています。

ネットで注文した場合は、葬儀社の確認から提携先の生花店、設置時間の確認などを一括で行ってくれるため、供花の持ち込みを断られたり、やり取りに時間がかかって供花が間に合わなくなったりする恐れがありません。

品質や供花の種類も葬儀に合ったものを送ってくれるため、場違いな供花を送ってしまう心配もないでしょう。

ただし、それだけコストは高くなってしまうというデメリットがあります。

供花のお返しをする方法

ここまで、参列者側がお花代または供花を送る場合についての基礎知識を解説してきましたが、供花を受け取った遺族側は香典と同じく送ってくれた感謝の気持ちとしてお返しをする必要があります。しかし、香典のように供花やお花代をいただく機会は多くないため、どのように対応したらよいか分からない方もいるでしょう。

ここでは、遺族側の対応方法についてご紹介します。

香典とお花代または供花を両方頂いた場合

香典とともにお花代・供花のどちらかを頂いた場合、香典のみのお返しをするか、お花代・供花の分もお返しをするかは喪主の判断または地域の風習に委ねられます

香典とは別にお花代・供花のお返しもする場合は、両方を足した金額の3分の1から半額を目安として品物を送りましょう。

また、返礼不要と言われた場合は、無理に返礼はせずに先方の意向に従い、その場では丁寧にお礼を伝え、後日お礼状を送付するようにしましょう。

供花のみを頂いた場合

香典は貰わずに供花のみ受け取った場合は、供花を頂いた感謝としてお礼状を送るようにします。お礼状を渡すタイミングについては、四十九日を過ぎる前でも支障はありません。できるだけ早く感謝を伝えたい場合は、葬儀が終わってから1週間ほど経ってから送るようにしましょう。

お礼状ではなく品物をお返しとして送りたい場合は、香典のお返し同様に四十九日を過ぎてから送付します。

供花のお返しの相場

供花のお返しの相場としては、供花代の3分の1程度が良いとされていますが、供花にはさまざまな種類があり、高額な供花も存在します。

供花の値段が分からない場合は、手配してくれた葬儀社や生花店へ連絡を取って尋ねてみましょう。

供花のお返しの品物

お返しする品物には、弔事のマナーに基づいた品物を送ります。
一般的なお返しの品物としては、石鹸やタオルなどの「消え物」と呼ばれる品物を選ぶことが多く、食品ではお茶や海苔を送るのも定番です。

最近は、先方の好きなものを選んでもらえることや持ち運びがしやすいことからカタログギフトや商品券を贈ることもあります

お返しをする返礼品の表書きは、「」と記載するのが一般的ですが、西日本では「満中陰志」と記載する場合があります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回の記事では、お花代や供花についてご紹介しました。
香典、供花、お花代は用途は異なるものの、弔意を示すために送るものであることは変わりありません。いずれの場合でも、遺族の意向や葬儀に沿ったもの、適した金額を選んで送るようにしましょう。

葬儀に関する疑問を抱えている方は、「小さなお葬式」までご相談ください。小さなお葬式は、Web葬儀業界のパイオニアとして、全国4,000以上の提携会場を持ち、累計44万件※にも上る葬儀実績を持っています。豊富な実績からご納得いただける葬儀をサポートさせていただきます。

(※対象期間:2009年10月~2023年3月 2023年4月 自社調べ)

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ