喪主を務める方の服装は、しきたりがあることをご存じでしょうか?大切な方を送る葬儀では、自身と家族の服装に間違いがないよう、適切な装いをおさえておきたいものです。
「喪主は和服がよいのか」と悩む方もいるでしょう。基本的に喪主の服装は、和装、洋装のどちらでも構いません。参列いただく方に対しても失礼にあたることはありません。具体的には、どのような服装がよいのか知りたい方もいるでしょう。
そこでこの記事では、喪主の正しい服装について男性と女性に分けて解説します。和装、洋装の注意点、レンタルの利用法、喪主が持つべきものと知っておくべきマナーをしっかりと理解することで滞りなく葬儀を進めることができるでしょう。
また、通夜・葬儀に参列される方で、正しい服装やマナーを確認したい場合はコラム「通夜・葬儀での服装とマナーまとめ」を参考にご覧ください。
<この記事の要点>
・喪主の洋装は、男性は黒のモーニングコートとスラックス、女性は光沢のないワンピースやスーツです
・喪主が和装をする場合、男性は黒の紋付き袴、女性は黒の訪問着に黒の帯を合わせます
・喪主は、数珠・ハンカチ・バッグ・メモ帳とペン・寒いシーズンはコートを用意しておく
こんな人におすすめ
喪主を務める予定の方
喪主のマナーを知りたい方
葬儀に参列する際の服装に
通夜では、男女ともに正式喪服ではなくとも略式で構いません。男性は黒のスーツに白のワイシャツ、黒のネクタイと黒の靴下。和装なら黒っぽい無地の小紋の着物に、一つ紋か三つ紋の羽織・袴をつけます。女性の場合は、黒無地のワンピース又はツーピース。和装なら、黒無地か地味な無地のものにします。
男性の喪服というと多くの方が、黒のダークスーツをイメージする人も多いでしょう。葬儀で男性が喪主を務める際、一般的な洋礼装とともに和装でも可能です。喪主を務める場合は、喪服の定義から外れた洋装はマナーに反するため、正しい知識をしっかり押さえておきましょう。
参考動画:葬儀・法事の服装と髪型 −男性・男の子−【小さなお葬式 公式】動画が見られない場合はこちら
男性が喪主を務める際の正式な洋礼装の喪服は、ブラックのモーニングコート、ダークグレイの縞柄のスラックス、黒のネクタイです。現在では、ブラックスーツ(上下)の準礼装と呼ばれる喪服のスタイルも一般的になりました。タイピンやカフスなど光る装飾品も付けないことが基本です。
準礼装でも、ブラックスーツは光沢のない生地を使ったものでベストも同じ生地を使用したシングルを着用しましょう。黒のネクタイ、黒または濃紺のソックス、白のワイシャツも同様に、光沢のあるものは避けることがマナーです。
男性の喪主が和服を選ぶ場合、慶事と同様に正式礼装として「黒羽二重の染め抜き5つ紋付、羽織袴」で装います。定番で袴は仙台平、帯は角帯を用いることが一般的です。
和装の黒喪服では洋装のインナーに相当する、下着にも決まりがあり衿は羽二重を選びます。色は白または灰色で、衿を重ね合わせないことが弔事の和装では基本となるので注意しましょう。一般的に足袋は、白を履きますが、地域によっては黒という慣例もあるためよく確認し間違いのないように準備しましょう。
葬儀の服装マナーでは、身に付ける小物や髪形にも注意を払う必要があります。男性の洋装の場合、靴やベルトは、黒でプレーンなものを選び光る金属やデザインの凝ったものは避けましょう。不殺生の戒めにしたがい、動物の皮などを使っていないものを用意しましょう。
ベルトで金属部がないものが探せない場合は、白または黒のサスペンダーがおすすめです。髪型は、耳がかぶらない程度にスッキリ整え、ヘアカラーで染めている人は一時的でも黒に染め直しておきましょう。
女性が喪主を務める場合、以前は「和装がよい」とされる傾向がありました。現在は、皇室の弔事においても洋装の出席者が増えていることから「どちらでもよい」と考えても差し支えないでしょう。
亡くなった方の妻や長女が務める喪主の和装、洋装、それぞれの装いとマナーを詳しく解説します。
参考動画:葬儀・法事の服装と髪型 −女性・女の子−【小さなお葬式 公式】が見られない場合はこちら
女性が喪主を務める際は、着物など和装で葬儀に出るべきかを悩むこともあるでしょう。近年では皇室の弔事でも洋装が増え、女性の喪主でも洋装で務められる方が増えています。
光沢のない生地を使用したワンピースやフォーマルスーツによる装いが望ましく、服に付いたボタンやバックル類も同じ生地または色を使用した、光沢のないものを選びましょう。靴は、プレーンで光沢のないパンプスが基本です。仏教に由来する不殺生の戒めにしたがい、動物由来の革製のものは避けましょう。
参考動画:葬儀・法事の服装と髪型 −女性(和装)−【小さなお葬式 公式】 動画が見られない場合はこちら
女性の喪主の場合は、女性の正式礼装として和装を選ぶ方も多くいるでしょう。和装の定番は、一般的に羽二重に染抜きの五つ紋で黒無地が正式とされており、関西方面では一越ちりめんを正式とする場合もあります。帯揚げや小物、草履は黒でまとめ、足袋は白を履きましょう。
通夜、葬儀の際の急な事態でも着付けや着物の貸衣装や小物一式は、準備も含めて業者に依頼することも可能です。
喪主の妻の場合は、これまでに紹介した女性が喪主の場合の服装と同じと考えて差し支えありません。近年では、急な準備となる通夜では準礼服の洋装でワンピース・黒のスーツを着用し、告式当日は正式な和装で参列者を迎える方も増えています。
基準とするポイントは、目立たないように光沢のない黒でまとめることはもちろんですが、靴や小物に光沢がある金属などがないものを使います。
女性の場合、アクセサリーにも注意が必要です。ゴールド類は、結婚指輪以外に着用しないことがマナーとなります。そのほかのアクセサリーでは、パールの一連ネックレス、イヤリングの着用は問題ありません。
髪は、黒いヘアゴムを使いひとつにまとめましょう。慶事の際は、髪のまとめ方にも作法があり、耳より下が基本となります。なお複数に編むようなまとめ方はふさわしくないため注意が必要です。
喪主が亡くなった方の長男・長女で子どもになる場合もあります。子どもが喪主を務める場合は学校の制服があれば制服で構いません。
大学生の場合は、大人と同等でダークスーツ、ワンピースなどを着用するとよいでしょう。準礼服もよい選択です。小学生以下の子どもの基本的な服装は、男の子なら襟付きの白いシャツに黒のズボン、女の子は白のブラウスに黒のスカート、黒のワンピースを用意しましょう。
持ち合わせの喪服を着てみるとサイズが合わなくなっていた、ということもあります。
そんな時は、喪服レンタルを活用することもできます。葬儀社からもレンタルできるほか、今ならインターネットで申込み、翌日には届くサービスもあるようです。幅広いサイズに対応しており、女性のマタニティ用の喪服や、授乳対応のスーツなどが揃うショップもあります。
喪主は服装以外に、通夜、葬儀を通して持つ必要のあるものがあります。逆に持つ必要のないものもある点も理解しておきましょう。
持ち物としては、数珠、ハンカチ、バッグ、メモ帳とペン、寒いシーズンはコートを用意して、すぐに使えるようにしておくと安心です。用意しなくてもよいものは「香典」です。喪主は、受け取る側の代表であるため香典を用意する必要はないのです。
数珠は、108個の珠が連なっており略式の場合は27個とされています。いずれの場合でも数珠は手に持っておくことが重要です。そのため宗派に関わらず持つことができて片手で保持が可能な27個の略式数珠は、持っておくととても便利でしょう。
数珠は、喪主に限らず貸し借りのできないものです。日頃使い慣れたものを持っていれば、いざというときに困らないため用意しておくとよいでしょう。宗派によって異なるものもあるため、仏具店、菩提寺などに相談して選ぶと安心です。
喪主は、用意するハンカチにも気を使う必要があります。葬儀では、亡くなられた方が白装束を身に付けていますが、喪主の立場も使える色は白または黒です。
生地についても、タオル地やガーゼのような生地(汗拭き用なら可)、サテンのような光沢のあるものも避けて、プレーンなハンカチを用意します。縁にワンポイントや刺しゅうなどの名入れがあるような派手なものも避けましょう。
白や黒が手元にないからと、赤、ピンク、イエロー、グリーンなど原色はタブーとなるため、汗拭き用でも利用は避けるのがマナーです。ハンカチのマナーに男女の違いはありません。
喪主が男性の場合、バッグを持つことはあまり格好のよい印象を与えないことがあります。女性の場合は、バッグがないと見た目のバランスが悪く感じられるため用意が必要です。
葬儀で手持ちできるバッグは、黒色の布製で光沢のないものを用意します。光る素材や金具の付いたものも避けましょう。合成皮革のもので光沢がなく、殺生をイメージさせない仏教の戒めにしたがったものであれば、差し支えなく利用できます。
本革製品で見てわかる型押し、ワニ革、オーストリッチ、毛皮製品、フェイクレザーなどはタブーなため使わないように注意しましょう。
喪主の元には、通夜がはじまる前から葬儀社から情報や確認が入ってきます。身内や参列者とのやり取りもメモを取り、必要に応じて確認するためにメモ帳とペンが必要です。
情報や記録のやり取りは、スマートフォンが普及してからは便利にこなせる時代になりましたが、葬儀の場では携帯を操作する喪主の姿はあまりよい印象ではありません。
たとえ葬儀のためのメモであってもスマートフォンを操作していて、葬儀の場で身内の年配者などから不満や注意の声が上がらないよう普段よりも気を付けて、メモするようにしましょう。
葬儀が行われる季節は、いつになるか予想できません。真冬の雪が降る夜になることもあります。
通夜の夜には、屋外に出る機会が増える喪主の場合、コートの準備をしておくと安心です。会場内では、暖が取られているため脱ぐようにしますがすぐに着用できるように手元に置いておきましょう。
バッグ同様に殺生を思い起こさせる毛皮やレザーコート(フェイクも同様)の利用は避け、ダークカラーのウールコートや綿コートの利用が妥当です。
喪主以外の遺族は、正式礼装の用意までは必要ありません。亡くなった方から三親等までは、正礼服がよいとされる意見もありますが、現在では一般的に準礼装、略礼服と呼ばれるブラックスーツ、ワンピースなどが基本となっています。
標準的な喪服と呼ばれるものは、準礼服を指しますが男性、女性、子供と使い方のルールやマナーの違いがあるため順番に解説しておきましょう。
大人の男性なら、いざというときのために用意しておくアイテムのひとつに洋装の準礼服があります。各種の慶事で利用できるようにセッティングされているため、持っておいて困ることはありません。
厳密にいうと礼服と喪服には、いくつかの違いがあるため亡くなった方の親族や家族といった立場の場合、喪服を準備したほうがよいでしょう。貸衣装・レンタルもできるため葬儀社に相談してみましょう。
女性が使う洋装の準礼服、略礼服はワンピース、スーツ、アンサンブルなどです。カラーの基本は黒ですが、近年は濃紺、濃い灰色、ダークカラーのでもよいとするケースもあります。ただし黒、濃紺が喪のイメージとして定着しているためあまり軽い印象を与えるカラーは避けたほうがよいでしょう。
女性の準礼服は、ゆったりとしたサイズ感で露出のないデザインを選びます。袖丈はひじの出ない作りで、スカート丈は着席した時にも違和感がないふくらはぎ程度まで隠れる長さが適当です。
子どもの場合、学校の制服があれば制服で問題ありません。小学生以下の場合は、白の襟付きシャツに黒のズボン、白いブラウスに黒いスカート、黒またはダークカラーのワンピースも使えます。
大学生の場合は、ブラックスーツ、ダークスーツ、ワンピースが妥当です。大学生の女性では、黒のワンピースやダークスーツを持っていないかもしれません。そのような場合は葬儀社に依頼してレンタルする方法もあります。喪服は準備すべきものではありませんが、平時に慶事用として備えておくことも大切です。
喪主は棺の近くに座り、弔問客のあいさつを受けることが大切な務めであるためタバコなどの離席はなるべく避けたほうがよいでしょう。どうしてもという場合には、参列者の方からは見えない場所で吸うなど配慮が必要です。大切なことは、葬儀に参列された方と故人が生前お世話になった方へお礼の気持ちを伝えることと考えましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。※2024年4月 自社調べ
喪主の服装と持ち物、マナーについて、男性、女性、子どもとそれぞれご紹介しました。葬儀では、大勢の方が喪主と親族に注目します。亡くなった方を立派に見送る立場であると同時に、参列いただく方をお迎えする親族の代表でもあるため、すべての参列者に失礼のないようマナーを守り、喪主を務めましょう。
「小さなお葬式」では、喪主を務める方に寄り添い、不安や質問にお答えしております。葬儀内容のことだけでなく服装のことなどどんな困りごとも遠慮なくいつでもご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は0120-215-618 へお電話ください。
初七日とは故人の命日から7日目に行われる法要のことです。ホゥ。