納骨式のお布施の金額相場|【相場一覧】葬儀・法事・納骨などお布施相場をチェック

納骨式のお布施の金額相場|【相場一覧】葬儀・法事・納骨などお布施相場をチェック

葬儀や法事法要、納骨式の際、お勤めいただいた僧侶にお布施を渡すのが通例です。それでは、納骨式におけるお布施の適切な金額はいくらなのでしょうか。

納骨式では、お布施以外にも作業費用や彫刻料、お供え物など様々な費用が発生します。この記事では、納骨式に必要なお布施の相場、納骨式における必要な費用などをご紹介します。

こんな人におすすめ

納骨式のお布施の相場を知りたい方

納骨式の準備について知りたい方

お布施の包み方を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

納骨式のお布施金額の相場

納骨する場所は「墓石」か「納骨堂」のどちらかが基本です。

納骨式におけるお布施金額の相場は、墓石や納骨堂など納骨場所に関わらず大体「3万円〜5万円」程度が相場です。「仏教」や「キリスト教」は勿論、「浄土真宗」や「曹洞宗」など宗派によって相場が違いますので、必ず相場を確認し、適切なお布施を用意しましょう。

また、納骨式をどこで行うかによって費用に差が発生します。納骨式を行う前にお布施の相場と合わせて、納骨式の費用相場を知っておきましょう。

墓石内部へ納骨される場合

墓石(石のお墓)に納骨する際、掛かる費用はお布施だけではありません。お布施以外にも作業費用、彫刻料、謝礼、法要部屋、塔婆、手桶、お供え物の用意に費用が発生します。お布施を含むと、合計10万円前後が必要になります。

作業費用

墓石へと納骨する場合、お墓に遺骨を埋葬する為、墓石の開閉が必要です。基本的には葬儀社が用意してくれる事が多く、費用の相場平均は1万5千円~3万円です。内容と費用の詳細は直接石材店に頼む場合は石材店に、葬儀社が用意してくれる場合は葬儀社に問い合わせましょう。

また、墓石の開閉をご自身で行うのであれば費用はかかりません。

彫刻料

墓誌(墓石の隣に建てる石碑の事)に追加で故人の没年や戒名を彫る場合にかかる費用です。事前に石材店に連絡し、彫る内容を依頼しましょう。この時、生前に名前を刻んでいる場合は赤色で彫られているはずなので、白色に塗りなおしてもらいます。彫刻料の平均相場は3万円~5万円です。

また、墓石に名前を彫る場合、お寺の僧侶にお願いして「開眼法要」を行います。これは墓誌には必要ありません。魂抜き、魂入れとも呼ばれており、墓石から故人の魂を抜いたり、魂を入れたりする事を言います。またお布施(お車代)の平均相場は平均1万円~5万円ほどです。

謝礼

お布施の相場は開眼法要や回忌法要も合わせて平均3万円~5万円程です。49日法要と納骨式を合わせて行う場合は平均5万円~10万円程です。

僧侶へ渡す際、お金をそのまま渡すと相手に失礼にあたりますので、「白封筒」を用意し、お布施はこの中に入れましょう。僧侶へと渡すタイミングは、基本的には以下の2パターンです。

1. 法要当日、ご挨拶の時に渡す
2.法要終了後、お帰りになる時に渡す

あわせて読みたい
葬儀のお布施の渡し方は?お布施の相場や渡し方のマナー、葬儀費用相場もあわせて徹底解説!
葬儀のお布施の渡し方は?お布施の相場や渡し方のマナー、葬儀費用相場もあわせて徹底解説!
お勤めいただいた僧侶にお布施をいくら包むとよいのか、迷うことはありませんか。お布施の金額は明確に決まっておらず、勇気を出して直接聞くと、「お気持ちで」と返答されたとの話も聞かれます。僧侶にお布施を渡す機会は、葬儀の通夜式や告別式でお勤めいただいた時や、四十九日や一周忌などの法事・法要で渡す時などがあります。この記事では、葬儀や法事・法要でのお布施金額の相場や、金額を抑える方法をご紹介します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっていますので、ぜひ最後までご確認ください。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。<この記事の要点>・お布施は現金で直接渡すのではなく、袱紗や切手盆に乗せて渡すのがマナー・お布施の金額は決まっておらず、地域や寺院によっても異なる・全国平均では葬儀で約26万円、法事で3万円~5万円程度が相場【各エリアごとのお布施の相場】全国(家族葬/直葬/一般葬)北海道・東北(家族葬/直葬/一般葬)関東地方(家族葬/直葬/一般葬)中部地方(家族葬/直葬/一般葬)近畿地方(家族葬/直葬/一般葬)中国・四国地方(家族葬/直葬/一般葬)九州地方(家族葬/直葬/一般葬)

法要部屋

霊園(墓地がある場所)にある法要室を利用した場合に必要になる費用です。平均相場は1万円~3万円ですが、使用するお寺や場所によって変わりますので確認しましょう。自宅で納骨式をする場合は不要になります。

卒塔婆

卒塔婆(そとば)をたてる場合に必要です。卒塔婆は供養の際に必要な、長さ1~2メートルの細長い板です。存命の方が故人の為に行う供養としてたてられます。費用相場は1本あたり2千円~5千円です。金額の詳細はお寺に確認しましょう。

手桶など

焼香に使うろうそく、線香、マッチ、手桶などの用意が必要です。霊園によっては貸出している場所もあります。

お供え物など

故人が好きだったお花やお菓子、お酒などの飲食物やタバコを用意するのが一般的です。お供え物は全て持ち帰るか、その場で食べてしまうのが通例です。持ち帰るのに便利なものや、その場で食べる場合を想定して用意しましょう。また、お供え物は宗派や地域によって異なります。

納骨堂へ納骨する場合

納骨堂は一般的な墓石によるお墓と違い、屋内で遺骨を保管してもらえる施設を指します。納骨堂へ納骨される場合は、納骨時の作業費用と彫刻費用が不要ですので2つの費用が発生しないため墓石に比べると費用が安くなります

必要な費用は法要部屋、塔婆、お供え物、謝礼(お布施)です。お布施に関しては墓石へ納骨する場合と同じく、3万円~5万円が平均相場です。

法要部屋

納骨堂にある法要室で行う場合、お寺の本堂で行う場合とかかる費用に差があります。料金については事前に連絡して確認しましょう。

卒塔婆

卒塔婆(そとば)の費用は1本あたり2千円~5千円です。納骨堂は室内になりますので卒塔婆を立てる事は出来ませんが、お寺によっては敷地内に立てる事ができる場合があります。

お供え物など

お花、好きだったお菓子やお酒などの飲食物やタバコを用意するのが一般的です。宗派や地域、納骨堂によってお供えできるものが異なりますので、事前に確認しましょう。

自然葬などその他の方法で納骨する場合

自然葬、樹木葬とも呼ばれている「樹木や草花の下にご遺骨を埋葬」する方法の事です。樹木葬はどこに埋葬しても良い、というわけではなく「法律によって許可」された場所のみ埋葬する事ができます。納骨方法は、基本的に「通常の埋葬方法」と同じです。そのため、僧侶に渡すお布施の金額も墓石や納骨堂と変わらず3万円~5万円が相場です。

お布施の相場一覧

通夜・告別式・葬儀

お布施の費用相場は、15万円~80万円です。宗派や地域によって大きく異なります。

浄土真宗

・25万円~50万円

鎌倉時代初期の僧侶や親鸞の教えを説いた宗派です。
浄土真宗のお布施の解釈は僧侶への報酬やお礼という意味合いではありません
お布施を包む封筒に「御経料」「供養料」「御礼」「志」「寸志」「薄謝」といった表書きはしないようにしましょう。

曹洞宗

・30万円~60万円

禅宗と言われる「曹洞宗・臨済宗・日本達磨宗・普化宗・黄檗宗」のひとつです。
戒名の格式、文字の大きさによって金額が変わりますので葬儀社に確認してもらいましょう。

浄土宗

・20万円~50万円

阿弥陀仏(あみだぶつ)にすがり念仏によって極楽往生することを目的とする宗派です。
浄土宗でのお布施の意味合いは「仏様への捧げもの」です。

キリスト教

・10万円~20万円

キリスト教へはお布施ではなく「献金」という形で協会へ謝礼をお渡しします。
神父への献金だけではなく、オルガン奏者にも渡すことがあります。
金額については定められておらず、教会の牧師、神父の方に確認しましょう。

各法要

各法要の一般的な相場は、以下の通りです。

法事・法要 10,000円~50,000円
納骨式 30,000円~50,000円
四十九日 30,000円~50,000円
一周忌法要 30,000円~50,000円
三回忌法要 10,000円~50,000円
七回忌法要 10,000円~50,000円

四十九日法要で納骨する場合のお布施の相場は?

四十九日法要で納骨する場合のお布施の相場は、四十九日法要のお布施と併せて5万円~10万円程度です。ベースとなる四十九日法要のお布施の金額は宗派によって異なります。以下、宗派ごとのお布施の相場です。

浄土真宗・浄土宗 葬儀のときのお布施の1割程度
曹洞宗 30,000円~100,000円程度
真言宗 30,000円程度
日蓮宗 50,000円程度
天台宗 30,000円~50,000円程度
臨済宗 30,000円~50,000円程度

また、地域によってもお布施の相場は異なります。地域別の四十九日法要のお布施の平均相場は以下の通りです。

北海道や東北 33,000円
関東 52,000円
関西 46,000円

四十九日法要で納骨を行う場合は、これらの金額と別に交通費と御膳料、納骨供養料にあたるお布施を支払うのが一般的です。交通費の相場は5,000円~1万円程度です。御膳料とは、食事を出す代わりに支払う謝礼を指します。御膳料の相場も5,000円~1万円程度です。

お布施を包む封筒・袋の正しい選び方

お布施を僧侶へ包む際、お布施袋の正しい選び方としての方法は2つです。

1.「白の封筒」に包む方法
2.「奉書紙」に包む方法(一番丁寧で適した方法)

「白い封筒」「奉書紙」どちらの方法で包む場合でも、お布施袋に書く表書きは袋上部に漢字で「お布施」とし、お布施以外の交通費などを渡す場合は「御車料」「御膳料」と書きます。裏面には「金額、電話番号と住所」を書き留めればより丁寧になります。お札(お金)の入れ方は、お布施袋の入口と表側に肖像画がくるようにいれます。

奉書紙に包む方法

もっとも丁寧で正式と言われるのが、お布施を「奉書紙」に包む方法です。奉書紙に包む場合は、先にお金を半紙で包み込み、奉書紙で包みます。お金を入れる袋が別にある場合、半紙を使わずに別の袋にお金を入れても問題ありません。

サラサラしている面を表側にし、ザラザラした面を裏側にします。慶事の時の包み方と同じで、上側の折り返しに下側をかぶせて折ります。

具体的な折り方

1.半紙をダイヤの形にし、半紙の中央にお金を配置します。この時、お金の肖像画が表にして見えるようにします。
2.半紙の下側をお金の端に合わせて折り曲げます。
3.お金を右側に1~3センチメートル程度ずらし、左側から折りたたみ、右側をお金の端に合わせて折ります。
4.お金の部分を上に向かって折り曲げます。この時、お札の大きさより数センチメートルほど余裕を持たせて折りましょう。
5.残った部分を折り、表面の重なった部分を右下に持っていきます。
6.最後に奉書紙の中央に中袋を配置し、左、右、下、上の順番に折れば完成です。
コンビニエンスストアなどで購入する事は基本的にできないので、文房具屋やインターネットで前もって購入しておきましょう。 

お布施袋に包む方法

お布施を入れるものとして一般的なのがお布施袋です。お布施袋はコンビニエンスストアなどで購入できます。お布施袋の表の面には、「〇〇家」または、「名字」、施主の「フルネーム」を書き入れましょう。裏面には自分の住所、氏名、金額を記載します。金額は漢数字の大字を用いるのが一般的です。

お金は新札を入れます。お金を入れる向きは、袋の表の面にお札の表面がくるようにしましょう。お金の表面とは人物画があるほうです。お布施の包み方は、葬儀の香典とは異なります。お布施独自の正しいマナーを確認することが大切です。

白い封筒に包む方法

奉書紙が用意出来ない場合は、白い封筒で代用します。その場合は、郵便番号などが記載されていない真っ白な封筒を用意します。「不幸ごとが重なる」と考えられますので、2重の封筒は避けましょう

また、お布施用の封筒として最初から「お布施」「御布施」と文字が印刷されている封筒もあります。こういった封筒を使う場合は中袋を使用せず、そのままお金を入れても大丈夫です。コンビニエンスストアや文房具屋でも購入出来ます。

お布施の正しい渡し方

お布施を僧侶へ渡す際、直接手渡しするのではなく切手盆や小さなお盆、または袱紗(ふくさ)に包んで渡します。基本的にお布施は床に置いてはいけません。自宅でお布施を渡す場合は、切手盆や小さなお盆を使用し、自宅以外で法要を行う場合は袱紗を使用して渡します。

切手盆や小さなお盆で渡す場合、お布施の表面を上にし、文字が相手から読めるようにお盆に配置し、僧侶の手が届く範囲にお盆を置きます。この時、お盆を床で引きずるようにするのは見た目も悪く良い印象がありませんので、お盆はしっかりと持ち上げて移動させます。

袱紗を使い渡す場合も同じく袱紗を床に置かないようにします。袱紗の中から封筒を取り出し、開いた袱紗の上に封筒を置いてそのまま僧侶へとお渡しします。

袱紗の色は様々ですが、弔事の場合は「紫、紺、灰青、灰緑、緑、深緑、グレー、うぐいす」など、出来るだけシックな色にしましょう。紫であれば慶事でも利用出来るので1枚あれば便利です。

袱紗(ふくさ)の包み方

1.袱紗をダイヤの形になるように広げ、中央より少し右側に封筒を配置します。
2.袱紗の右側から封筒の底辺に沿うような形で折り曲げます。
3.袱紗の下側を封筒の底辺に沿うような形で折り曲げます。
4.袱紗の上側を封筒の底辺に沿うような形で折り曲げます。
5.袱紗の左側を封筒から1~2センチメートルほど離れた場所で折り曲げます。
6.左側から折り上げた部分が少し余りますので、右側の裏に折り完成です。 

僧侶に渡すときは袱紗を開き、取り出してから僧侶に渡しましょう。

お布施以外に必要な納骨式の準備

納骨式に必要な準備はお布施だけではありません。納骨式を行うにあたって何が必要かを具体的に把握しておくことで、スムーズに準備が進められます。ここでは納骨式の準備として必要な、埋葬許可証の取得、場所の確保、服装、香典の金額について確認しましょう。

埋葬許可証

納骨を行うためには埋葬許可証が必要です。納骨は遺族であろうと許可なく勝手に行うことができません。埋葬許可証とは、火葬許可証に印を押したものです。火葬許可証は役所へ死亡届と火葬許可申請書を出すことで受け取れます。

死亡届と火葬許可申請書の申請は、委任状があれば代理での申請も可能です。火葬許可証は、火葬が行われる日に火葬場に出します。火葬が終了すると、火葬許可証に火葬が終わった日にちが記入されて火葬場で印が押されたかたちで返されますので忘れず受け取りましょう。これが埋葬許可証となり、納骨時に必要となります。

埋葬許可証は、納骨する霊園や墓地の管理者に渡します。埋葬許可証がないと納骨できないため、納骨するまでは骨壷を納める箱にしまっておくのがおすすめです。もし、2カ所以上に分けて遺骨を埋葬する場合は、分骨証明書も必要となります。

納骨する場所

納骨するためには、納骨する場所の確保も必要です。納骨することが決まったら、どこに納骨するのかを決めましょう。納骨場所や方法としては、お墓や納骨堂、樹木葬海洋散骨などがあります。お墓を納骨先として選択する場合は、先祖のお墓を引き継いで納骨するケースと、新しくお墓を確保するケースの二つです。

新しくお墓を確保する場合は、開眼供養が必要となります。開眼供養とは、新しくお墓を確保したときや仏壇購入時に行う、大切な供養儀式です。開眼供養は、納骨式と一緒に行うことができます。

お墓の用意が四十九日に間に合わない場合、場合によっては期限付き納骨として一度納骨堂に納骨することも可能です。余裕をもった段取りが、スムーズな納骨式を実現します。

納骨式にも、服装のマナーがあります。そのため、納骨式に適した服装を把握したうえで、準備することが大切です。納骨式での服装のマナーは時期によって異なります。

四十九日法要のあとに納骨式を行う場合は、喪服のまま納骨場所に移動するのが一般的です。四十九日以前に納骨式を行う場合は喪服を着用します。一方で、四十九日より後に納骨式を行う場合は平服でも問題ありません。平服といっても落ち着いた色の服を着用しましょう。親族の場合は一周忌が過ぎるまでは喪服を着用するのが一般的です。

また、場合によっては平服での参加を案内されることがあります。この場合の平服も、黒やグレーなど地味な色の服装にしましょう。男性であればスーツに白シャツ、女性であれば単色のワンピースに黒のストッキングといった装いです。

納骨式にかかる香典の金額相場

納骨式に参列する際は、香典の金額相場を把握しておくことも大切です。香典とは、亡くなった人に供える香に代わるお金のことをいいます。香典の金額相場は納骨式だけを行う場合と四十九日法要に合わせて納骨する場合で異なりますので注意しましょう。

納骨式だけを行う場合の香典の金額相場は5,000円~1万円程度です。亡くなった人とのつながりにもよりますが、納骨式に呼ばれるのは関係が近い人がほとんどでしょう。特別な理由がない限りは1万円を包むようにします。

四十九日法要と合わせて納骨する場合は、身内とそれ以外で金額相場が異なります。身内の金額相場は1万円~3万円程度です。身内ではない人が呼ばれた場合は1万円~2万円程度が相場となっています。納骨式だけに比べて、金額相場が高くなるのは法要や食事会など一緒に行うことが多いことが理由です。

納骨先・墓地・霊園選びなら OHAKO(おはこ)

納骨方法や納骨場所も多様化しています。納骨先をお探しの方は、ぜひ下記のページをご覧ください。
納骨先探しのお手伝いをするサービス「OHAKO-おはこ-」
・土地、墓石など必要な費用を全て含んだ明瞭価格
・お墓、納骨堂、樹木葬、永代供養、海洋散骨、自宅供養など様々な納骨方法から簡単に比較、検索できる
・全国の霊園、寺院、墓地の豊富な情報を集約 

 あなたに最適な納骨先が見つかる「OHAKO」詳しくはこちら 

四十九日法要についてもっと詳しく知りたい人はこちら

この記事を読んで「四十九日法要についてもっと詳しく知りたい」「◯◯の部分がよくわからなかった」という方へ向けて、四十九日法要に関連する内容を網羅的にまとめた記事をご用意しました。ぜひこちらもあわせてご用意ください。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

納骨式でのお布施の金額は状況によって異なります。状況を鑑みて、自分はどのくらい包んだらよいかを把握しましょう。

事前に金額を把握できておけば、お金の見通が立ちスムーズに納骨式の準備も進められます。必要な準備や金額を知り、当日の流れを把握しておくことで不安なく納骨式に臨めるでしょう。

また、四十九日法要や納骨式に参列する側も香典には相場があります。相場を確認し、適切な金額を包んで、改めて哀悼の意を伝えましょう。四十九日法要や納骨式でわからないことがある場合は「小さなお葬式」にお問い合わせください。どのような質問にも心づくしでお答えいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line