彼岸では、故人や先祖を供養する行事として墓参りや法要を行います。この記事では、彼岸について、2023年の彼岸を行う期間、行事と用意するものについてご紹介します。
お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。
こんな人におすすめ
お彼岸の概要について知りたい方
お彼岸の日程を知りたい方
お彼岸のお墓参りについて知りたい方
彼岸は彼岸会(ひがんえ)とも呼び、春と秋の2回あります。季節の変わり目である春分と秋分の日を含む前後の各7日を指し、春は「春彼岸」、秋は「秋彼岸」と呼びます。
春分と秋分の日は、昼と夜の長さがほとんど同じになり、太陽が真東から登って真西に沈むという事から、仏教ではあの世とこの世が最も近くなる日とされています。この期間に精進することで、浄土へ行けるという考えがあります。
日本では、この時期に収穫の祈願などが行われていたため、先祖の供養としてお墓参りもする習慣ができました。仏教行事ではありますが、日本特有の行事です。「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、残暑や余寒などの辛いことも時期が来れば和らぐという、相手を気遣う言葉としてうまれたのではないでしょうか。
彼岸の7日間のうち、初日を「彼岸入り」、真ん中の日を彼岸の中日(ちゅうにち)、最終日を「彼岸明け」といいます。2023年の彼岸の期間は次の通りです。
春彼岸(2023年・令和5年) | |
3月18日 | 彼岸入り |
3月21日 | 彼岸の中日(春分の日) |
3月24日 | 彼岸明け |
秋彼岸(2023年・令和5年) | |
9月20日 | 彼岸入り |
9月23日 | 彼岸の中日(秋分の日) |
9月26日 | 彼岸明け |
彼岸には、家族で集まってお墓参りに出かけることが一般的です。自宅では彼岸を迎える前に、仏壇や仏具の掃除を行いましょう。
彼岸のお墓参りでは、ぞうきんやごみ袋などの掃除道具と、お墓に供える線香やお花、供物などを用意します。
彼岸には、昔から季節の花やおはぎ、ぼた餅を供える習慣があります。おはぎや牡丹餅を供える理由は諸説ありますが、小豆は邪気を払う食べ物として先祖の供養に用いられたとされています。故人の生前の好物でも問題ありません。
住職に挨拶をし、先にお寺の本堂にお参りをしてから、お墓参りをしましょう。お墓参りのマナーや墓石を綺麗に保つお墓掃除の仕方についての記事がありますので、参考にしてみてください。
彼岸の時期になると、寺院では「彼岸会」・「彼岸法要」が行われることがあります。お寺によっては他の檀家さんと一緒に合同で法要を行う場合や、自宅などにご僧侶を招き個別に法要を行う場合があります。参加する際は、読経のお礼としてお布施を用意します。
お布施の相場は、合同で法要が行われる場合は1万円程度、個別に法要を行う場合は3万円~5万円程度とされています。
自宅にご僧侶を招く場合は、お布施に加えお車代を渡します。これはご僧侶の移動にかかった交通費の事で、電車やタクシーを利用した場合は実費が支払われることもありますが、5千円から1万円を包んで渡す事が多いようです。
亡くなった方が初めて迎える彼岸を「初彼岸」といいます。彼岸入り前に、仏壇を掃除して、果物や花などを供えます。彼岸の中日には、だんごを備えて線香をたきます。お墓には亡くなった方が生前好きだったものなどを供えると良いでしょう。
法要・法事にはお布施以外にも読経、お車代、御膳料などさまざまな費用がかかります。合計すると、平均して10万円以上はかかるでしょう。
また、寺院や地域によっても異なるため、いくら準備しておけばよいのか悩む方もいるのではないでしょうか。
小さなお葬式が運営する「てらくる」では、一周忌・四十九日法要などのお坊さん手配を、全ての宗教・宗派で45,000円~で提供しております。
お布施以外のあらゆる費用全てがプラン内に含まれているため、費用の設定で悩む必要はありません。
法事・法要の事前準備に是非ご検討ください。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。
いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざという時困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。