四十九日が過ぎたらすべき事とは?忌明けする前に確認しておこう!

四十九日が過ぎたらすべき事とは?忌明けする前に確認しておこう!

四十九日とは、故人が亡くなったその日から数えた日数(中陰)のことを指し、この中陰を追えることを「忌明け(きあけ)」と呼びます。忌明けを迎える日は「四十九日法要」を親族が集まって行うのが習わしです。

ただし、四十九日を過ぎた後もやることはまだ残っています。このことをまだよく知らない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は四十九日後の作業を知らない方向けに、四十九日の法要後はいったい何をすればよいのか、必要な作業を一つ一つ確認していきます。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

四十九日法要を終えた人

忌明け前にやるべきことを確認しておきたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

四十九日が過ぎたらまずやるべきこと

仏教では、故人が亡くなってから四十九日まで七日ごとに遺族が故人の供養を行います。この期間は、故人の魂があの世へ旅立つ為の期間とされている非常に大切な期間です。

この期間を終えたあとは、後飾りや遺影の扱いについて検討が必要になります。この点は本位牌の安置にも関係し、神棚封じや仏壇の扉の取り扱いについても知っておくべきマナーの一つです。

これらにどう対応していけば良いのか解説していきます。

後飾りの片付け

四十九日を過ぎて最初にやることは、後飾りの片付けです。後飾りは別名「中陰壇」とも呼ばれ、葬儀後故人の遺骨を一時的に祀ることを目的とした大切な祭壇となります。

葬儀に参加できなかった方のお参りを行う場として用いられるほか、遺族が冥福をお祈りする四十九日が来るまでの仏壇の代わりとしても用いられる大切な祭壇です。

この後飾りは四十九日を過ぎれば本来の役目を終えますが、後飾り自体は一周忌でも使用できる為、今後の予定も考慮しておく必要があります。

葬儀会社が処分してくれるケースもあるので、この点は葬儀会社とも確認しておくとよいでしょう。自身で廃棄する場合は、各地域のゴミ分別ルールに合わせて廃棄してください。

遺影の取り扱い

遺影は葬儀の為に用意されるものなので、飾り続けるも処分するも個人の自由です。お寺でお焚き上げしてもらう方法もあります。

遺影を残す場合、飾る場所に特に指定はないため、別の場所に保管することも可能です。多くの家庭では四十九日の法要を終えるまでは後飾り壇に遺影を飾り、四十九日の法要後は仏間や仏壇付近に置いたりします。

床の間に飾っても問題はなく、アルバムに保管するというのも一つの選択肢です。

ただし、仏壇の真上に遺影を置く行為は失礼にあたります。中心から少し左右にずらして飾りましょう。複数の故人の遺影を飾る場合、上座を考慮して亡くなられた方から順に右から飾ってください。

遺影の処分を検討している場合、一般ごみとして処分できます。後飾りと遺影は合わせて処分するほうが気持ちの整理をつけやすい為、四十九日の法要後に遺影を処分する家庭が多いです。

お焚き上げを検討している場合は同じ住職の方が好ましいですが、難しい場合は同じ宗派のお寺にお願いしましょう。

相場は1万円~3万円程です、お寺に直接確認を取っても問題ありません。なお、住職はお寺から自宅まで来てもらう形となる為、その分の車代として5,000円ほど用意しておく必要があります。その際、車代とお布施は別々に包んでおきましょう

神棚封じを解く・仏壇の扉を開ける

神棚封じ及び仏壇の扉の開け閉めは、各地域や宗派毎に考え方に違いがあります。ケースバイケースなので、不安な方は菩提寺に確認してみてください。

神棚封じは本来、家族に不幸が起きた時に、神様と死を近づけないための行為です。死を穢れとして考える神道の場合、穢れを避けることを目的に神棚封じが行われ、仏壇の扉も閉めることになります。

一方、仏教では仏壇の扉は開けておく形が主流です。ただし、新たに仏様となった故人へ向けた儀を行う為、一時的に仏壇の扉を閉めるケースもあります。

このように、各家庭・宗派によって判断が必要となる為、親族などとの不要なトラブルを避ける為にも、個人で判断せず菩提寺に確認しておきましょう。

仏壇に本位牌を安置

四十九日の法要を終えた後は、白木位牌の処分及び本位牌の安置を行います。白木位牌は四十九日の法要で故人の魂が成仏するまでの、あくまで本位牌の準備が終わるまでの仮の位牌です。

この白木位牌を処分する方法としては、菩提寺に連絡を取ってお焚き上げ(無料)してもらうという方法があります。

白木位牌に祀られた故人の魂を抜く儀式として「魂抜き」が行われ、その後白木位牌を燃やすことで浄化(お焚き上げ)します。

このお焚き上げ自体は、仏壇店や位牌仕舞い専門店、葬儀会社などでお願いできるケースもあります。

また、他の方法として一般ごみで処分することも可能です。しかし、自治体によっては回収担当者の宗教上の理由から回収を拒否されてしまうケースもあります。トラブルが起きないよう、担当に問い合わせておくとよいでしょう。

本位牌や仏壇が四十九日に間に合わない場合

もし本位牌や仏壇が四十九日の法要までに間に合わない場合、新盆もしくは一周忌法要にあわせましょう

本位牌や仏壇は注文してから届くまでに時間がかかる可能性があります。各店舗の在庫次第では起きうるものなので、こればかりはやむを得ません。

本位牌が届かない場合は、白木位牌を用いて四十九日の法要を行います。本位牌が届き次第魂入れを行い、本位牌を祀ります。

ちなみに仏壇に対しては、開眼供養という儀式もあります。仏壇については大きさや形、料金など、検討に時間がかかる場合もある為、もし間に合わなそうであれば一度菩提寺に相談してみてください。

四十九日が過ぎたら早めに取りかかること

四十九日を過ぎた後は他にも早めに取りかかったほうが良い作業があります。それは、香典返し・忌明けの挨拶状や形見分けの準備です。

例えば、挨拶状にはのし紙といって贈り物に包む紙が必要となります。香典返しや忌明けの挨拶状ではどんなのし紙を選べばよいのか、知らない方もいるのではないでしょうか。ここでは贈り物について解説していきます。

香典返しや忌明けの挨拶状

仏式では四十九日の法要後を忌明けといいます。忌明けは喪に服す期間を終えたという意味があり、この忌明けを迎えたら香典返しや忌明けの挨拶状の準備をすることになります。

忌明けの挨拶状とは、香典返しを行う際添えるお礼状のことです。香典とは、通夜もしくは告別式で遺族に渡す現金のことを指します。故人や遺族を想う意味合いで贈るものです。遺族側がそのお返しとして渡す品が香典返しとなります。

この香典返しを行うタイミングは故人が亡くなった日から七日後や一ヶ月後、もしくは四十九日後忌明けから二週間以内です。

葬儀の後お渡しすることになるので、当日は会葬品を参列者にお渡して後日香典返しを行うといった流れです。最近では、当日返しといって葬儀の当日に香典返しを行うケースもあります。

香典返しの選び方

香典返しを選ぶ際は注意しなければならないことがあります。それは、現金を贈らないということです。現金を送ることはマナー違反となる為、注意しておきましょう。

香典返しで贈る品としては、洋菓子和菓子お茶コーヒー缶詰カタログギフト洗剤などが挙がります。

選ぶ際の基準は「消え物」であるかどうかです。後々残らないものが一般的に香典返しとして贈られます。加えますと、タオルもマナー違反にはなりません。タオルには「拭い去る」という意味があるので、香典返しとして好んで贈る品として扱われています。

なお、香典返しの相場はいただいた香典の半分程です。香典ではなく寄付を頂いた場合(香典返しの辞退)や弔電やお悔みの手紙だけ頂いた場合については、香典返しではなく挨拶状を贈りましょう。

のし紙の書き方

香典返しで用いるのし紙は、仏式であれば蓮の花の描かれたものを選びましょう。水引は結び切り色は黒白のものを選択してください。

結び切りにすることには「繰り返さない」という意味があるのでマナーとしても重要です。補足ですが、関西地方では一周忌以降の場合黄白が扱われています。

続いて書き方ですが、のし紙の表には「」及び「家名」の二つの記載が必要です。西日本の場合、「志」ではなく「満中陰志」と記入するケースもあります。

「中陰」は文字通り「忌明け」のことです。「志」や「満中陰志」には気持ちをお返しするという意味が込められています。

文字を書く際の墨にも意味があり、忌明け前なら薄墨忌明け後なら濃墨を選びましょう。印刷の場合は時期に併せてグレーもしくは黒を選択してください。

家名については喪家の姓を記入してください。別の書き方としては喪家の姓に「家」を付けるケースや、喪主のフルネームを記入するケースもあります。

形見分け

形見分けとは、故人の愛用していた品(衣類やアクセサリー、家具など)を故人と関係の深い方(親族だけでなく仕事仲間や友人など)に贈ることです。

必ずしなければならないというわけではありませんが、故人の品に関係の深い方がいれば渡してあげましょう。本人の希望があれば別ですが、故人よりも目上の方に対しては失礼にあたるので控えてください。

仏式の場合、四十九日後(忌明け)に形見分けを行います。形見分けは受け取る側の気持ちの考慮も必要です。例えば、サイズの大きい家具だと受け取る側も置くスペースの検討が必要です。衣服であればクリーニングも必要になります。

書物も相手方の好みが分かれるものなので、確認が必要です。不必要な品を渡すことのないよう、相手方に似合ったものを選んだ後、品自体を綺麗な状態にしてから渡しましょう。

四十九日が過ぎた後の法要

四十九日の法要は、法要の中でも特に大切な儀式です。この四十九日の法要後は遺族も徐々にもとの日常生活に戻っていきます。とはいえ、法要自体は四十九日の法要後も続きます。

ここでは、四十九日後の法要がどのような意味合いで行われるのか、誰を誘えば良いかなど、四十九日後の法要について解説していきます。

百箇日法要

百箇日法要は別名「卒哭忌(そっこくき)」といい、故人が亡くなったその日から百日後に行う法要です。遺族が悲しみを乗り越え、前を向いて生きていく為の仏事となります。

「卒」という文字には終えるという意味があり「哭」という文字には大声を上げて泣くという意味があります。「忌」は仏事(法要)のことです。

この百箇日法要は故人にとっても重要です。仏教の場合、四十九日の法要で故人の魂が極楽もしくは地獄へ向かうことになります。

百箇日法要では、地獄へ向かうことになった故人に対して再審を行われ、遺族に供養してもらうことで救済受けることができると考えられています。

とはいえ、百箇日法要を行うかどうかは個々の家庭の状況によって異なります。最近は四十九日後の次の法要としては一周忌を行うケースが多いです。

一周忌

一周忌は故人が亡くなった日から一年後の命日に節目として行う大切な法要です。理想としては命日当日に行う儀式ですが、参列者の都合を考慮して週末に合わせることもあります。ただし、合わせる際は命日より早めの日程で行うのがマナーです。

この一周忌の法要はお坊さんに読経してもらいながら順に焼香、その後は法話や墓参り、最後に食事といった流れで進んでいきます。開催場所は、自宅だけでなくホテルやお寺など、別の場所を設けることも可能です。

一周忌は百箇日法要と違い重要視された法要ではありますが、この法要も強制ではありません。故人や遺族の意思次第では行わないというケースもあります。

例としては、お坊さんを呼ばずに親族のみ集まって食事やお墓参りをするケースや、それぞれがお参りだけするケース、親族は呼ばずにお坊さんを呼ぶケース、お坊さんを呼び焼香や読経を行うが食事はせず終了するケースなどがあります。

その他の年忌法要

ここでは一周忌後の法要について解説していきます。

法要の名前 時期 参加者
三回忌 死後満二年 親族、遺族、友人、知人
七回忌 死後満六年 親族、遺族
十三回忌 死後満十二年 親族、遺族
十七回忌 死後満十六年 親族、遺族
二十三回忌 死後満二十二年 親族、遺族
二十七回忌 死後満二十六年 親族、遺族
三十三回忌(弔い上げ) 死後満三十二年 親族、遺族

参加者の選定については、故人の希望もしくは遺族の話し合いで決めます。また、三回忌以降は遺族が集まる機会としての意味合いも強く、三回忌であっても家族のみで行うケースや、法要自体行わないケースもあります。

ただし、前回の法要に参列していただいた方に失礼のないよう、次回法要を家族のみで行う、もしくは法要自体行わない場合は、あらかじめその旨を伝えることを忘れないようにしましょう。

また、三十三回忌の法要を行う頃にはどんな魂も極楽へ行くことができるという教えから、三十三回忌を「弔い上げ(年忌法要の最後)」とするケースが多いです。

なお、通常年期法要は平服着用で問題ありませんが、弔い上げ法要の場合は喪服の着用がマナーとなります。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

四十九日後にやるべきこととしては、後飾りや遺影の整理、位牌の交換、香典返しや忌明けの挨拶状の準備、その後の法要などが挙がります。そして、これらは各宗派・各家庭によってやり方が異なってくるので、都度確認が必要です。

故人が亡くなったばかりで慌ただしい日々を過ごしているときに、今何をすべきか理解している人がいるといないのとでは精神的な負担も大きく変わってくるでしょう。

小さなお葬式では今回挙げた仏壇や本位牌、香典返し、その後の法要など、各家庭に合わせたプランが用意されています。さらに24時間365日全国対応しているダイヤルもあるので、深夜でも相談が可能です。法要やその他準備、手続きなど、不明な点があれば気軽に小さなお葬式へご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line