遺体安置室の種類とは?安置の方法や注意点などを徹底解説

遺体安置室の種類とは?安置の方法や注意点などを徹底解説

「遺体安置室ってなんだろう」「どこで安置するのが正解なのだろう」など疑問を持っていませんか。

故人が亡くなって葬儀の準備をするときに、早く決めないといけないのが遺体の安置場所です。主に自宅や安置所などが選ばれますが、どの遺体安置室が良いのか気になるでしょう。

そこでこの記事では、遺体安置室の種類やそれぞれの費用、注意点なども解説します。突然の訃報で慌ててしまわないためにも、ぜひ参考にしてください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。

こんな人におすすめ

遺体を安置できる場所を知りたい方

遺体安置室の利用料金を知りたい方

亡くなってから安置までの流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

遺体安置室とは

遺体安置室というのは、死亡判定を受けてから遺体を置いておく場所のことを指します。
亡くなってから葬儀を行うまで、病院や警察署の霊安室に遺体を置くことはできず、遺体安置室に移動させるのです。

故人の遺体を、葬儀終了から火葬するまで安置する必要があります。そのため、葬儀や通夜を行う前に、遺体安置室を決めておきましょう

また、死亡が確認されてから24時間は火葬が禁止されています。故人の希望だとしても、1日間以上安置できる場所が必要になるでしょう。

遺体安置室の種類

死亡確認がされた直後は、病院や警察署の霊安室に一時的に安置されます。
しかし、亡くなってから葬儀が行われるまでの間は、遺体安置室に移動させる必要があるのです。

遺体安置室として用意できる場所は主に3つあります。
その中からどの場所を利用するか、葬儀社に相談しながら決めましょう。
あらかじめ家族で話し合って、希望を伝えると安心です。

1. 自宅

自宅で遺体を安置するときは、仏壇がある部屋を利用するのが最適です。仏壇がない場合には、冷房が効く部屋に安置します。

自宅で安置するメリットとしては、故人とゆっくり過ごせることです。仏式では、線香やろうそくの火を絶やさないようにして、故人を見守ります。

また、病院や老人ホームなどで亡くなった場合には、一度自宅に返してあげたいという思いから、自宅安置が選ばれることも多いです。

しかし自宅安置は、マンションやアパートの場合、搬入経路が準備できないこともあります。あらかじめ遺体を運ぶスペースがあるか、確認しておきましょう。
また、規約がなくても大家さんに事前に伝えておくと安心です。

他にも、遺体の安置には作法や手順があり、一般の方には難しいこともあります。遺族が安置の準備を行い、その後の管理もするとなると大変です。
葬儀社と相談して、できる部分は依頼しましょう。

<関連記事>
自宅で遺体安置を行う際のポイントは?安置期間と末期の水をとる方法も解説

2. 斎場・葬儀社の安置所

近年は、マンションやアパートが増加したことから自宅でなく、斎場・葬儀社の安置所を利用する方も多いです。自宅にスペースがない場合や搬入経路を作れないということから、安置所が選ばれています。

斎場・葬儀社の安置所を利用するメリットとして、遺体の移動から安置、管理まで全て任せられることがあります。葬儀を行うには遺族に多くの負担がかかりますが、管理を葬儀社が行うことで負担を軽減できるのです。

また、故人との時間をゆっくり作れる宿泊型の安置室も増えています。
自宅のように故人との時間を過ごせるのもメリットでしょう。

逆に、安置室によっては面会や弔問の時間が決められている場合があるというデメリットもあります。費用も自宅で安置するよりもかかってしまうので、確認が必要です。

3. 民間業者の安置所

自宅での安置が難しく、斎場・葬儀社の安置室に空きがない場合には、民間業者の安置所を利用できます。最近では遺体安置や面会のためだけに作られた安置施設も増えています。

施設によっては面会の制限がない場所もあり、故人と落ち着いた時間を過ごせます。また、葬儀が遠方で行われて移動まで一時的に安置したいという場合にも、気軽に利用できるのがメリットです。

しかし、遺体の移動距離が長い場合には、費用もふくらみます。また、安置施設が近くにないと移動が大変というデメリットもあるでしょう。

人気の施設は空きが少ないこともあるので、あらかじめ確認しておくと安心です。

遺体安置室にかかる費用

遺体の安置は、自宅や斎場・葬儀社の安置所を利用することが多いです。
自宅を利用しない場合、遺体安置室にかかる費用が気になる方も多いでしょう。

また、自宅を利用したとしても遺体の管理のためにある程度の費用は必要です。
こちらでは、遺体安置室や管理に必要な費用や、移動費などをそれぞれ詳しくご紹介します。経済状況も含めて、安置の方法を選びましょう。

1. 自宅の場合

自宅で遺体を安置する費用の目安としては、約2万円~10万円です。
自宅で安置する場合は、部屋の料金はかかりません。

しかし、遺体の管理に必要なドライアイスや枕飾りなどのお供え物の費用がかかります。
ドライアイスの費用は1日で約1万円~2万円枕飾りは約1万円~3万円が相場です。
お供え物は葬儀社に言えば用意してもらえるので、相談しておきましょう。

他にもかかる費用として、移動費があります。
10kmの移動で約2万円がかかり、距離が長くなればなるほどさらに高くなります。

2. 斎場・葬儀社の安置所の場合

斎場・葬儀社の安置所で遺体を安置する費用の目安としては、約3万円~15万円です。
1日あたり約5,000円~3万円の施設料がかかります。

他にも、ドライアイスの費用として1日あたり約1万円~2万円がかかることがあるので、確認が必要です。
安置室によっては、1日目が無料で、2日目以降も約3,000円で使用できる場所もあります。
公営の安置所であれば、安く利用できる可能性もあるでしょう。

葬儀社の安置所を利用する場合は、プランに費用が含まれている場合もあるので、打ち合わせのときに確認してください。

3. 民間業者の安置所の場合

民間業者の安置所で遺体を安置する費用の目安は、約3万円~10万円です。
業者にもよりますが、施設料は1日あたり約1万円で利用できます。

その他にドライアイスの費用が約1万円~2万円、付き添いや面会費用がかかる場合もあります。また、搬送にかかる費用が10kmの移動で約2万円です。

各事業者や安置する期間によっても変わるので、あらかじめ確認しましょう。

遺体安置の期間

遺体を安置するのにも費用がかかります。特に安置所を利用する場合には、1日あたりの金額が決められているので、どれくらい安置するのか気になるでしょう。

遺体の安置の期間は、2~3日が一般的です。ただし法律で「火葬は死亡から24時間以内にできない」と決められているので、最低でも24時間は安置する必要があります。

また、葬儀場が取れないこともあるので、スケジュールによっては3日以上安置しないといけません。

安置の期間は明確に定められていないので、葬儀社と打ち合わせのときに話し合いましょう。あまりに長すぎるとその分費用がかかったり、ご遺体の手入れに手間がかかったりするので、注意が必要です。

<関連記事>
遺体安置の期間は?ご逝去からの流れと安置する場所や費用について解説

亡くなってから安置までの流れ

故人が亡くなってから葬儀が行われるまで、遺体を安置する必要があります。
しかし、死亡が確認された直後に遺体を安置するわけではありません。

一時的に安置する霊安室に移動するまでにも、行うことがいくつかあります。こちらでは、亡くなってから遺体を搬送・安置までの流れをご紹介します。基本的に行うことは5つです。流れを確認してきちんと故人を見送りましょう。

1. 末期の水

医師から死亡判断をされたら、家族や近親者で「末期の水」という儀式を行います。末期の水とは、家族や近親者が故人の枕元に寄り添い、口に水を含ませるものです。
故人が生き返ってくること、死後の世界で喉が渇かないように願うことが目的とされています。最近では、仏教に限らず他の宗教でも行われることが増えている儀式です。

2. 清拭・湯灌

末期の水の後に、清拭・湯灌を行います。
清拭とは、ガーゼなどにアルコールを浸し、遺体の露出している部分を拭くことです。

体を綺麗にして、納棺に進むために行います。状態によっては納棺までに腐敗が進んでしまう可能性もあるのです。

その場合には、湯灌を行って綺麗な体を保ちます。湯灌とは、故人の体や髪を洗って清める儀式です。きちんと成仏できるようにという意味も込めて、体のケアを行います。

<関連記事>
葬儀の湯灌にかかる費用は?手順やマナーも解説します

3. エンバーミング

エンバーミングは遺体衛生保全処置と言われる、故人の体のケアには最適な処置です。
清拭や湯灌と比べると衛生面に優れていて、感染症の予防を行い、触れても安全なほど綺麗にしてもらえます。

衛生面だけでなく、故人の見た目も綺麗にしてもらえるので、別れの姿を大切にできるのです。また、綺麗な姿で別れた遺族は、そうでない場合と比べて立ち直りが早いという研究も報告されています。

<関連記事>
エンバーミングとは何か?費用・メリット・デメリット・手順について解説

4. 着替え

体のケアを終えたら新しい服を着させます。以前は白い浴衣などを着せることが多くありましたが、最近では故人が気に入っていた服を着せることも多いです。

綺麗な姿で故人を見送れるように、という思いで体も服も整えていきます。
着替えの一部は遺族も一緒に行える場合もあるので、希望する場合は伝えましょう。

5. 死化粧

最後に、故人の安らかな顔を見てもらうために、死化粧を行います。
昔は、女性だけが死化粧を行っていましたが、現在は男性も行うのが一般的です。

闘病生活や老化により、顔がやつれている場合は頬に脱脂綿を含ませる場合もあります。
その後、女性の場合は薄化粧をし、男性の場合は髭を剃るなど整えたら完了です。
死化粧が済んだら、遺体を霊安室に搬送します。

遺体を安置するときの注意点

死亡確認の後は、遺体を清潔に保ち、服を着せて死化粧を行います。
葬儀で綺麗な故人の姿を見てもらうために大切なことです。

その後、安置場所を決めたら搬送して遺体を管理します。
遺体を安置するときは、どの方法だとしても注意するべきことがあるのです。

こちらでは、それぞれの安置室で注意するべきことをご紹介するので、参考にしてください。

1. 自宅の場合

自宅の場合の注意点は、管理方法が難しいということです。というのも、遺体の安置には決まられた作法があり、枕の向きや持たせるものなどが必要になります。

また、保冷管理を徹底していないとご遺体が腐敗してしまう可能性もあるでしょう。
どうしても自宅に安置する場合は、保冷が難しいことがあるので、部屋の温度も注意しておきましょう。ドライアイスに加えて冷房で温度を下げるなど、できる限りの保冷をしてください。

また自宅にスペースがあるか、搬入経路の確保はできているかの確認も大切です。
マンションやアパートの場合には、あらかじめ大家や管理会社に報告をして、搬入経路の確認も済ませてください。

2. 斎場・葬儀社の安置所の場合

斎場・葬儀社の安置所を利用する場合、付き添いができないこともあるので注意しましょう。葬儀社の安置所によっては、付き添いや面会ができない場合や、追加費用がかかることもあるのです。

自宅のようにゆっくり過ごせると思っていても、拒否されてしまう可能性もあるので、打ち合わせのときによく確認しておきましょう。

自宅で安置はできないけれど、ゆっくり時間を過ごしたいという方は、葬儀社に伝えておくと安心です。

3. 民間業者の安置所の場合

民間業者の安置所の場合、長期間の安置ができないケースも多くあります。
というのも、民間業者では保冷設備が整っていない場合が多く、スタッフがドライアイスで管理していることも多いです。

人の手で保冷をするのは、自宅での管理と大きく変わりません。その場合は、3日以上の安置をすると腐敗が進んでしまうのです。

保冷状況を確認して、長期の安置を避けるなどした方がいい場合もあるので、注意しておきましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

遺体安置室は、自宅や斎場・葬儀社の安置所などから選べます。経済状況や自宅の環境、故人や遺族の希望などを踏まえて決めましょう。

自宅で安置するには、保冷環境などが重要ですので、きちんと管理してください。また安置にかかる料金は0円でも、シーツやドライアイスなどでけっきょくお金がかかる可能性がある点には注意が必要です。

安置の費用は葬儀プランに含まれていることも多いので、打ち合わせの際に確認しましょう。葬儀について悩みや疑問がある方は、お気軽に小さなお葬式までご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ