「逝去の言葉の意味が分からない」「身内に使ってもいいのか知りたい」「逝去と死去の違いが分からない」などとお困りではありませんか。
逝去(せいきょ)は葬儀の際に使われる言葉で、日常ではあまり耳にしないので意味を間違えている人も多いです。逝去とは、死去の尊敬語で目上の人に使う言葉になります。そのため、身内に死には使わないことが一般的です。
この記事では、逝去の使い方や逝去連絡の仕方などを解説しています。逝去の意味や使い方は分からないという方は、ぜひ最後までご覧ください。葬儀全体の流れについてあわせてご確認することもおすすめです。
<この記事の要点>
・「逝去」とは死の尊敬語で、目上の人に使用する言葉
・「死去」は尊敬の意味を含まない「死」を表す言葉
・身内には「逝去」ではなく、「死去」を使う
こんな人におすすめ
「逝去」と「死去」の違いを知りたい方
身内に使える「死」を表す言葉を知りたい方
身内の死を連絡する順番を知りたい方
逝去とは死の尊敬語で、目上の人に使用する言葉です。死去と混同されやすいですが、死去は尊敬の意味を含みません。そのため身内には「死去」、目上の人には「逝去」という言葉を使用するのが一般的です。
こちらでは例文付きで、逝去と死去の使い方を解説します。死去や逝去を間違えて使用すると、遺族に失礼になります。事前に確認して、マナーを守った使い方を心がけましょう。
逝去は「他人の死の尊敬語」です。身内に使用するのは避けましょう。基本的に、他人や目上の人に使用します。お悔やみを申し上げるときに使用することが多いので、覚えておきましょう。
「ご逝去」という言葉も存在します。二重敬語ではないかと思われるかもしれませんが、問題ありません。「逝去」よりも敬意を表したいときに「ご逝去」を使用します。
【逝去の例文】
・ご逝去報に接し、驚きを禁じ得ません。
・逝去を痛み、心からのご冥福をお祈りいたします。
似た言葉で「急逝」(きゅうせい)があります。急逝は「急に亡くなること」です。尊敬の意味は含まないので、身内にも使用できます。また急逝は、お悔やみを申し上げるときも使用できます。
死去は、尊敬の意味を含まない「死」を表す言葉です。似た意味の言葉は「亡くなる」「永眠」「他界」などです。より婉曲表現をしたい場合は「息を引き取りました」「天に召されました」「瞑目(めいもく)いたしました」などを使用しましょう。
上司は目上の人なので「逝去」を使うと思いがちです。しかし、取引先の人と話す場合は身内になるので「死去」を使用するようにしましょう。
【死去の例文】
・母が先日、死去いたしました。
・弊社社長が死去いたしましたのでご報告いたします。
逝去後はやるべきことが多くあります。特に重要なのが、逝去の連絡をすることです。逝去の連絡は重要な人から順に連絡しなければなりません。
間違えると、葬儀がスムーズに進まなくなる恐れがあります。大切な人の逝去のあとは、悲しみに暮れ、冷静な判断ができなくなるかもしれません。事前にしっかり確認し、万が一の際に備えましょう。逝去の連絡を訃報連絡と呼びます。
まずは家族や親戚に連絡しましょう。3親等までの連絡が一般的です。身内への連絡なので「逝去」ではなく「死去」を使用します。時間帯は深夜でも問題ありません。
葬儀の日程や場所は決まってから再度連絡します。ますは逝去したことを伝えましょう。葬儀を手伝ってもらう場合や、遠方からの参列になる場合は、葬儀日程の希望も聞けるとスムーズです。
葬儀会社やお寺に連絡して、遺体の搬送と安置をお願いしましょう。葬儀を依頼するか決めていなくても、搬送だけ承ってくれる葬儀社も存在します。
逝去後に運ばれる霊安室は、遺体の一時的な保管場所であり、葬儀まで安置することはできません。できるだけ早く葬儀社に連絡しましょう。
安置が完了しましたら、葬儀の打ち合わせを行います。混乱しているかもしれませんが、葬儀のトラブルを避けるためには打ち合わせが重要です。
疑問点は早めに聞きましょう。葬儀社への連絡が終わったら、お付き合いのあるお寺に連絡しましょう。
故人や遺族の会社の交友関係のある人に連絡します。先ほどの葬儀会社の連絡の際に、葬儀の日程が決定していれば、一緒に伝えましょう。会社への逝去の連絡は、忌引き連絡の意味も持つ場合があります。
最後に、地域の人にも連絡します。地域の人は、故人のことを心配してくれているかもしれません。きちんと連絡を入れるのがマナーです。葬儀へ参列してほしいと考える場合は、葬儀の日程も一緒に伝えましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
逝去の連絡は、電話かメールで行うのが一般的です。以前は新聞や地域の掲示板も利用されていましたが、現在ではあまり一般的ではありません。
電話の場合は、必ず伝えることができますが、聞き漏れなどの可能性が高くなります。メールの場合、聞き漏れは起こりにくいですが、相手にきちんと伝わっているのか分かりにくいです。それぞれ伝える人に合わせて連絡手段を選びましょう。
家族や3親等以内の親戚には、逝去後すぐに電話で伝えるのが一般的です。その時点では、葬儀の日程は決まっていないことが多いので、また改めて伝えます。葬儀の日程を連絡する場合は、正確性を重視して、メールを使用してもマナー違反ではありません。
電話での例文①
夜分遅くに申し訳ありません。〇〇の娘の△△です。かねてから入院していた〇〇が、先ほど死去しました。葬儀の日程や場所は、また追って連絡します。なにかありましたら、私の電話番号090-0000-0000まで連絡ください。
電話での例文②
突然の電話、申し訳ありません。〇〇の長女の△△です。以前から入院中であった母〇〇が〇月〇日に、死去いたしました。生前のご厚意に感謝申し上げます。通夜を明日〇月〇日〇時から、告別式は〇月〇日〇時から✕✕斎場で行います。喪主は私が務めます。なにかありましたら、私の携帯090-0000-0000にご連絡ください。
メールでの連絡は、何回も見返せるため、情報を正確に使えられます。また、多くの人に一斉に送信できるので、連絡すべき人が多い場合は、メールを利用しましょう。
メールの例文①
件名:【訃報】〇〇死去のご連絡
本文:母〇〇がかねてから入院中でしたが、△△年✕月〇日に死去いたしました。
ここに故人が生前中賜りましたご厚意に感謝し、深く感謝申し上げます。
また、通夜・葬儀は仏式にて下記の通り執り行います。
故 〇〇儀 葬儀告別式
・通夜 〇年〇月〇日 〇時~
・葬儀告別式 〇年〇月〇日 〇時~〇時
・場所 〇〇斎場(住所・電話番号)
・仏式 浄土真宗
・喪主 △△(長女)
・連絡先 090-0000-0000
メールの例文②
件名:【訃報】〇〇死去のご連絡
本文:母〇〇が以前から入院中のところ、〇年〇月〇日、△歳にて死去しました。生前のご厚誼に深く感謝し、謹んでご連絡申し上げます。
この度の葬儀に関しましては、故人や家族の意思を尊重し、家族葬とさせていただきます。葬儀へのご参列、お供え、お花、ご香典は、失礼ながら辞退とさせていただきます。何卒よろしくお願い申し上げます。なにかありましたら、こちらのメールに連絡ください。
「逝去の連絡をもらったが返事の仕方が分からない」という方もいらっしゃるでしょう。逝去の連絡は突然来ますので、事前に返事の仕方を確認したいものです。
逝去連絡の返事の仕方を電話の場合とメールの場合に分けて解説します。それぞれ例文付きですので、参考にしてください。逝去の連絡には、マナー違反となる言葉が存在します。例文を確認して、正しい言葉を使用しましょう。
電話での訃報連絡は、返事に戸惑ってしまうかもしれません。形式を重んじるのも大切ですが、自分の感情をそのままお伝えしても問題ありません。特に、友人からの連絡の場合は、親しさに合わせて普段と同じ言葉を使いましょう。例文を紹介しますので、参考にしてください。
電話での訃報連絡に対する返事の例文①
突然のことで非常に驚いております。
心からお悔やみ申し上げます。
電話での訃報連絡に対する返事の例文②
〇〇さんには、お世話になっておりました。
突然のことで大変驚いています。
あまりお気を落とされませんように。
「逝去連絡にメールで返信してもいいのか分からない」と不安になるかもしれません。基本的には、連絡をもらった手段に合わせましょう。現在ではSNSで逝去の連絡をする人もいます。その場合は、SNSで返信しても問題ありません。
文章だと、時候の挨拶などを入れたくなるかもしれません。しかし、余計なものは入れずにできるだけシンプルな文章にすることが重要です。遺族は悲しみに暮れながらも、葬儀の準備をしている忙しい時期だからです。
メールでの訃報連絡に対する返事の例文①
〇〇さんの逝去の連絡をいただき 大変驚いております
心よりお悔やみ申し上げます 返信は不要です
メールでの訃報連絡に対する返事の例文②
お父上様のご逝去に 心からお悔やみ申し上げます
どうかお体を大切にし お疲れにならないよう
何かできることがあれば遠慮なくご連絡ください
改めて安らかな眠りをお祈り申し上げます
逝去後は、家族や友人への連絡以外にもやるべきことが多くあります。やるべきことを3つ紹介しますので、ご確認ください。
逝去後にやるべきことですが、逝去前にできることもあります。逝去後の負担を減らしたい場合は、逝去前に行動することを検討しましょう。葬儀社への依頼は、早く行うと割引がある場合もあります。
遺体の搬送手配はできるだけ早く行いましょう。逝去後に運ばれる病院の霊安室は、一時的な遺体の置き場所です。
数時間以内の退去を求められる場合がほとんどですので、できるだけ早い搬送の手配が必要です。葬儀のサービスの中に、搬送が含まれている場合もありますので、依頼する葬儀社を同時に決めるのもおすすめです。
葬儀までの間、遺体を安置する場所を決めましょう。死後24時間以内は火葬できないと法律で決まっているからです。
安置場所は、自宅または専用の安置施設を利用します。自宅の場合は、搬送や準備が負担となりますが、故人とゆっくりお別れできます。専用の安置施設は、費用がかかりますが、準備の手間が少ないです。搬送を依頼した葬儀社に相談して決定しましょう。
後悔の残らない葬儀にするためには、葬儀社選びが重要です。希望する葬儀の規模や予算に合わせて、いくつかの葬儀社に見積りを出してもらい、比較しましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
逝去は、死を表す尊敬語です。意味をしっかり理解して、相手に失礼にならないように使用しましょう。特に、お悔やみを申し上げる際に逝去という言葉を使用します。
お悔やみを申し上げるときには、気をつけるべきことがありますので、本記事を参考にしてください。
小さなお葬式では、遺体の搬送から逝去の連絡まで、葬儀のサポートを行う体制が整っております。葬儀でお困りの際は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
初盆(はつぼん)とは、亡くなった方の忌明け後、最初に迎えるお盆のことです。ホゥ。