忌引きとは?申請方法や休暇取得時の注意点・メールの例文を紹介

忌引きとは?申請方法や休暇取得時の注意点・メールの例文を紹介

「忌引き(きびき)」とは、身内が亡くなった際に取得できる休暇のことです。耳にしたことはあっても、具体的な日数や申請方法を詳しく知らない方もいるでしょう。

この記事では、忌引きとはどのような休暇なのか、概要や申請方法を解説します。申請時の注意点やメールを使う際の例文も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

忌引きのマナーについて知りたい方

忌引きの取得方法が気になる方

故人との関係性ごとの忌引き休暇日数を知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

忌引きとは

「忌引き休暇」とは、親族が亡くなったときに取得できる休暇のことです。ただし、労働基準法で定められた休暇ではありません。

会社や学校ごとにきめられたルールに則って運用されており、「慶弔休暇」と呼ぶところもあります。ここからは、忌引き休暇の意味と実態を紹介します。

忌引き休暇の意味

「忌引き休暇」の「忌引き」とは、喪に服すという意味です。昔は、親族が亡くなった際は、一定期間自宅で故人を悼む慣習がありました。

現代でも、喪に服すという意味と社会的にも葬儀や諸々の手続きで休みが必要といった考えから、忌引き休暇制度を設けている企業や学校が多いでしょう。

忌引き休暇の実態

忌引き休暇そのものは、法律で決められた休暇ではありません。しかし、ほとんどの企業や学校で忌引き休暇の制度が設けられています。

会社では福利厚生の一環として慶弔休暇が設けられており、学校では必要出席日数から除外するのが一般的な扱われ方です。

忌引きの日数の目安

忌引き休暇は、本人や保護者が申請すれば取得を認められることがほとんどです。口頭での申請だけで済む場合もありますが、会社や学校によっては所定の申請書や葬儀を証明できる書類を提出するケースもあります。

詳細はそれぞれの会社や学校の規則として定められているので、確認しておきましょう。忌引きの日数は、故人との関係によって会社や学校ごとに異なります。一般的な忌引き休暇の日数は以下のとおりです。参考にしてみてください。

故人との関係性 一般的な忌引き休暇の日数
配偶者 10日間
実父母 7日間
5日間
兄弟姉妹 3日間
祖父母 3日間
配偶者の父母 3日間
配偶者の祖父母 1日間
配偶者の兄弟姉妹 1日間
1日間

忌引き休暇の数え方

土日や祝日を挟む場合、忌引き休暇の数え方はどうなるのでしょうか。カウントが始まる日によって出社や通学再開の日が変わるので、きちんと把握しておきましょう。

忌引き休暇のカウントが始まる日

忌引き休暇がカウントされるのは、対象者が「亡くなった日」、あるいは「亡くなった翌日」からであることが多い傾向です。しかし、あくまでも一般的なケースであり、カウントの起算日の設定は各企業に委ねられています。

亡くなってからすぐに通夜が行われず、時間をおいてから通夜や葬儀が行われるケースもあるでしょう。そのため、亡くなった日や翌日ではなく、通夜を起算日としてカウントする企業も多くあります。

自分の考えているカウント開始日と、会社で規定されているカウント日に相違があると、今後の段取りがうまくいかなくなります。規則をきちんと確認するようにしましょう。

一般の休日も休暇にカウントされる

忌引き休暇を取得する際に土日や祝日を挟む場合は、休日も休暇としてカウントすることが多いようです。

たとえば、祖父母が亡くなって3日間の休暇を取得し、通夜の日がカウント起算日だとします。金曜日に通夜が営まれた場合はその日からカウントが始まり、土曜、日曜と経過すると3日間の休暇を消費したこととされます。そのため、月曜日から出社する必要があります。

ただし、休日もカウントされるかどうかは各企業の規定によって異なります。中には、土日や祝日はカウントしない企業もあるでしょう。

遠方への移動には注意

遠方で通夜や葬儀が営まれる場合は、移動時間にも注意が必要です。到着するのに半日以上かかる場所に通夜の当日に向かうとなると、渋滞で遅れる可能性や長旅で気分が悪くなる恐れもあります。

遠方の場合は移動に時間がかかることを考慮して、通夜の前日に移動するのがおすすめです。また、葬式後に遠方から帰宅して翌日出社というのもスケジュール的に厳しい場合もあるでしょう。

遠方という事情があれば、通常の忌引き休暇日数に移動日をプラスする会社もあります。遠方で移動に時間がかかるという方は、会社に相談してみるとよいでしょう。

忌引き休暇を申請する方法

忌引きは、口頭での連絡や申請書の提出によって休暇が認められます。休暇取得前に申請方法を確認しておきましょう。ここからは、忌引き休暇を申請する方法を解説します。

口頭で連絡する

口頭で連絡する場合、学生の場合は担任教師や事務職員に連絡しましょう。忌引きの用件を端的に伝えて、休暇取得を了承してもらいます。

会社員の場合は、上司や人事担当者に休暇取得の旨を伝えます。経緯などを簡単に話して申請を済ませましょう。

忌引きの申請書を提出する

忌引き休暇を取得する際、申請書の提出が必要な場合もあります。会社員の場合は人事部や上司に、学校の場合は担任教師や事務職員に申請書を提出しましょう。

申請書には欠席期間理由連絡先などを記入します。必要に応じて葬儀の証明書の提出が必要となることもあるので、前もって確認しておきましょう。

忌引き休暇を取得する際の注意点

忌引き休暇を取得する際は、業務の引継ぎなどの伝達事項をまとめたり、就業規則を確認したりする必要があります。ここからは、忌引き休暇を取る際の注意点を解説します。

忌引き休暇中の伝達事項をまとめる

忌引き休暇によって中断せざるを得ない仕事や予定がある場合は、必ず引継ぎや伝達事項をまとめておきましょう。引継ぎがないと、トラブルを招く可能性が高くなります。

伝達内容をまとめる際は、メールで文字として残しておくとよいでしょう。文字で残しておけば伝達事項を忘れることがありませんし、漏れがないかをチェックすることもできます。

紙でも文字に残せますが、紛失するリスクがあります。また、口頭でのみ伝えると、伝達事項を忘れてしまうことが考えられます。紛失リスクがなく、視覚で確認できるメールで引継ぎを行うのがおすすめです。

忌引きについての就業規則を確認

忌引き休暇を取得する際は「就業規則」を確認し、忌引き休暇が何親等まで適用されるのか確認しましょう。

叔父や叔母が亡くなった際の忌引き休暇は1日であることが多いですが、叔父や叔母を忌引き休暇の対象としない企業もあります。認識に相違がないように、就業規則をきちんと確認しておきましょう。

関係者への連絡の仕方

忌引きで休む場合は、社会人・学生にかかわらず、忌引きであることを伝えて休む必要があります。適切な伝え方を知り、スムーズに連絡ができるようにしましょう。ここからは、忌引き休暇を取得する際の連絡方法を解説します。

社会人の場合

会社によっては、有給休暇とは別に忌引き休暇が導入されています。そのため、忌引き休暇を取得する場合は、通常の有給ではない旨を伝えましょう。

最初に連絡を入れる相手は「直属の上司」です。欠員が出ても業務に支障がないように、今後の対応を早く考える必要があるからです。

学生の場合

小・中・高の学生であれば、学生本人ではなく親が連絡を入れます。担任の先生に電話連絡を入れるのが一般的です。所定の用紙に記入して休む旨を伝えたり、連絡帳やメールで伝えたりする学校もあります。

連絡をする際、忌引きで何日間休めるかを確認しましょう。学生の場合は、出席日数が進路に影響をおよぼす可能性もあるため注意が必要です。

大学生の場合は、本人が学生部や支援課に直接連絡しましょう。連絡先が他部署だとしても、どこに連絡を入れればよいかを教えてくれます。

忌引きをメールで連絡する場合の例文

忌引きを連絡する際は、対面か電話で直接伝えるのがマナーです。メールのみで済ませてしまうと失礼にあたるので気をつけましょう。

休日や夜間に連絡が必要となった場合は先にメールを送ってもよいですが、その後改めて電話で連絡しましょう。忌引きの連絡をメールで行う場合の例文は以下のとおりです。

件名:忌引き休暇取得の件

本文:
〇〇課長(部長)、お疲れさまです。
この度、祖父の死去に伴い、忌引き休暇を取得したくご連絡をいたしました。
内容は下記の通りです。

期間:〇月〇日~〇月〇日(〇日間)
目的:祖父の葬儀の準備や後片付けのため

忌引き休暇期間中のご連絡は、下記の電話番号へお願いいたします。
〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇

以上、よろしくお願いいたします。

喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する

忌引き休暇後の対応

忌引き休暇から職場や学校に復帰するときは、出勤した際に会社の上司や担任の先生に報告しましょう。葬儀が滞りなく済んだ報告と、急な不在に対応してもらったお礼を伝えます。ここからは、忌引き休暇後の対応について紹介します。

関係者にそれぞれ挨拶して回る

出勤したら、関係者へそれぞれ挨拶をして回りましょう。休暇期間の対応に感謝を伝えて、休暇中の状況も簡単に説明すると丁寧です。

お礼を伝えることで、復帰後もスムーズに業務へ取りかかれるでしょう。

菓子折りでお礼の気持ちを伝える

お礼の挨拶と一緒に菓子折りでお礼の気持ちを伝えてもよいでしょう。クッキーや饅頭など、日持ちするものがおすすめです。複数人に渡すことを想定して、個包装のものを選ぶことも大切です。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

忌引きとは、親族が亡くなったときに取得する休暇のことです。職場や学校に休暇の申請を出して、休みを取得します。休暇期間は企業や学校によって異なるので、あらかじめ就業規則や規定を確認しておきましょう。休暇をもらう際は、伝達事項をまとめて適切な方法で引き継ぐのがマナーです。

小さなお葬式では、葬儀や法要に関するプランを提案しています。忌引きに関して、疑問点や不安がある方は、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 忌引きは何日間取れるの?

  • 「ご愁傷様です」と言われたらなんて返せばいい?

  • 忌引き休暇とはどんな休暇?

  • 忌引きで休むときの連絡方法は?

  • 忌引き休暇は有給になるの?

  • 忌引き休暇後の対応は?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ