「家族葬の香典は孫でも出すべきなのだろうか」「出す場合はいくらが妥当か」「知っておいた方がいいマナーはあるのか」このような疑問をお持ちではないでしょうか。
訃報は突然訪れます。慣れない葬儀では分からないことも多いでしょう。特に孫の香典はどうするのが正解か、はっきりとご存知ない方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、家族葬における孫からの香典に関して徹底的に解説しました。この記事を読むことで、家族葬での孫からの香典に関するあらゆる疑問が解消されるようになっております。ぜひ最後までご覧ください。
<この記事の要点>
・未成年で扶養されている場合は香典を用意する必要はないが、未成年でも働いている場合には用意する
・孫が出す香典の相場は、20代や30代の場合は1万円~3万円、40代の場合は3万円~5万円が一般的
・香典に入れるお札は、新札を使用せず「4」と「9」のつく数字を避けることがマナー
こんな人におすすめ
祖父母の家族葬に参列する人
家族葬の香典の金額に悩んでいる人
基本的な香典のマナーについて知りたい人
家族葬では香典を辞退されるケースも珍しくありません。香典辞退の場合は、必ず事前に何らかの方法ではっきりとその旨を伝えられるので、確認しておきましょう。
特に香典辞退の連絡がない場合は、一般葬と同じように用意していくのが無難です。判断がつかない場合には葬儀会社に連絡するのがよいでしょう。
家族葬は家族や親族、少数の親しい友人を招いて行う小規模の葬儀です。そのため、葬儀費用も一般葬に比べれば少なくなりますが、入ってくるお金も少なくなります。
このことから、ご遺族の経済的負担を軽くする意味でも、親族の香典は通常の一般葬での相場よりも多く入れる場合があります。
家族葬では、遺族の辞退の意向がはっきりと示されていない限りは、香典の用意が必要です。では、香典は孫も用意するべきなのでしょうか。
こちらについては、実はいくつかのケースによって出すべきかそうでないかが別れます。一口に孫といえども、年齢や置かれた状況は様々です。
ここからは、孫が香典を出すべきか否かについて、ケース別に紹介していきます。お金が関わることなので、判断に困る部分ですが、大切なことですからしっかりと確認しておきましょう。
孫が香典を出す必要があるかどうかで、まずポイントになるのは「祖父母と同居していたか」という点です。
もし亡くなった祖父母と同居していたのであれば、香典を用意する必要はありません。同居家族は葬儀を催す側の立場であり、香典を出す側ではないからです。
しかし、同居であったとしても、結婚している孫夫婦は香典を出す必要が出てくるので注意しましょう。夫婦で出す場合、香典の表書きは夫名義で出すことが一般的です。
孫が未成年で親に扶養されている場合は、香典の用意は親が行い、本人が用意する必要はありません。
冠婚葬祭においては、祝儀や香典は基本的には世帯単位で考えられます。「未成年かつ扶養されていること」や「香典が世帯単位で考えられる」ことからも、世帯主が負担するのがもっとも適切です。
ただし、家族葬の後に会食がある場合は孫も一緒に参加することになりますから、その分も含めて少し多めに入れておくのがよいでしょう。
孫が未成年であっても、働いている場合はどうでしょうか。この点に関しては「未成年でも働いており、経済的に自立しているのであれば、香典を用意するべきである」という考えもあります。
反対に、「経済的に自立していたとしても、未成年であれば香典は用意しなくともよい」という考えもあります。
ここに関しては、親族の慣習や考え方が大きく関わりますから、どうすべきか迷う場合には親に相談するとよいでしょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
家族葬で孫が出す香典の相場は、孫の年齢によって変わります。以下の表にまとめていますので、ご覧ください。
年代 | 金額 |
20代 | 1万円~3万円 |
30代 | 1万円~3万円 |
40代 | 3万円~5万円 |
上記は孫が香典として出す、一般的な相場となります。他にも何人か孫がいる場合は、孫同士で確認し、金額を揃えておくと良いでしょう。
結婚している場合には、自分自身に加えて、配偶者や子どもの分も必要になりますので、上記の金額に最低でもプラスで1万円は多く入れておきましょう。
多く入れる場合の金額ですが、一般的に避けるべきとされている「4」は適切ではありません。なので「4万円」という金額は避けましょう。
上記の相場は一般的とされている一例です。地域や親族によっては包むべき金額も様々ですので、不安な場合は事前に確認しておくのが確実でしょう。
<関連記事>
香典の金額で偶数額や偶数枚数はタブー?気をつけたい金額のマナーや書き方
「故人の遺族を経済的に助ける」意味合いを持つ香典ですが、押さえておくべきいくつかのマナーや注意点があります。
お金が関わることですから、曖昧な部分を残すと後々お付き合いしていく親族同士の関係性を悪くしかねません。
「知らなかった」で親族の心象を損ねてしまわないように、ここからは家族葬での香典を出す際に知っておくべきマナーについて解説していきます。
お金の包み方に関するマナーは、ご祝儀と混同しやすいものです。20代や30代の方は結婚式に出席する機会の方が多いでしょうから、特に気をつけておきたいポイントです。
香典に入れるお札は、ご祝儀と違い「新札は使用しない」ことがマナーとされています。新札を使ってしまうと「前もって不幸を予測して用意していた」という意味にも捉えることができるからです。
最近では昔に比べてATMなどでも新札の取り扱いが増えました。そのため、あまり気にしない遺族もいらっしゃいますが、場合によっては相手に不快感を与えてしまいますから、新札は避けるのが無難です。どうしても新札しか用意できない場合は、折り目をつけて対応しましょう。
<関連記事>
香典のお札の入れ方は?香典を持参する際の正しい作法
数字の中には、これは使うべきではないと避けられている「忌み数」という考え方があります。忌み数とは、「不吉である」「縁起が悪い」などの理由で避けられている数字であり、ある種の特別な意味を持つ数字です。
世界各国で様々な忌み数が存在し、宗教的な理由に基づくものや、数字の発音が別の不吉な言葉と似ていることなどが理由として挙げられることが一般的です。
日本においても古来より避けられてきた数字が存在します。日本で避けるべきは「4」と「9」です。「4」は「死」を連想させるので、葬儀の場には相応しくありません。また「9」も「苦しみ」を連想させるため避けるべき数字です。
香典においては「4万円」「9万円」は避けるのが適切です。
袱紗(ふくさ)とは、お札やのし袋を包むためのもので、昨今では様々なデザインのものがあります。お祝いごとでない場合は、のし袋を必ず袱紗に入れて葬儀に参加しましょう。
袱紗には様々の色のものがありますが、弔事では寒色のものを使用するのが相応しいとされています。ちなみに、紫は「慶事」と「弔事」のどちらでも使用できます。1枚用意しておくならば、紫が使い勝手もよくておすすめです。
のし袋については、蓮の絵が描かれたものがありますが、こちらは仏式の葬儀の時にのみ用いられるものなので注意しましょう。
<関連記事>
香典を包む袱紗(ふくさ)は用途で選ぶ|色や種類の違いとは?
香典の表書きは宗教・宗派によって異なります。一般的に書かれることが多いのは「御霊前」ですが、宗教や宗派によって適切な表記は異なります。以下に各宗教・宗派ごとの適切な表記をまとめましたので、ご覧ください。
宗教・宗派 | 適切な表記 | 注意点 |
仏式 | ・御霊前 ・御仏前 |
香典袋は黒白または銀色一色の水引の物を選ぶこと |
浄土真宗 | ・御仏前 | 「霊」という考え方がないため、「御霊前」は不適切 |
神式(神道) | ・御榊料 ・御玉串料 ・神饌料 |
神に捧げるもので、仏ではないので、「御仏前」とは書けない |
キリスト教 (カトリック) |
・御花料 ・御ミサ料 |
・キリスト教では香をたかないため、「御香典」とは書かない ・仏にならないので「御仏前」は不適切 |
キリスト教 (プロテスタント) |
・御花料 ・献花料 ・忌慰料 |
「御霊前」は偶像崇拝にあたるため不適切 |
宗教によっては、タブーとされている事柄もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
<関連記事>
家族葬での香典マナー!表書きは御霊前で良い?
受付で渡す際には、お悔やみの言葉を添えて渡します。「このたびはご愁傷さまでございます」などの言葉が一般的です。
場に相応しい、落ち着いたトーンでの挨拶を心がけましょう。明るい声は葬儀の場には不適切です。
香典を渡す際には、袱紗から取り出し、受付役の方が香典の表書きを読める向きでお渡しするのがマナーです。袱紗の上に添えて香典を渡すようにすると、より丁寧です。
もし香典辞退の旨が上手く伝わっておらず、受付にて香典を断られた場合は無理にお渡ししないようにするのがよいでしょう。
また、受付が設けられていない場合は御霊前にお供えするか、遺族に直接お渡しします。
参考動画:香典の渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】
動画が見られない場合はこちら
小さなお葬式で葬儀場をさがす
訃報は突然届くことがほとんどです。どうしても参列できない場合であっても、香典を出すことが望ましいですが、香典は郵送してもよいものなのでしょうか。
結論を言うと、香典は郵送しても問題ありません。ただし、押さえておくべきポイントがいくつかあります。ここからは、香典の郵送に関しての注意点やマナーをご紹介していきます。
香典を送る場合は、宅急便は利用できません。香典は必ず郵便局を使って郵送するようになります。
現金が入ったものを送る場合は、現金書留用の封筒で送る必要があります。香典を郵送する場合はまず現金を不祝儀袋に入れ、その後に現金書留用の封筒に入れましょう。
また、記入の際には現金書留用の封筒、不祝儀袋共に氏名や住所を省略せずに記入しなければいけない点に注意しましょう。
急な訃報でどうしても日程の都合がつかず、参列できないことがわかったら、できる限り早く香典を郵送しましょう。
葬儀の日程までに数日間の余裕がある場合には、葬儀を行う会場に香典を送ることも可能です。喪主の名前を書いておくか「気付」とします。ただし、葬儀場によっては対応していない場合もあるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。
葬儀までの日数が少なく、当日までに郵送できそうにない場合には、葬儀の2~3日後を目安に喪主の自宅に送るとよいでしょう。
やむを得ない事情があって葬儀に参列できず、香典を郵送することは問題ありません。その際には手紙を同封すると、丁寧でより好印象です。ご遺族に対するお悔やみの言葉と参列できないお詫びの気持ちを文章に綴りましょう。
手紙に使用する便箋は、できる限りシンプルなものが好ましいです。例えば、白色の縦書き無地のものなどがよいでしょう。
<関連記事>
香典は郵送してもよい?正しい送り方やタイミング、マナーについて
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
家族葬での香典は、遺族が明確に辞退の意思を示さない限りは、用意しておくのがよいでしょう。孫の香典は判断が悩ましい部分ではありますが、ポイントは以下の3点です。
・祖父母と同居であったか
・未成年か
・経済的に自立しているか
事前にしっかりと確認しておきましょう。
小さなお葬式では、葬儀に関する様々なご相談を受け付けております。24時間365日、専門スタッフが対応致します。どんな些細なことでも結構ですので、まずはお気軽にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な式典のことです。ホゥ。