家族葬の喪主挨拶なしはNG!挨拶の例文とタイミングを解説

家族葬の喪主挨拶なしはNG!挨拶の例文とタイミングを解説

「家族葬に挨拶は必要なのか」「喪主として挨拶をする場合どんなことを言えばいいのか正解がわからない」と考えている方もいるのではないでしょうか。

家族葬であっても、喪主の挨拶は基本的に必要です。また、挨拶をするタイミングは通夜開式や告別式など何度かあります。

そこでこの記事では、喪主挨拶のタイミングや流れ、例文など詳しく解説していきます。しっかり挨拶の流れやマナーを知っておくことで、当日慌てることもなくスムーズに進行できるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。

こんな人におすすめ

家族葬の喪主の挨拶についてお悩みの方

家族葬の喪主挨拶のタイミングや例文が知りたい方

家族葬の喪主挨拶のNGワードが知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬の喪主の挨拶は必要

結論をいうと家族葬での喪主挨拶は、一般的な葬儀と同じく必要です。なぜなら家族葬の際の喪主とは、葬儀を進行させる人でもあり責任者だからです。

喪主を務める人は一般的に故人と一番親しい人になります。しかし、喪主が高齢や忙しい場合は名前のみ喪主として受付や葬儀の窓口を別の人が行うパターンでも問題ありません。

人数が少なく顔見知りしか来ない家族葬や、葬儀社が運営している葬儀でも喪主からの挨拶はマナーとして行うものだとされています。

家族葬の喪主の挨拶のタイミング

喪主の挨拶はいつおこなっても良いというものではありません。タイミングを間違えると参列者を不安にさせてしまったり進行がスムーズに進まなくなったりと迷惑がかかる可能性もあります。

親しい仲しかいない家族葬でもしっかり挨拶をする時というのは決まっています。こちらでは家族葬の喪主の挨拶のタイミングについて4つにまとめました。ぜひ参考にしてみてください。

1. 通夜開式の挨拶

喪主は通夜が始まる前に挨拶をします。挨拶の内容は友人関係や仕事関係、親戚関係によって少し異なるため注意が必要です。

例えばお悔やみなどに対するお礼は手短に済ませます。友人関係の場合は関係性や思い出など、少しくだけた内容でも問題ありません

故人が会社に勤めており、仕事関係の人も参列している場合は差し障りがない程度に仕事でのエピソードも交えると良いでしょう。

親戚関係の場合は、状況をわかっている人も多いため、あまり葬儀の型にはめる必要もありません。省略しても問題ない場合が多いです。

2. 通夜閉式の挨拶

通夜が終わる際にも喪主からの挨拶は必要です。タイミングとしては僧侶による読経と焼香が終了した後、通夜振る舞いに移る前です。

通夜振る舞いとは、通夜が終了した後に別の部屋でお酒や食事を振舞うことをいいます。通夜振る舞いを行う目的としては故人と最後の食事を楽しむためです。他にも参列者に足を運んでもらったお礼という意味も込められています。

食事中は故人との思い出話をしたり、故人との関係を話したりするため宴会ではないので、節度を持つことが大切です。この通夜振る舞いが行われる前に、通夜を終了する節目として喪主は挨拶をします

3. 告別式の終盤の挨拶

告別式の終盤にも喪主は挨拶をします。告別式とは社会的な式典で、故人と親交や関わりがあった人たちがそれぞれ最後の別れを告げること式のことをいいます。

元々は葬儀後に僧侶がその場から去り、改めて告別式を始めるのが主流でしたが、現代では流れが短縮され、葬儀が終わった後すぐにそのまま告別式を行う場合が多いです。告別式が終了してから、喪主は参列者にお礼も兼ねて挨拶を行います。

<関連記事>
家族葬における通夜や告別式の流れとは?喪主の挨拶例文についても紹介

4. 精進落とし前後の挨拶

精進落としは、葬儀の最後に行う儀式です。喪主はこの時にも挨拶をします。

精進落としとは故人が亡くなった日から7日後に営む初七日法要の後に、親戚や親しい人が集まって食事をすることを意味します。

しかし、最近では7日後には行わず、火葬場から戻ってきたその日のうちに行うケースが多いです。

本来の精進落としは四十九日法要の後に行われていることが多く、その49日間は「忌中」と言い、死者が宙を彷徨っている期間とされていました。その間は肉や魚などを口にすることを避けており、49日後に普通の食事に戻るための区切りとされていました。

通夜の後に行われる通夜振る舞いとは違い、精進落としは火葬場から帰ってきた際に行うのが一般的です。

<関連記事>
家族葬での挨拶の例文を紹介!タイミングや注意点も徹底解説

家族葬で喪主挨拶する際の例文

家族葬で喪主挨拶する際の例文をまとめました。葬儀中は台本をみてはいけないという決まりはないため、例文をもとに作成してみてください。

また、挨拶する際に決まった言葉や細かいマナーなども特にないため、基本的には自分の言葉で問題無いです。

どういったことをいうべきかわからないという人はぜひ参考にしてみてください。

1. 僧侶への挨拶の例文

家族葬で僧侶を呼んだ場合は僧侶へ喪主から挨拶をする必要があります。僧侶への挨拶は以下の通りですので参考にしてみてください。

本日はお忙しい中、ご足労いただきまして誠にありがとうございます。予定通りに執り行いますので本日はよろしくお願いいたします。


長々と話さず、感謝を先に述べることが大切です。挨拶が済んだらスムーズに僧侶を控室まで案内することが一般的な流れです。

2. 通夜での挨拶の例文

通夜でも喪主は挨拶をする必要があります。挨拶の流れとしては主に故人に関するエピソード参列者に対するお礼、この後に通夜振る舞いを用意していることなどです。
例文は以下の通りです。

本日はお忙しい中、〇〇(故人)の通夜へお越しいただきましてありがとうございます。
〇〇も旅立つ前に皆様のお顔をみる事ができ、さぞかし喜んでいることと思います。
この後は〇〇と最後の食事をするため、別室にてお茶やお食事をご用意させていただきました。
このあともお付き合いいただけますと幸いです。


決まった文章はないので、ぜひ参考にして考えてみてください。

3. 告別式での挨拶の例文

喪主は告別式が終わったあとにも挨拶をするのが一般的です。

告別式の後の挨拶は、参列していただいた方へのお礼と告別式が無事終了したことを報告する意味合いがあります。例文は以下の通りです。

本日はお忙しい中、〇〇の告別式へ参列いただきまして誠にありがとうございます。
旅立つ前に皆様とお話ができ、〇〇も大変喜んでいることかと思います。皆様に見守っていただいて〇〇も幸せです。

これからも家族一つになって、頑張っていこうと思っております。これからも〇〇同様の付き合い、ご指導など賜りますようよろしくお願い申し上げます。


家族葬の場合は、一般的な告別式よりも省略した挨拶が行われます。

4. 精進落とし前後の挨拶の例文

精進落としの前後にも喪主は挨拶をします。まずは開式の例文です。

本日はお忙しい中、〇〇の葬儀へ参列いただきまして誠にありがとうございます。皆様のお力添えのおかげもあり、無事に葬儀を終了することができました。
〇〇も皆様とお会いする事ができ、さぞかし喜んでいることと思います。
ささやかでございますが、食事を用意させていただきましたので、皆様の故人との思い出話などを聞かせていただけますと幸いです。


次に精進落とし閉式の際の挨拶例文です。

本日はお忙しい中、〇〇の葬儀へ参列いただきまして誠にありがとうございました。この辺でお開きにさせていただければと思います。〇〇も幸せに旅立つことができたかと思います。
皆様もお気をつけてお帰りくださいませ。

家族葬の喪主の挨拶で使ってはいけない言葉

喪主の挨拶で使ってはいけない言葉を大きく5種類にまとめました。家族葬で親しい仲や親戚が多くてもマナーはしっかりと守るようにすべきです。

使用してはいけない言葉を使ってしまうと不謹慎だと感じさせたり、不快にさせたり、喪主への信頼性も薄くなってしまいますので注意が必要です。参列者を不安にさせてしまわないためにもぜひ参考にしてみてください。

1. 忌み言葉

忌みを含む言葉は不吉と言われています。悲しみの中にいる参列者をより不安にさせ、負担をかけてしまわないためにも気持ちに配慮した行動を心がけるべきです。

忌み言葉とは「浮かばれない」「死亡」「生存中」などです。これらは日常的に使う分には特に問題ありませんが、葬儀中や挨拶で言ってしまうと不幸が続いてしまうと言われています

日本には昔から話した言葉はそのまま実現してしまうという考え方があるため、注意が必要です。

2. 重ね言葉

重ね言葉が言ってはいけない言葉である理由としては、強調や度重なることを連想してしまうからです。

例えば「重ね重ね」「ますます」「いよいよ」など普段よく使うため言ってしましそうになりますが、これらは葬儀の場において不吉なことが重なってしまうという表現になります。

挨拶の際は人の前に出て話すため、気をつけて話すことが大切です。挨拶の場以外で個人的に話す際でも縁起が悪いと思われてしまうため、十分注意しましょう。

3. 続き言葉

不幸が続くということを連想させてしまう言葉も、不謹慎だと思われるため禁止です。
再び」「引き続き」「続いて」「追って」などは、挨拶の時にもつい言ってしまいそうになりますが、NGワードなため注意が必要しましょう。

これらは不吉なことや不幸な出来事がこれからも続いていくという意味があります。言霊として現実になってしまう可能性もあるため、使わないように気をつけるべきでしょう。

4. 不吉な言葉

不吉な言葉ももちろん葬儀の場では口にしてはいけません。例えば「消える」「落ちる」「浮かばれない」などは、不幸を連想させます。

また「死」を連想する4や「苦」を連想する9も基本的には使わないほうがよいでしょうなお数字の場合は、死去した年齢に含まれているなど、やむを得ない場合は使っても構いません。

数字も禁止になるためややこしくなりますが、口にしてしまうと折角参列してくれた人たちを不快な気持ちにさせてしまうため注意が必要です。

5. 直接的な言葉

最後に、死や苦しみ、生存などに関する直接的な表現の言葉も厳禁です。例えば「急死」「元気な頃」「生きていた頃」など、命や生死に関わる言葉は不謹慎に値するため、口にしないようにすべきです。

こういった言葉を口にしてしまうと、マナーがなっていない、故人に対して失礼など思われます。

葬儀の場ではついつい言ってしまいそうになるかもしれませんが、その発言は参列者を不快にさせてしまうため、気をつけましょう。

<関連記事>
葬儀に出席する際に覚えておきたい忌み言葉の言い換え

家族葬で喪主挨拶をするときのポイント

家族葬で喪主挨拶をする時のポイントをまとめました。喪主の挨拶をする機会は頻繁にこないため戸惑う人も少なくないでしょう。
スムーズに葬儀を進め、参列者に安心してお帰りいただくためにも喪主の挨拶は重要です。親戚しかいないからといって手を抜くのは厳禁です。ぜひ参考にしてください。

1. 手短にする

葬儀はいくつかの段階の流れがあります。次の儀式にスムーズに移るためにも挨拶は手短にすることが重要です。

例えば食事の前の挨拶が長すぎると、料理が冷めてしまう可能性があり、終了の挨拶が長すぎても疲れてしまいます。

よって喪主の挨拶は長くても3分くらいには収めるようにすべきです。事前に何を話すかをしっかりと決めておき、手短に挨拶を進めましょう。

2. 大きな声ではっきりと挨拶する

折角の挨拶でも、聞こえていなければ意味がありません。葬儀は高齢の方も多く参列します。高齢の方は聞こえにくいと感じる方も多いため、挨拶の際は大きな声で一文字ずつはっきりと話すことが大切です。

一般的な葬儀ではマイクが用意されている場合もありますが、小規模な家族葬ではそのまま話す場合も多いため、注意が必要です。マイクがある場合はしっかり近づいて話すようにしましょう。

3. 原稿を持って挨拶しても問題ない

喪主挨拶の際に原稿を見ながら話しても問題はありません。大切なのは原稿を見ずに話すことよりも、自分の言葉で聞こえやすいようにはっきり挨拶することです。

よって、不安な人は原稿を用意してもマナー違反ではありません。原稿は紙に書いたものや印刷したものが好ましいです。スマートフォンのメモ機能に書いたものだと、高齢の方にとっては理解のない人もいるため注意が必要です。

<関連記事>
喪主による通夜式での挨拶マナーと場面別の文例集

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族葬での喪主挨拶は必ず必要な工程です。参列者を不安にさせないためにも、挨拶する内容や流れなど今一度確認しておきましょう。

喪主の挨拶タイミングやNGワードを詳しく理解していると、焦らずスムーズに対処できます。

喪主で挨拶をする機会は頻繁にないため不安な人も多いでしょう。いつかくるその時のために、しっかり流れを把握しておくことが大切です。

もし葬儀の流れで困ったことがあれば、葬儀社に相談しましょう。小さなお葬式では、葬儀に関する様々な悩みの相談に対応しています。ぜひ利用を検討してみてください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ