喪主の挨拶はどうすればよいのか?例文・タイミング・マナーを詳しく解説

喪主の挨拶はどうすればよいのか?例文・タイミング・マナーを詳しく解説

葬儀において喪主を務める場合には挨拶をしなければなりませんが、内容を考えることや、人前で話すことが苦手な人もいるかもしれません。マナーやポイントを押さえれば、しっかりと挨拶ができるようになるため、心配は不要です。

そこで、喪主が挨拶するタイミングやマナー、内容のポイントについて解説します。また、ケース別の例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

喪主として挨拶をする予定がある人

喪主の挨拶のマナーについて知りたい人

喪主の挨拶の例文について知りたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

喪主が挨拶するタイミング

喪主が挨拶するタイミングは、大きく分けて3回あります。通夜、告別式、精進落としという、それぞれのタイミングについて解説します。なお、葬儀の流れは宗派や地域の慣習などによっても異なるため、不安な場合は葬儀会社の担当者に確認してみましょう。

通夜

通夜では読経や焼香が終わると、僧侶が退出します。その後の通夜が終了するタイミングで、喪主が挨拶をするのが一般的です。

通夜に参列してもらったことへの感謝の気持ちを述べ、告別式の日時と場所を伝え、通夜振る舞いの案内をしましょう。なお、通夜振る舞いの開式時、閉式時にも挨拶をする場合があります。

告別式

告別式においては、読経や焼香などが終了した後、式の最後に参列者に対して挨拶をします。故人と関わりのあった参列者に向けて、故人のエピソードを紹介しながら、感謝の気持ちを伝えましょう

葬儀の流れによっては、棺の蓋を閉めた後、出棺の直前に挨拶をするケースもあります。タイミングについては葬儀会社の担当者に確認しておいたほうがよいでしょう。

精進落とし

火葬中、もしくは火葬後に行われる精進落としにおいては、始まりの際に喪主が挨拶し、献杯の発声をするのが一般的です。また終わりの際にも、葬儀を無事に終えられたことに対する感謝の気持ちを参列者に対して述べましょう。

<関連記事>
精進落としの際の挨拶について解説!マナーや流れもあわせて紹介

喪主の挨拶のマナー

喪主が挨拶をする際に、気をつけたほうがよいマナーがあります。マナーを知らずに挨拶をしてしまうと、参列者に対して失礼になってしまうかもしれません。あらかじめ、正しい知識を身に付けておきましょう。

適切な長さで簡潔にまとめる

故人に対する思いが深ければ深いほど、参列者に対して伝えたいエピソードや、逝去前の様子などを詳しく伝えたいと考えてしまいます。挨拶が長すぎると、参列者に負担をかけてしまうため、適切な長さで簡潔にまとめることを心がけましょう。

1分間~3分間ほどが一般的な長さですが、長くなったとしても5分間以内にまとめるように心がけてください。どうしても話したいことがある場合には、個別の席まで挨拶回りをして伝えましょう。

忌み言葉を使わない

葬儀の場では、使うべきではないとされる「忌み言葉」があります。挨拶の中でも使わないように注意しましょう。

一般的には、不幸が重なることにつながるとされる「ますます」などの重ね言葉、「再び」などの繰り返す意味を持つ言葉、「消える」などの不吉なイメージを持つ言葉、「死亡」など生死に関する直接的表現などが該当します。

ゆっくりと話す

参列者の前で挨拶をする際には、落ち着かない気持ちになったり、緊張したりしてしまうかもしれません。参列者の方々は遺族の気持ちに寄り添って、温かく見守ってくれますので、ゆっくりと自分の話しやすいペースで話しましょう。

挨拶文を暗記する必要もありません。メモを見ながら話しても失礼にはあたりませんので、落ち着いて自分の気持ちを伝えましょう。

宗教・宗派に注意を払う

宗教、宗派によっても挨拶の言葉を選んだほうがよいケースがあるので注意しましょう。例えば、「冥福」は仏教用語なので、キリスト教式や神式の葬儀では使われません。反対に「天国」はキリスト教式の葬儀では使われますが、仏式では「浄土」のほうがよいでしょう。

また、浄土真宗では、亡くなったらすぐに浄土に往生するという教えを持っているため、「冥福を祈る」という表現は使いません。

喪主の挨拶で触れたほうがよいポイント

挨拶文を考えるにあたって、触れたほうがよいポイントを紹介します。内容を考えるのが難しい方は、これらのポイントを踏まえて挨拶文の内容を構成すれば、作成しやすいかもしれません。

故人との関係性

参列者の中にはさまざまな人がいるため、故人の親族を知らない人もいます。そこで喪主と故人との関係を、参列者全員が理解しているとは考えずに、自己紹介として故人との関係性を説明しましょう。関係性を踏まえて、故人との思い出を語っていきます。

感謝の気持ち

参列者に対する感謝の気持ちを述べますが、感謝には 2つの意味があります。遠方から多忙の中、参列していただいたことに対する喪主からの感謝の気持ちと、故人の代理としての感謝の気持ちです。生前お世話になったことに対して、故人も喜んでいた旨を伝えましょう。

故人のエピソード・人柄

仕事、趣味、家庭での様子についてなど、自分の言葉で故人との思い出を語ります。ただし、葬儀の場ですから、故人をおとしめるような内容は避けましょう。特に、故人の人柄が伝わってくるようなエピソードを話すことで、参列者が故人を思い出し、偲ぶにふさわしい挨拶になります。

喪主の挨拶の例文

喪主の挨拶について説明してきましたが、実際の例文を見れば、どのような挨拶をすればよいかを具体的に理解できるでしょう。通夜、告別式、精進落としのケース別に例文を紹介しますので、参考にしてみてください。

通夜における挨拶の例文

本日はお忙しい中、通夜に参列いただきまして、誠にありがとうございました。○○も喜んでいることと思います。なお、明日の葬儀・告別式は○時より○にて執り行う予定です。つきましては、別室にて、食事の席を設けておりますので、お時間の許す方はぜひ、おくつろぎください。故人の思い出などお聞かせいただければと思っております。本日はありがとうございました。

告別式における挨拶の例文

遺族を代表いたしまして、皆様に一言ごあいさつを申し上げます。
私は、故人の長男の○○でございます。
本日は、ご多忙の中、お集まりいただき誠にありがとうございます。故人も、生前お世話になった方々に見送っていただき、さぞ喜んでいることと存じます。

(故人のエピソード)

残された私たち家族に対しましても、故人の生前同様にお付き合いのほどをお願い申し上げます。
本日は誠にありがとうございました。

精進落としにおける挨拶の例文

▼開会時

本日はご多忙の中、ご参列いただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで、葬儀・告別式を無事に済ませることができました。ささやかですが、お食事の席を用意いたしましたので、お時間の許す限り、ゆっくりとおくつろぎください。

▼閉会後

本日は○○のためにお集まりいただきまして、誠にありがとうございました。残された家族一同、助け合って生きていと思っておりますので、今後ともご支援のほど、よろしくお願よいたします。皆さま、どうぞお気をつけてお帰りください。本日は誠にありがとうございました。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

喪主の挨拶は、自分の言葉で故人の思い出を語り、参列者に感謝の気持ちを伝えるものです。マナーやポイントを踏まえて、心を込めて挨拶をしましょう。緊張しても、周囲には温かく見守ってもらえますので安心して話をしてください。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。喪主の挨拶について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ