御霊前の金額相場をチェック!宗教・宗派によっては「御霊前」が使えないの?

御霊前の金額相場をチェック!宗教・宗派によっては「御霊前」が使えないの?

お通夜や葬儀に参列する場合、訃報を受けてすぐに御霊前を準備して持参します。御霊前を準備する際には、「いくら包めばよいのか」「御霊前にはどのようなマナーがあるのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、御霊前の金額相場について、故人との関係別にご紹介します。御霊前が適さない宗教・宗派と合わせて、表書きや香典袋のマナーも理解できる内容です。事前に御霊前に関する知識があれば、突然の訃報を受けても焦らずに済むでしょう。

こんな人におすすめ

御霊前の金額相場について知りたい方

御霊前の意味や御仏前との違いを知りたい方

宗教による香典袋の表書きの違いを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

【故人との関係別】御霊前の金額相場

御霊前は、お通夜や葬儀に持参する香典の表書きのひとつです。御霊前の相場は、お通夜や葬儀に持参する香典の相場と考えて問題ありません。基本的に「香典に包む額」は、故人との関係性と自分の年齢、親交の深さで決まります。

なお、今回こちらの項目でご紹介する相場は、あくまでも目安のひとつです。地域や関係性、親族の考えによって大きく異なります。香典を準備する際には、周囲の人や葬儀会社に相談すると安心です。

自分の親族の場合

故人が自分の親族の場合、血縁関係が近くなるほど香典を多く包む傾向にあります。自分の親・兄弟姉妹・祖父母それぞれにおける相場は、下記の通りです。

故人との関係性 お通夜や葬儀に持参する御霊前の相場
自分の親 3万円~10万円
自分の兄弟姉妹 3万円~5万円
自分の祖父母 1万円~5万円

自分の親に対する香典に関しては、自身が喪主を務める・葬儀費用を出す場合には必要ありません。喪主を務めたり葬儀費用を出したりすると、香典を受け取る側の立場になるからです。兄弟姉妹への香典は、他に兄弟姉妹がいれば相談して決めるとトラブルを回避できます。

祖父母も親族ですが、親や兄弟姉妹ほど近い関係ではありません。香典は世帯単位で包む性質上、故人と同居していたり未成年で扶養されていたりする場合は、祖父母への香典は不要とする考えもあります。

孫といってもさまざまな立場がありますから、香典に関しては親や葬儀会社に相談して決めましょう

配偶者の親族の場合

配偶者の親族は血のつながりこそありませんが、自分の親戚と同じ額を香典に包みます。「香典にいくら包むか」を考える際には、自分の親戚と配偶者の親戚に立場の違いがないからです。配偶者の親・兄弟姉妹・祖父母に対して包む香典の相場は、下記の通りです。

故人との関係性 お通夜や葬儀に持参する御霊前の相場
配偶者の親 3万円~10万円
配偶者の兄弟姉妹 3万円~5万円
配偶者の祖父母 1万円~5万円

香典に対する考え方は、親族によって大きく異なります。香典を用意する際には、配偶者側の親族に相談したほうが無難です。

親戚の場合

おじ・おばといった親戚は、親・兄弟姉妹・祖父母ほど血縁が近くありません。香典に包む相場も、比較的少ない傾向にあります。

比較的近い親戚の場合、香典の相場は1万円~2万円です。血縁が近くない親戚への香典は、5,000円~1万円を目安に包みましょう。

なお、親戚に対して包む香典では、生前の親交の深さに合わせて調整することも大切です。生前の親交が深かった場合には、多めに包んで弔意を表しましょう。

職場関係の場合

元上司など、職場関係の人に香典を包む場合は5,000円~1万円が相場です。個人で葬儀に参列する際には、付き合いの程度によって多めに包んでも問題ありません。

同僚や部署の人たちで香典を出し合い、連名で包むこともあるでしょう。連名で香典を包むときは、他の人といくら包むかを相談して額をそろえます

一人当たりの香典が少ない場合には、香典返しを辞退するのがマナーです。香典返し辞退の旨は、中袋や別紙などに書き添えておきましょう。

相場は年齢によっても異なる

香典の相場は関係性だけでなく、香典を包む本人の年齢によっても変わります。年齢が高くなるほど、年相応の金額を包むのが望ましいでしょう。

一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会(全互協)による「香典に関するアンケート調査(令和3年度)」では、年代が上がるほど香典の平均額が高くなることが報告されています。

香典の平均額は、50代と60代以上の年代で高くなっていました。下記の「故人との関係」では、20代よりも60代の平均額が大幅に上回っています。

香典に関するアンケート調査(令和3年度) 世代別に見た香典の平均額(単位:円)
故人との関係 20代 60代以上
祖父母 9,076 20,596
兄弟姉妹 47,357
おじ・おば 28,500 24,000
職場関係 4,261 7,289
勤務先社員の家族 3,467 5,700
友人・その家族 3,611 7,692

御霊前の意味や御仏前との違い

御仏前も、仏式の香典に使用できる表書きのひとつです。御霊前と御仏前は、込められている意味や使い方が異なります。使い方を間違えると、故人や遺族に対して失礼です。御霊前と御仏前の違いは、香典を持参する際のマナーとして知っておきましょう。

御霊前の意味

多くの仏教では、「亡くなった後から四十九日法要までの間、故人は霊の状態にある」と考えます。霊前は、「霊になった故人の前」を表す言葉です。「御」を付けることで、故人に対する敬意を表します。

表書きとしての御霊前は、「亡くなった故人の霊にお供えする」という意味です。霊となった故人にお供えする物は、御霊前と書きます。香典だけでなく、お通夜や葬儀に持参するお供え物や供花も御霊前です。

御仏前の意味

御仏前には、「仏様になった故人の前にお供えする」という意味があります。「御」が付くのは、成仏して仏様になった故人を敬うためです。御仏前は、御佛前とも書きます。

多くの仏教では、お通夜や葬儀に持参する香典袋に「御仏前」は使えません。「亡くなった後から四十九日法要の間、故人は霊の状態にある」と考えるからです。御仏前と書くのは、一部の宗派を除いて、四十九日法要以降の場面と考えておくとよいでしょう。

御霊前と御仏前の使い分け

御霊前と御仏前の使い分けは、四十九日法要を境目にして考えます。四十九日法要までは、故人が霊の状態にあると考えて御霊前を使いましょう。四十九日法要以降は、故人が仏様になったと考えて御仏前を使います。

なお、四十九日法要に持参する香典の表書きも御仏前です。「四十九日法要で故人が仏様になる」という考えに基づき、四十九日法要を前倒しで営む場合も御仏前が適しています。

宗教による表書きの違い

香典袋の表書きは、故人が信仰していた宗教・宗派に合わせるのがマナーです。宗教・宗派それぞれに適した表書きがありますから、表書きを使い分ける必要があります。

ふさわしくない表書きの使用を避けるためにも、宗教・宗派ごとの表書きの違いを知っておきましょう。

仏教の場合の注意点

多くの仏教では四十九日法要までの表書きを御霊前、四十九日法要以降の表書きは御仏前とします。しかし、仏教の中には四十九日法要までの表書きでも、御仏前を使う宗派があるので注意しましょう。

亡くなると同時に故人は仏様になる」と考える真宗(浄土真宗、真宗各派など)では、表書きとして御霊前は使えません

「亡くなった故人は、四十九日法要まで霊の状態にある」という考え方がないからです。仏教の場合には、真宗(浄土真宗、真宗各派など)の表書きの使い方に気をつけましょう。

仏教以外でも使える表書きは?

神道の場合、「御玉串料」や「御神前」などの表書きが一般的です。
キリスト教(カトリック)では、「御花料」や「御ミサ料」を表書きとして使います。神道やカトリックでは霊という観念が存在するため、いずれも表書きに御霊前を使っても問題ありません

キリスト教(プロテスタント)の場合には、御霊前は使えないので注意しましょう。プロテスタントでは、「御花料」や「献花料」「忌慰料」を使います。なお、「仏」という仏教用語を含む御仏前は、仏教以外の宗教・宗派では忌み言葉なので使えません。

宗教・宗派が分からない場合はどうする?

宗教・宗派や地域によって、香典袋の表書きに関するマナーが異なります。事前に故人が信仰していた宗教・宗派について、周囲の人に確認しましょう。地域別のしきたりに関しても、詳しい人や葬儀会社に相談したほうが無難です。

もし宗教・宗派が確認できなかった場合、宗派を問わず広く使える表書きを使いましょう。

宗派の詳細が分からないものの、故人が仏教を信仰していたのなら「御香典」を使います。少なくとも真宗(浄土真宗、真宗各派など)ではないことが分かっているなら、御霊前を使っても問題ありません。

香典袋の選び方やマナーを解説!

包む額や表書き以外にも、香典にはさまざまなマナーがあります。香典袋を準備するにあたって注意したいマナーとしては、香典袋の選び方や表書きの書き方です。

また、香典は袱紗(ふくさ)に包んで持参しますから、弔事に適した袱紗を準備する必要があります。香典の渡し方もマナーを意識し、故人と遺族に弔意を表しましょう。

香典袋の選び方

袋の見栄えと包む額が不釣り合いにならないよう、包む金額に合わせて香典袋を選びます。包む額にふさわしい香典袋は、下記の通りです。

結び切りの水引を選ぶ点は、どの香典袋にも共通します。水引の色は、地域や宗教・宗派によって違いがあるため事前に確認しましょう。

香典に包む額 ふさわしい香典袋
5,000円以下 水引が印刷されている略式の香典袋
1万円~2万円 7本~10本の白黒あるいは双銀の水引を掛けた香典袋
3万円~5万円 10本以上の双銀の水引を掛けた香典袋
6万円~9万円 双銀の水引が掛かった、中金封の香典袋
10万円以上 高級和紙を使用し、見た目も豪華な大金封の香典袋

市販の香典袋の多くは、「使用に適した香典の額」をパッケージに記載します。パッケージに記載されている目安を参考して選ぶと、包む額と香典袋のバランスが取れるでしょう。

表書きを書く際のマナー

お通夜や葬儀に持参する場合、香典袋の表書きや名前は薄墨の筆ペンを使って書きます。薄墨を使うことで「悲しみで流した涙が墨を薄めてしまった」という意味を込め、悲しみや故人を偲ぶ気持ちを伝えられるからです。氏名を書くときには、表書きよりも少し小さい大きさを意識します。

薄墨の筆ペンが手元にない場合には、最寄りのコンビニで探してみましょう。最近では薄墨の筆ペンを置くコンビニも増えつつあり、いざというときにも準備しやすくなりました。

袱紗(ふくさ)の選び方・渡し方

香典は、袱紗に包んで持参します。弔事に適した袱紗の色は、寒色系や暗色系です。中でも、濃い紫色の袱紗は弔事慶事の両方に使えます。さまざまな場面で使えて便利ですから、濃い紫色の袱紗を一枚持っておくとよいでしょう。

香典の包み方にもマナーがあり、弔事用の包み方である左包みで持参します。袱紗の右寄り中央に香典を置き、香典袋の右側・手前側・向こう側・左側の順に袱紗を折り畳みましょう。最後に、はみ出た部分を内側に折り込めば完成します。

香典を渡すのは、お通夜や葬儀の受付を済ませたタイミングです。香典は、渡す直前まで袱紗に包んだ状態で持ち歩きます。

お通夜と葬儀の両方に参列する場合には、葬儀の受付時に渡しましょう。受付が置かれていないときは、焼香を上げるタイミングで香典をお供えします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お通夜や葬儀では、マナーを守ることが大切です。香典に関しても、包む額や表書きなどさまざまなマナーがあります。香典は、故人を偲ぶ気持ちを伝える手段のひとつです。マナーを守って香典を準備し、故人や遺族に弔意を表しましょう。

お通夜や葬儀に関する疑問は、小さなお葬式までお気軽にご相談ください。参列時に持参する香典に関しても、専門のスタッフが分かりやすくお答えします。お客さまサポートダイヤルは通話料無料&24時間365日対応なので、いざというときにも安心です。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ