一周忌に関係する喪主と施主の違いを解説します

一周忌に関係する喪主と施主の違いを解説します

葬儀だけでなく、一周忌などの法事も喪主が行うものだと思っている方が多いのではないでしょうか。実際は、最初の葬儀を取り仕切るのが喪主の役割であり、一周忌などの法事を行う場合は、施主が取り仕切ることが可能です。

そこでこの記事では、「喪主」と「施主」の違いや決め方、服装などについてご紹介します。お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもご案内していますので、ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

喪主と施主の違いを知りたい方

一周忌法要を予定している方

喪主と施主の役割や服装を知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

喪主と施主にはどんな違いがある?

喪主と施主はどちらも葬儀を取り仕切り、主催者として行動する立場です。喪主のみの場合と、喪主と施主がいる場合とがありますが、具体的に両者にはどのような違いがあるのかご存じの方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。

実は、喪主と施主には明確な違いがあるのです。ここでは、その違いについて詳しくご紹介します。

まず、喪主について見ていきましょう。喪主とは言葉の通り「喪に服する主」のことです。

したがって、喪主は故人の配偶者や故人の子どもなど、故人からもっとも近い人が務めるのが一般的だと言えるでしょう。適任者がいない場合には、故人と血縁関係の近い叔父や叔母などの親族が引き受けることも少なくありません。

一方、葬儀の費用を支払う人のことを「施主」と呼びます。故人を火葬するための埋葬料など、葬儀社に費用を支払う人が施主となるのです。

基本的に、喪主と施主は兼務することがほとんどです。喪主と施主が分かれるケースとしては、喪主が若い方の場合が挙げられます。

喪主が若い方の場合、葬儀の費用を負担できるだけの資金や経済力がない可能性もあるでしょう。

このようなケースでは、喪主の代わりに親族や友人が費用を負担することがあります。つまり、ケースによっては喪主とは別に費用を負担した親族や友人が施主となることがあります

喪主と施主にはこのような違いがあります。将来のためにも、喪主と施主の違いについて理解しておくことが大切です。

喪主の役割

一般的に、喪主となって葬儀を取り仕切るのは、男性の方が多い傾向です。例えば、夫が亡くなった場合には故人の配偶者が喪主を務めることもありますが、息子が成人するなどして独立している場合は、息子が喪主を務めることも少なくありません。

喪主の役割は、主に「寺院とのやり取り」「遺族代表としての対応」の2つです。まず、故人の葬儀を執り行うにあたって、喪主が寺院とやり取りをし、日程調整や戒名、お布施などについて話し合いながら決めていくことになるでしょう。

また、喪主は葬儀に参列してくれた方や僧侶などに対して、遺族の代表として対応するだけではありません。閉式の際や出棺の際などの挨拶僧侶のお出迎えとお見送りなどを行うのも喪主の大切な役割です。

施主の役割

葬儀において、施主の役割は基本的に喪主と変わりませんが、施主は一周忌などの法事の費用を全て負担します。

費用を負担するのですから、どれくらいの費用を負担するのかを事前に把握しておくことが必要です。そのため、葬儀社とのやり取りを施主が行うことも少なくありません。

葬儀を取り仕切るわけですから、法事の進行内容の打ち合わせ見積りや契約受付の準備や席順供える花など、さまざまな準備について施主が中心となって進めていきます。

昔は、今のように喪主や施主による違いがはっきりとしていませんでした。昔の葬儀の場合、遺族と一緒に喪主も喪に服し、葬儀自体は地域で割り当てられた「葬式組」と呼ばれる人々が取り仕切っていました。

施主は葬式組と話し合いをしながら葬儀を進めていたため、喪主と施主の違いがあいまいだったのです。

喪主と施主の決め方

喪主と施主には決め方があるものの、明確なルールはありません。一般的には、故人の遺族や親族が相談をして決めることが多いですが、慣習のようなものは存在します。

喪主と施主の決め方について理解しておけば、誰が葬儀や法事を取り仕切るのか迷うことがなくなるでしょう。ここでは、喪主と施主の決め方についてご紹介します。

喪主の決め方

喪主は、故人の配偶者や子ども、親、兄弟や姉妹が担当することが多いですが、男性が喪主を務めるのか、それとも女性が務めるのかで悩むケースも少なくありません。

従来は女性よりも男性、つまり夫が亡くなっていても、妻より独立している息子が、兄弟がいる場合は長男、あるいは義理の息子など、男性が優先的に喪主を務めていたケースが少なくありませんでした。

しかし、近年では男性が優先されるというよりも、血縁関係の近さが重要視されるようになってきたこともあって、故人の妻や娘などの女性が喪主になるケースが増えてきています。

喪主の決め方に明確なルールがあるわけではないので、遺族や親族が納得すれば女性が喪主を務めても問題はありません。

施主の決め方

施主の決め方に関しても、喪主と同様に決まったルールはありません。したがって、誰が施主を務めるのかについては、関係者一同で決めるのが一般的です。誰が施主を務めても特に問題はありませんが、基本的には配偶者や喪主を務めた方血縁者その家の当主が務めることが多いでしょう。

また、施主は葬儀の費用を負担しますから、施主となるのは費用全額を負担できる方である必要があります。費用を負担できなければ親戚などに協力してもらうこともできますが、最初から費用を負担できる見込みがない方が施主になることは考えにくいでしょう。

喪主の服装

葬儀を取り仕切る喪主は、通夜や告別式、葬儀での服装に注意が必要です。通夜が行われる前までは、フォーマルな装いでなくても構いませんので、仕事で着るようなセーターやスラックスで問題ありません。ただし、通夜や告別式ではフォーマルな装いをする必要があります。

男性であればスーツや靴、靴下、ネクタイを全て黒に統一するようにしましょう。また、喪服を着用する際にはネクタイピンはつけないのが一般的です。

ネクタイピンは毎日使用していると、喪服でもつけてしまいそうになる可能性もあるので注意してください。

女性の場合は、ストッキングやパンプスを黒に統一します。また、葬儀の際には家族全員が喪服を着用するなど、ドレスコードをしっかりと守ることが大切です。

髪型は、髪が邪魔にならないよう、ヘアアレンジすることも必要となります。ロングやセミロングの髪をまとめる際には、黒のヘアゴムなどでまとめるのがよいでしょう。

施主の服装

基本的には、施主の服装も喪主と同じです。一般的に、男性は三回忌まで喪服を着用することになっているので、喪服を用意しておきましょう。

洋装の場合は、ダブルかシングルの黒いスーツかモーニングジャケット、白のワイシャツに靴、靴下、ネクタイを黒で統一します。和装なら、羽二重などの黒無地に染め抜き五つ紋つきの着物と羽織、仙台平の袴が喪の正装です。足袋は白か黒、草履は黒の鼻緒を選びましょう。

女性は黒のフォーマルなドレスを着用し、スーツかワンピース、アンサンブルのいずれかを選びます。ストッキングやバッグ、靴も目立たないシンプルなデザインのものを選ぶことが大切です。色は黒で統一します。

和装なら、羽二重などの黒無地に染め抜き五つ紋つきの着物に黒無地の丸帯を選びましょう。色が華やかな柄のある着物は着用しないよう、注意してください。

葬儀の時の喪主と一周忌の施主は代わってもいい?

一周忌を執り仕切るのは施主の役目となりますが、葬儀を取り仕切った喪主が施主を務めなくていいのか、という疑問を抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論から言うと、喪主と施主が代わっても特に問題はありません。葬儀で喪主を務めた方がもともとご高齢で一周忌まで中心となって動けない場合や、喪主が一周忌の前に体調を崩す可能性もあるからです。

施主は法事の進行や内容の打ち合わせ、見積りや契約、受け付けの準備や席順、供える花など、さまざまな準備を進めていきます。

身体的な負担も大きくなるので、ご高齢の方にとっては大変であることも少なくありません。そのような場合には、代わりに子どもが施主を務めるなど、親族が施主を務めても良いでしょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬儀で喪主を務めた方が、一周忌などの法事の際に施主として準備を進めることは少なくありません。喪主、施主ともに葬儀や法事の主催者となって取り仕切ることに変わりはありませんが、施主になると費用を負担する必要がある点に注意が必要です。

また、喪主も施主もそれぞれ物心両面で負担がかかることに変わりはないので、一周忌を迎える際に施主を務めるほどの体力がない場合などは、親族の誰かに代理を頼むと良いでしょう。

基本的に、喪主も施主も「この人でなければならない」というルールはありません。そのため、配偶者や子どもなどの親族が取り仕切ることも可能です。

小さなお葬式」ではお葬式や法事からお墓のことまで、今の時代に合ったサービスを提供しております。お困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line