喪主がすることは何がある?やるべきことや注意点を徹底解説

喪主がすることは何がある?やるべきことや注意点を徹底解説

葬儀を滞りなく進めるために必要な役割といえば「喪主」です。喪主には、行うべきことや注意点が多く、役割を担う上で大きな責任がともないます。喪主を務めることになったが、何をすればいいのか分からないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、喪主が行うことや注意点などを分かりやすく解説しています。読めば、いざ喪主を務めるときに迷うことなく行動することができます。葬儀の準備やマナーについて悩みがある方は、ぜひ参考にしてみてください。

こんな人におすすめ

葬儀で喪主がすることが知りたい方

喪主が気をつけるマナーを知りたい方

喪主が意識すべき葬儀社選びのポイントが知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬儀で喪主がすること

喪主になったときに何を行うべきか分からないと悩む方は多くいます。喪主が行うべきことは意外と多く、あらかじめ確認しておかなければ葬儀がスムーズに進まないこともあるため、今のうちに確認しておきましょう。

ここでは、葬儀中に行うことだけではなく、葬儀前と葬儀後に行うこともまとめて解説します。

葬儀前にすること

喪主が行うべき作業は、葬儀中が多いと思われがちですが葬儀前にも行うべきことは多くあります。葬儀前にすることは以下の通りです。

死亡診断書の受け取りと病院での支払い確認
・寺院への連絡(菩提寺がある場合)
・葬儀社の手配・打ち合わせ
死亡届の記入・提出
・自宅の整理整頓(故人を自宅へと連れ帰る場合)
訃報を流す(親族や参列を希望する人へ向けて)
・供花・供物をとりまとめる

このように、多くのことを葬儀前に済ませる必要があります。リストを見るだけで疲れてしまうかもしれませんが、1人ですべて行う必要はありません。周りの方と協力しながら、ひとつずつ終わらせていきましょう。

葬儀中にすること

葬儀中にすることは以下の3つです。
・僧侶の接待
・挨拶(通夜挨拶・出棺挨拶・お斎(おとき)での挨拶)
出棺(遺影を持って霊柩車に同乗)

ほかにも細かな対応に追われるかと思いますが、まずはこれら3つの項目を覚えておきましょう。僧侶の接待には、
枕経へのお願い
・出迎え
お布施のお渡しなどがあります。

各儀式での挨拶も、事前に考えておかなければなりません。葬儀中になって慌てないように、事前に時間をとって準備をしておくことが大切です。

葬儀後にすること

葬儀が終わったあとは、次の事柄を終わらせておきましょう。
・後飾りを設置する
・四十九日費用を手配する
香典返しを手配する
・仏壇・位牌を準備する
・墓石に戒名を彫刻する(お墓に埋葬をする場合)
・役所や銀行、公共料金などの死亡申請と名義変更

葬儀前から終わらせるべき作業が多くありますが、最後にこれらの項目を終わらせれば、ひとまず落ち着くことができます。分からないことがあれば、1人で負担せずに周りの方や葬儀会社に相談することが大切です。

そもそも喪主の役割とは?

喪主の行うことを解説してきましたが、喪主の役割とはどのようなものなのでしょうか。「施主」との違いが分からないと悩む方もいるかとおもいます。喪主の役割と施主との違いを今のうちに理解しておきましょう。

喪主の主な役割

喪主の役割を簡単にいうと葬儀を滞りなく行うための進行役です。遺族を代表する弔いの中心となる人物で、葬儀がトラブルを起こすことなくスムーズに執り行われるために、多くのことを行わなくてはいけません。

葬儀中の挨拶や僧侶の接待だけではなく、葬儀前の準備や葬儀後の手続きも喪主の仕事に入っています。しかし、これらの仕事は、決められた喪主1人ですべて行う必要はありません。家族や周りの身内の方で役割分担をしながら進めることで1人あたりの負担は軽くなります。

施主との違い

一昔前までは、「喪主」と「施主」を明確に分けて、葬儀を進行することもありました。正確にいうと、「喪主」とは喪に服する主体のことをいい、「施主」とは費用の負担をする人のことをいいます。

しかし現在では、核家族化の影響もあり、喪主と施主を明確に分けることはほとんどなくなりました。同じ人が2つの役割を担うことが多く、誰が明確にどの役割を担うかといったことで悩む必要はあまりないでしょう。

喪主が気を付けるべきマナー

喪主が気を付けるべきマナーについて解説していきます。葬儀を進行する役割がある喪主は、マナーについても人一倍、気を使わなければなりません。服装のマナーや挨拶のマナーなど、細かな注意点がいくつかあるので、事前に確認しておくことが大切です。

服装のマナー

はじめに悩むのが、服装ではないでしょうか。喪主の服装ですが、男性であれば「和装」または「モーニングコート」が正装とされています。

女性の場合は「和装」が正装です。ただし、最近では、さまざまなシチュエーションに対応できる「略礼服」でも問題はないとされています。

通夜と葬儀は、時間の長さの点でも、準備の多さの点でも、喪主に大きな負担がかかる儀式です。そのため、服装のマナーも大切ではありますが、体に負担のない服装で臨むとよいでしょう。

挨拶のマナー

喪主がする挨拶は、ひとつだけではありません。
・出棺挨拶
・通夜挨拶
・寺院への挨拶など、さまざまな挨拶があります。

マナー違反にならないためにも、事前に何を言うか考えておくことが大切です。ただし、重要な仕事だからといって、必要以上の心配はしなくてもいいでしょう。

葬儀や通夜の挨拶では、言い回しが上手くなくても想いを伝えることが最も大切です。メモを見ながらでも問題はないため、忌み言葉を使わず、想いを込めた丁寧な挨拶を心がけましょう。

精進落としでのマナー

精進落としでの挨拶についても考えておきましょう。開会の挨拶で、出席者に感謝や労いの言葉を伝えることが大切です。

挨拶を終えたあとは、出席者へ酌をして回ります。このときに注意すべきことは、お酒の飲みすぎです。お酒を飲みすぎて、進行に支障をきたさないようにしましょう。

ちなみに、精進落としの準備としては、料理の種類や出席者のアレルギーの確認や正しい席順の確認などが挙げられます。事前に確認して、しっかりと準備しておくことが大切です。

喪主が意識すべき葬儀社選びのポイント

喪主が行うことは多くありますが、中でも重要といわれているのが「葬儀社選び」です。選ぶ葬儀社によって、費用や対応が大きく変わります。

家族が満足できるように葬儀社選びは慎重に行うようにしましょう。ここでは、葬儀社を選ぶときのポイントを2つ紹介します。

見積もり内容をよく確認してから依頼をする

まずは葬儀の予算を決め、その後に葬儀社に見積もりを依頼しましょう。1社だけではなく、複数の葬儀社に同時に依頼しておくと、それぞれの見積額を比較できます。

葬儀のサービスを提供している業者は多くあります。安易な決定はせず、落ち着いて慎重に選ぶことが大切です。中には、不要な項目を入れて、金額を高くする悪徳業者も存在します。見積額の内訳も、ひとつひとつ確認していかなければなりません。

親族の意見や評判を参考にする

葬儀社は費用も大切ですが、信用ができる業者かも選ぶときの重要なポイントです。初めて葬儀社を選ぶときは、近隣の評判や親族の意見を参考にするといいでしょう。

1人で悩まずに、周りの身内の方に気軽に相談してみましょう。また、周りの方が利用したことのない業者でも、実際に利用した方の評判が高いと依頼しやすいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

喪主が行うことや注意点などを解説してきました。喪主という役割は、作業が大変多くあり、責任も伴います。そのため、1人ですべて負担せずに家族や周りの方々と協力しながらひとつずつ終わらせていくことが大切です。

他にも、葬儀について悩みがあった場合は、葬儀社にも相談してみてはいかがでしょうか。小さなお葬式では、葬儀に関する事前のご相談もお電話で24時間365日、承っております。喪主としての準備やマナーにお悩みがある方は、お気軽にご利用・ご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 喪主は誰がなるもの?

  • 喪主も香典を出す必要がある?

  • 焼香は喪主が最初にするもの?

  • 葬儀の日時と場所はどのように決めれば良い?

  • 参列者以外にも訃報は送るべき?

  • 香典や弔電を辞退したい場合はどうすれば良い?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ