法事における女性の「平服」とは?服装やメイクなどのマナーを解説

法事における女性の「平服」とは?服装やメイクなどのマナーを解説

法事では「平服でお越しください」と案内されるケースも少なくありません。特に女性は「平服」のバリエーションが多く、どのような服装で参列すればよいか迷う方もいるでしょう。法事・法要ではマナーを守り、周囲となじむ服を選ぶことも重要です。

こちらの記事では、法事・法要における女性の平服マナーについて紹介します。洋服だけでなく、アクセサリーやメイク、ネイルなど全身コーディネートの参考になる内容です。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

法事における「平服」の正しい意味が知りたい人

法事の服装で悩んでいる人

法事のメイクのマナーが知りたい人

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

女性が法事に参列する際の平服とは?

葬儀や法事で着用する喪服には、「正喪服」「準喪服」「略喪服(平服)」の3つの格式があります。法事の種類や、故人との関係性により着用する服が異なるため、それぞれの特徴を知ることが大切です。まずは、格式ごとの特徴や違いについて見てみましょう。

女性の正喪服

喪服の中でもっとも格式が高いのは「正喪服」です。女性の場合、ブラックフォーマルウェアや五つ紋の黒喪服などが正喪服と呼ばれます。正喪服はもともと、喪主側が葬儀や告別式で着用するものでしたが、現在の日本の弔事で使用されることはほとんどありません

女性の準喪服

正喪服についで格式が高いとされるのが準喪服です。葬儀や告別式では遺族・参列者ともに「準喪服」を着用するのが一般的であり、現代の喪服というと準喪服を指すケースが多いでしょう。

女性の洋装では、準喪服と正喪服との違いはほとんどないため、ワンピースやアンサンブルなど「ブラックフォーマルウェア」と呼ばれる服装を選びます。

女性の略喪服(平服)

「略喪服」は準喪服よりも格式の低い服装です。案内状に「平服でお越しください」と書いているときや、急いで駆けつける必要があるお通夜などで着用します。平服という言葉のイメージから、日常的に着ている服でも問題ないと考える方もいますが、法事における平服は「略喪服」を指すため注意しましょう。

女性の略喪服は、ダークカラーのワンピースやアンサンブルが一般的です。パンツスーツでもマナー違反ではありませんが、カジュアルになりすぎないように気をつけましょう。

女性の法事における平服マナー

平服は正喪服や準喪服と比べて、色やスタイルの自由度が高いですが、基本的なマナーはどの喪服も共通です。

ここでは、女性が平服を選ぶ際のポイントについてまとめました。ラフすぎて周囲から浮いてしまったり、マナー違反で恥ずかしい思いをしたりすることのないように、マナーを守った選び方をしましょう。

スカートの長さや生地について

女性の平服の定番は、ワンピースやアンサンブルです。丈が短すぎるスカートはマナー違反のため、椅子に座ったときに膝が隠れる長さを基準に選びましょう。

生地は、落ち着いた色であればネイビーやダークグレーなどでもよいですが、光沢があるものは避けます。また、デザインが派手なもの、金具などが多くついているものは法事にはふさわしくありません。

靴について

法事の靴にもいくつかのマナーがあります。シンプルなデザインで、黒を基調とした靴を選びましょう。動物の皮が使われているものは、殺生につながることからタブーとされています。

法事におすすめなのは、先のとがっていないパンプスです。先がとがっていたり、ヒールが高すぎたりする靴はカジュアルな印象になってしまいます。また、黒であってもスニーカーやサンダルはマナー違反です。

ストッキングについて

法事では、肌の露出を抑えることもマナーのひとつです。スカートを選んだ方は、黒いストッキングを着用しましょう。タイツはカジュアルなイメージがあるため、30デニール以下の薄手のものが好ましいとされています。

しかし、妊娠中や高齢の方は体を冷やすような服装はよくないでしょう。寒い時期などストッキングを避けたい場合は、無理がないように厚手のものを選んでも問題ありません。

コートについて

冬の寒い時期に執り行われる法事に参列する際は、上に羽織るものにもマナーがあります。特に女性の平服で注意したいのがコートです。

毛皮や動物の皮で作られたものは殺生を連想させるため避けましょう。法事では、黒や濃紺など落ち着いた色合いのコートを選ぶのがおすすめです。コートは会場の外で脱ぎ、中に入るように心がけましょう。

小物類への配慮も大切

服など目立つ部分の配慮が行き届いていても、小物が派手な色だとせっかくのフォーマルな装いも台無しになってしまいます。ハンカチや傘などの小物にもしっかりと気を配るようにしましょう。

ハンカチはできるだけ無地のものを選びます。傘は黒や濃紺色が理想ですが、持ち合わせがない場合や急な雨に見舞われた場合は、ビニール傘でもよいでしょう。

女性のメイクやネイルに関するマナー

女性の場合、法事に参加する際のメイクに悩む方も少なくありません。法事に派手なメイクはふさわしくないため、落ち着いた雰囲気のナチュラルなメイクを施します。

また、髪型やネイルについても気をつけるべき点がいくつかあります。続いては、メイクや髪型、ネイルなど細かいマナーについて見ていきましょう。

平服時のメイクについて

法事のメイクはラメの使用は避け、ベージュ系をメインとしたナチュラルなカラーを選ぶことをおすすめします。

アイシャドウやチークは基本的に不要ですが、つける場合は限りなく控えめにすることがポイントです。口紅は、艶やかなタイプではなくマットなものを選びましょう。

アイラインは目元を強調して派手な雰囲気になるため、法事では使用しない方が無難です。どうしてもアイラインをしたい方は目尻のみにする、できるだけ薄く入れるなど工夫をしましょう。マスカラも基本的には不要です。ノーメイクもマナー違反とされているため、適度なメイクを心がけましょう。

平服時の髪型について

法事では清潔感も重要です。頭を下げる動作も多いため、髪が結べる長さの方はすっきりとまとめます。カジュアルな雰囲気にならないように、髪は低い位置で結ぶのがポイントです。髪を結ぶ際には、シンプルな黒いゴムを使用しましょう。

髪の色は、暗めのブラウンなどであれば問題ありません。法事はあらかじめ日程が決まっているため、髪色が明るすぎる場合は、事前に染めなおすか当日のみ黒染めをして対応しましょう。

平服時のネイルについて

法事の際に、ネイルはしないほうがよいでしょう。もし施すとすれば、クリアかベージュなどの地味なカラーを選ぶのがおすすめです。ジェルネイルをしている場合は取るのがベストですが、難しい場合は上からネイルを塗るか、黒の手袋をしましょう。

法事では黒い薄手のストッキングを履くため、ペディキュアが透けて目立ってしまうことがあります。ペディキュアが派手な方は前もって落としておきましょう。

アクセサリーについて

アクセサリーはつけないのが基本ですが、結婚指輪やパールのネックレスなど、着用してよいものもあります。結婚指輪をつける場合は、ダイヤを内側に向けて配慮しましょう。

ネックレスは、シンプルなデザインで粒が小さいものがおすすめです。「不幸が重なる」ことを連想させるため、2連や3連のネックレスの着用は避けましょう

身内だけで法事を行う場合は?

最近では大きな法事をやめ、身内だけで法事をするケースも増えています。法事は回数を重ねるごとに、規模を縮小していくのが一般的です。七回忌を過ぎると身内のみで行うことも多くなるため、カジュアルなコーディネートでも問題ないと考える方もいるでしょう。

しかし、法要時は来ていただく僧侶に対して失礼にならないよう、フォーマルな服装がおすすめです。故人が亡くなってから月日が経っている法要の場合は、家族や僧侶と相談した上で、落ち着いた服装であれば構わないとされるケースもあります。

女性におすすめの平服コーディネート例

年齢を重ねるごとに法事に参加する可能性は高くなります。普段から平服のコーディネートを用意しておけば、いざというときに焦らずにすむでしょう。数パターンのコーディネートがあると、続けて法事が開かれた場合にも困りません。

「七分袖のワンピース」は季節を問わず着用できるためおすすめです。スカート丈は、膝が隠れる長さを目安に選びましょう。伸縮性のある生地のものを選ぶと、長時間の法事でも疲れにくくなります。寒い時期に使えるよう、コートやストールなど防寒アイテムも一緒に揃えておくとよいでしょう。

「濃紺色のアンサンブル」も着回しがしやすいアイテムです。黒を選ぶ方も多いですが、平服の場合は濃紺色でもマナー違反にはなりません。濃紺色のアンサンブルは、参観日など法事以外のセレモニーにも活用できるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

女性の平服は種類も多く、何を用意すればよいか悩むかもしれません。マナーを守ったコーディネートで法事に参列することも、故人や遺族への気遣いといえるでしょう。

いざというときに慌てないために、前もって法事用の平服を用意してくことをおすすめします。法事に適した平服を着用することで、他の参列者や親族だけではなく、自分自身も気持ちよく法事に参列できるでしょう。

小さなお葬式では、葬儀や法事・法要に関して24時間365日専門のスタッフがサポートを承っております。法事におけるマナーや服装についても、ぜひお気軽にお問い合わせください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line