お葬式を終え大切な故人を見送り一息ついたあと、いただいた香典のお返しについて悩む方も多いのではないでしょうか。また、香典返しと会葬御礼を混合して覚えている方もいます。
この記事では、香典返しと会葬御礼の違いや、香典返しの選び方、おすすめの品物について解説します。
<この記事の要点>
・「香典返し」は頂いた香典に対する返礼品のこと、「会葬御礼」は弔問客全員に渡す品物のこと
・香典返しには、食品や日用品、カタログギフトなどがおすすめ
・香典返しには、のしではなく「かけ紙」を使用する
こんな人におすすめ
香典返しと会葬御礼の違いを知りたい方
香典返しにおすすめの品物を知りたい方
香典返しの基本マナーについて知りたい方
お葬式当日にお渡しする「会葬御礼」と香典返しを混合している方も少なくありません。香典返しと会葬御礼は意味合いが異なる別物です。間違えてお渡ししないためにも、まずはそれぞれの意味や違いについて見てみましょう。
故人のお葬式、法要などで頂いた香典に対して、感謝の気持ちを伝えるために遺族側が用意する返礼品を「香典返し」といいます。お葬式の場合、参列の有無にかかわらず、香典をいただいた方へ忌明け後に贈るのが一般的です。香典返しの時期は宗教・地域によっても異なるため、不安がある方は周囲に相談するとよいでしょう。
香典返しとは異なり、わざわざ会場まで足を運んで弔いをしていただいたことに対する感謝とお礼の意味を込めてお渡しするのが「会葬御礼」です。香典を頂いていなくても、弔問客全員に同じものを準備します。地域や宗教による違いもありますが、ちょっとした品物とお清めの塩をセットにして、会場で手渡しするのが通例です。
会葬には「お葬式や告別式へ参列する」という意味があるため、お通夜の場合は会葬御礼ではなく「通夜返礼品」をお渡しします。
最近では、香典返しを当日お渡しする当日返し(即日返し)も増えています。手渡しするため渡しそびれる心配が少なく、送料や遺族の労力を抑えられるのがメリットでしょう。
当日返しは全員に同じものを準備するため、香典額に合わせて選べません。そのため親族からの場合など想定より多く香典を頂いた場合は、当日返しだけでなく忌明け後にあらためてお礼を渡しましょう。
基本的に、日持ちがしないものや生もの、慶事で出されるものは選ばないようにしましょう。香典返しでNGとされるものを以下にまとめました。
・生鮮食品(肉や魚)
・嗜好品(お酒やたばこ)
・現金や商品券
・お祝いのイメージがあるもの(鰹節や昆布など)
香典返しにおすすめなのは「食品」「日用品」「カタログギフト」です。ここからは、具体的におすすめしたい品物や、それぞれのメリットを紹介します。紹介した品物を参考にし、相手が喜んでくれるような香典返しを選びましょう。
食べてしまったら残らないもの(食品)や、使ったらなくなるもの(消耗品)は「消えもの」とも呼ばれます。消えものは「不幸を食い消す」「不幸を残さない」という意味があることから、香典返しの定番といえるでしょう。食品はお菓子からお茶まで種類が豊富であり、細かい金額調整がしやすいのもメリットです。
香典返しに適した食品には、お菓子・日本茶・紅茶・乾物・海苔・調味料などがあります。食品を選ぶ際には賞味期限に注意し、日持ちがするものを選びましょう。
昔は消耗品以外のものを「悲しみを引きずる」として、避ける風習がありました。しかし近年ではこうした考え方も変わり、日用品を選ぶケースも増えています。日用品は賞味期限などを気にする必要がなく、生活する上でいくつあっても困らないのがメリットです。
香典返しに適した日用品には、タオルや洗剤、入浴剤、石けんなどがあります。好みが分かる場合は、相手が喜んでくれそうなものを選びましょう。好みが分からない場合は好き嫌いがわかれる柄物や匂いが付いたものは極力避け、シンプルなものを選ぶのがおすすめです。
最近では、受け取った方が好きな品物を選べる「カタログギフト」も人気があります。人数が多かったり、相手の好みが分からなかったりする際にもお渡ししやすいでしょう。金額だけを指定して同じ物を送れるため、手間がかからないのがメリットです。
カタログギフトは価格帯や種類によって、選べる商品が異なります。食品が多いカタログや日用品が多いカタログなどもあるため、中身を確認してから選ぶとよいでしょう。
感謝の気持ちを込めた品物を気持ちよく受け取っていただくためにも、渡し方のマナーを押さえることが大切です。また、香典返しが不要なケースもあるため注意しましょう。ここからは、香典返しの渡し方など基本マナーについて紹介します。
「のし」は、あわびを薄く延ばした「熨斗鮑(のしあわび)」を意味し、お祝い事の贈り物に添えるものです。香典返しにはのしではなく「かけ紙」を使用します。
地域や宗教により違いがありますが、かけ紙に水引を付け表書きを書き、水引の下段に喪主(贈り主)の姓名またはフルネームを入れましょう。食品とタオルなど香典返しが2つにわかれる場合は「不幸が重なる」という意味を避けるために、どちらかひとつのみ(基本的には高額な品物)にかけ紙をします。
香典返しを配送する場合は、お礼状(挨拶状)を付けて感謝を伝えましょう。お礼状には、葬儀への参列や香典への感謝、四十九日法要を無事に終えたこと、略式(お礼状)で渡すことへのお詫びなどを記載します。季語は不要であり、句読点を使わないのもマナーです。
お礼状はカードタイプや巻紙タイプなど種類が豊富なため、文章量に合わせて選ぶとよいでしょう。カードタイプを選んでもマナー違反にはなりません。
残された遺族に負担をかけたくない、複数人で用意したものであるなどの理由から、香典返しを辞退される方もいます。複数人で用意された場合は、全員で分けて食べられる菓子折りなどを香典返しとしてお渡しするとよいでしょう。
身内から辞退すると言われた際には厚意を受け取り、香典返しを渡さないケースも少なくありません。その際にも、御礼状や電話などでしっかり感謝の気持ちを伝えましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
葬式後の会葬御礼と香典返しは別物です。足を運んでくださった御礼としての会葬御礼を用意するとともに、香典をいただいた方には香典返しをお渡ししましょう。香典返しの品物は日持ちがしないものやお祝いのイメージがあるものは避けるのがマナーです。この記事を参考に、マナーを守った上で心のこもった香典返しを選びましょう。
小さなお葬式では、葬儀・法要に関する相談をお受けしています。香典返しの品物や渡し方に不安・疑問がある方はぜひお気軽にお問い合わせください。365日24時間、専門スタッフがサポートさせていただきます。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
御霊前は「亡くなった方の霊魂の前に供えるもの」という意味です。ホゥ。