相手に不幸があった際、「ご愁傷様です」とお声がけをすることがあります。日常的に使用しない言葉なので、意味や正しい使い方などをきちんと理解しないまま使っている方もいるかもしれません。「どのような場面で使用するのか」「マナー違反になっていないだろうか」と不安に感じることもあるでしょう。
そこでこの記事では、「ご愁傷様です」の意味を具体的な使い方とともに紹介します。葬儀の際に注意したい言葉のマナーについても解説するので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・「ご愁傷様です」には「あなたが心を痛めていることを悲しく思います」という意味がある
・手紙やメールでは「お悔やみ申し上げます」と書くのが一般的
・葬儀の際、縁起の悪い「忌み言葉」や「重ね言葉」は使わない
こんな人におすすめ
お葬式に参列予定の方
「忌み言葉」とは何か知りたい方
「ご愁傷様」という意味が詳しくわからない方
はじめに「ご愁傷様です」の言葉の意味を解説します。「ご愁傷様です」という表現は相手の悲哀に寄り添う際、無難に使用できると思われがちな言葉です。しかし、実際には使用が適していないケースもあります。言葉の意味を理解して、正しい場面で使いましょう。
「愁」という漢字は「愁う(うれう)」と読み、「人を心配する」「嘆き悲しむ」という意味があります。また「傷」には「心を痛める」「辛く思う」という意味も含まれています。
この漢字が組み合わさった「愁傷」は「あなたが心を痛めていることを心配しています」という意味です。丁寧表現である「ご」と「様です」が加えられることで、特定の相手へ自身の思いやりを届ける言葉になります。
「ご愁傷様です」は、お悔やみの気持ちを表すために葬儀の場で使用することが多い言葉です。身内に不幸があった方に「あなたを心配しています」「あなたが心を痛めていることを悲しく思います」と伝えるために用います。
また、遺族や親族はお葬式の準備で忙しくしていることが多く、葬儀の前後は故人にしっかり向き合う時間がないこともあるでしょう。そうした時に「ご愁傷様です」と簡潔に一言伝えることで、相手の状況に寄り添うことができます。
親しい間柄だからこそ、気の毒に思う気持ちに皮肉なニュアンスを含めて「ご愁傷様」と伝えることもあります。使用するタイミングはさまざまです。ビジネスシーンで例えると、嫌なことがあったり面倒な仕事を請け負うことになったりした相手に対して使用します。
ただし、「必ず立て直せる」という前提がある時に用いることが大半でしょう。相手との信頼関係あっての声がけなので、使うタイミングや言い方によって失礼になってしまうこともあります。伝えた後は、一言フォローの言葉を添えるのが社会人としてのマナーです。
「ご愁傷様です」の他にも、さまざまなお悔やみの言葉があります。いつ・誰に・どのように使うべきなのか、意味をきちんと理解して正しく使い分けましょう。
ここからは、お悔やみの気持ちを表現する言葉を3つ紹介します。
「お悔やみ」とは、後悔を表す「悔やむ」から来ている表現です。人が亡くなったことに対する残念な気持ちを意味します。口語、文語ともに使用できる言葉なので、弔電やメールなどでも使用可能です。
「ご愁傷様です」が相手の悲哀に寄り添う意味なのに対し、「お悔やみ申し上げます」は自身の悲哀の気持ちを表現しています。遺族を思いやる言葉を一言添えた後に「心からお悔やみ申し上げます」と伝えるとよいでしょう。
「哀悼」とは故人の死を偲び、悲しんでいるという意味です。つまり「哀悼の意を表します」という表現は、「故人が亡くなったことを悲しく思っています」という意味になります。
弔電でよく使われる表現ですが、口語として使用することはありません。「葬儀の場には行けないけれど、私はあなた達と同様に故人を想って悲しんでいます」という気持ちを弔電で表す際に使用します。また、文頭に「謹んで」とつけると、故人への弔いの気持ちがより強く表現されます。
「冥福」とは死後の幸福のことです。そのため「ご冥福をお祈りします」は、「故人が安らかに天国に逝けるように願っています」という意味の言葉になり、主に弔電で使用されます。
なお、「冥福」は仏教用語です。故人が神道やキリスト教、浄土真宗の場合は使用できません。浄土真宗は仏教の一つですが、故人は死後すぐに仏様になると考えられています。そのため、「冥福を祈る」という表現はふさわしくありません。また、四十九日を境に故人は次の世界に辿り着くと考えられているので、それ以降の法要では使わない表現です。
ここからは、お悔やみの言葉の使い方を場面別に紹介します。故人を偲びつつ、遺族に寄り添った対応を心がけましょう。
特に目上の方や直接会えない方に挨拶をするときなどは、失礼のないように言葉の使い方を事前に確認しておくことが大切です。
お悔やみの言葉をもっとも多く使う場面は、葬儀や弔問の際に挨拶をする時です。この状況では「ご愁傷様です」を使用するとよいでしょう。
【使い方】
会葬者:このたびは誠にご愁傷様です。
遺族:恐れ入ります。○○が生前はお世話になりました。
葬儀中、遺族は様々な対応で忙しいことが想定されるため、手短に気持ちを伝えるに留めましょう。
上司の親族や取引先の方の身内など仕事関係者に不幸があった際は、「ご愁傷様です」や「お悔やみ申し上げます」と伝えるのが一般的です。
【使い方】
部下:謹んでお悔やみ申し上げます。
上司:ありがとう。留守の間、お世話になりました。
忌引き休暇の取得に伴い、仕事の引き継ぎが必要になることもあるでしょう。そのようなケースでは、お悔やみの気持ちを述べた上で、「お休みの間に仕事でなにかできることはありますか」といったように率先してフォローすると心遣いが伝わりやすくなります。
「ご愁傷様です」は口語表現なので、文中に用いるのは避けましょう。故人への思いや相手への心配を盛り込みたくなるかもしれませんが、相手の状況がわからないため、あくまでもシンプルな内容を心がけます。
また、メールでお悔やみを伝えることを快く思わない方も少なくありません。相手との関係性をきちんと理解した上で、どのように対応するか決めましょう。特にメールに馴染みのない世代の方や、目上の方にお悔やみの言葉を伝える際は、丁寧に対応する必要があります。メールを送った上で、時期を改めて電話や弔問をして追悼の意を表すとよいでしょう。
インターネットの普及によりコミュニケーションツールが発達した現代では、メールやチャットなどで訃報を伝える遺族もいます。相手との関係性によっては、そのまま返信してお悔やみの言葉を伝えても問題ありません。ここからは、SNSを使ってお悔やみを伝える際の例文を3つ紹介します。
【友人に送る場合】
件名:心よりお悔やみ申し上げます(自分の名前)
本文:心よりお悔やみ申し上げます 突然のことで 今でも信じられずにいます 家族葬をされると聞きましたので 私もここで ご冥福をお祈りしたいと思います ご遺族の皆様のことを思うと言葉になりません 何かできることがあればいつでもご連絡ください
【上司に送る場合】
件名:謹んでお悔やみ申し上げます(自分の名前)
本文:この度は〇〇様のご不幸に際し 謹んでお悔やみを申し上げます 本来であれば 直接お伝えすべきところではありますが 甚だ略儀ながらメールにて失礼いたします なお このメールへの返信につきましては お気遣いには及びません
【部下に送る場合】
件名:(自分の名前)より お悔やみ申し上げます
本文:〇〇様のご逝去の報に接し 驚いています 謹んでお悔やみ申し上げます 仕事のことは気にせず ご家族との時間を大切にお過ごしください なお このメールへの返信には及びません
お悔やみの言葉を伝える際は、件名を「お悔やみ申し上げます(名前)」などとして、一目でお悔やみのメールだとわかるようにします。また、できるだけ簡潔に、句読点は使用しないのがマナーです。
弔事では使ってはいけない縁起の悪い言葉がいくつかあります。その中でも特に注意したいのが「忌み言葉」と「重ね言葉」です。また、宗教による違いにも配慮が必要です。ここからは、お葬式の場で避けるべき言葉やマナーを解説します。
お葬式の場で使用を控えるべき言葉のひとつに、「忌み言葉」というものがあります。忌み言葉とは縁起が悪い言葉のことで、結婚式のスピーチなど、おめでたい席でも使用を避けます。忌み言葉の一例は以下の通りです。
・悲しむ
・滅ぶ
・死ぬ
・悪い
・消える
・泣く
・終わる
・苦しむ
・追って
・浮かばれない
・離れる など
「死ぬ」は「ご逝去」、「泣く」は「涙する」、「終わる」は「おひらきにする」といったように、別の表現に替えれば使用できます。
「重ね言葉」も忌み言葉と同様に、不幸が繰り返し起こることを想起させてしまう言葉です。重ね言葉の一例は以下のとおりです。
・重ね重ね
・度々
・色々
・ますます
・再三 など
「ますます」は「一段と」、「重ね重ね」は「あわせて」、「度々」は「頻繁に」などと言い換えるのがマナーです。普段何気なく使用している言葉の中にも、忌み言葉や重ね言葉があるため注意しましょう。お悔やみを伝える際は文章をよく確認し、失礼のないように努めることが大切です。
キリスト教や神道など、宗教によって使用されるお悔やみの言葉は異なります。宗教別のお悔やみの言葉は以下のとおりです。
仏式 | 「ご冥福をお祈りします」「お悔やみ申し上げます」 |
神式 | 「御霊のご平安をお祈り申し上げます」 |
キリスト教 | 「安らかなお眠りでありますようお祈り申し上げます」 |
「冥福」という言葉は仏教用語なので、他の宗教では使用しません。また、神道では「死者は死ぬと神様になる」と考えられており、キリスト教では「死=永遠の命の始まり」という教えがあります。死を悔やむような表現は避けるのが賢明です。
お葬式に参列する際に気をつけたいのは、言葉遣いだけではありません。お悔やみの気持ちがしっかりと伝わるように、立ち居振る舞いや話し方などにも配慮しましょう。ここからは、お葬式に参列する際の注意点とポイントを3つ紹介します。
悲しい出来事が起こり落ち込んでいる遺族を見ると、「早く元気になってほしい」「頑張って」など励ましの言葉をかけたくなるものです。前向きでよい言葉ではありますが、遺族に直接伝えるのは避けましょう。
無理に明るく振る舞おうとしたり、周りの人を心配させないようにと気を遣わせてしまったりと、負担やプレッシャーを与えかねません。お葬式は、故人が遺族とお別れをする最後の場でもあります。気持ちに寄り添った声かけをしましょう。
故人が亡くなった原因を探るような行為は絶対に避けましょう。急な訃報で気が動転することもありますが、「どうして亡くなったの?」「あんなに元気だったのに、なぜ?」などと尋ねることは控えます。
自死や突然の事故などが原因だった場合、周りの人に死因を知られたくないと思っている方もいるかもしれません。死因を探る行為は、遺族の心をさらに傷つける可能性があります。遺族への心遣いを示すためにも、死因には触れずにお悔やみの言葉だけを伝えましょう。
大切な家族を亡くしたときは、体調が悪くなったり精神的なストレスを感じたりすることもあります。そのような状況の遺族を見ると、「たくさん話して元気づけてあげたい」「故人と自分との思い出を遺族にも共有してあげたい」と思う方もいるでしょう。
しかし、遺族は悲しみの中で慌ただしくお葬式の準備をしています。長時間滞在して負担をかけるのは避けましょう。「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷さまです」の一言だけでも構いません。
お葬式を執り行う遺族は、参列者から「ご愁傷さまです」と言葉をかけられることもあります。「ご愁傷さまです」と言われたら、どのように返事をすればよいのでしょうか。ここからは、代表的な返事を5つ紹介します。
「恐れ入ります」は、恐縮していることを伝える言葉です。「相手がこちらに対して心遣いをくれたことを申し訳なく思う」という意味のある言葉で、目上の方や会社の上司といった関係性の方に対して使用できます。お悔やみの言葉に対する返答例は以下のとおりです。
【使い方】
参列者:謹んでお悔やみ申し上げます。
遺族:本日はお忙しい中お越しいただき、恐れ入ります。
「痛み入ります」は、相手の好意や配慮に対して恐縮していることを表現した言葉です。「申し訳ない」「自分にはもったいない」といった気持ちが含まれており、「恐れ入ります」と同義語でもあります。ただし、「恐れ入ります」よりもかしこまった印象があるため、上司や目上の方への使用が適切です。
【使い方】
参列者:ご愁傷さまでございます。
遺族:ご丁寧に、痛み入ります。
「ありがとうございます」もお悔やみの言葉への返答に適しています。また、「お心遣いありがとうございます」や「ご丁寧にありがとうございます」といったように、何に対するお礼なのかを具体的に述べるとよいでしょう。敬意がより伝わりやすくなります。
【使い方】
参列者:謹んでお悔やみ申し上げます。
遺族:お心遣いありがとうございます。
「生前はお世話になりました」は、故人との関係性が深い方や、自身と面識のある方への返答として使用できる言葉です。「恐れ入ります」「お心遣いありがとうございます」など、他の言葉と併せて使用します。
【使い方】
参列者:このたびは、ご愁傷さまでございます。
遺族:恐れ入ります。生前は、父が大変お世話になりました。
お葬式では、必ずしもお悔やみの言葉やお礼の言葉を伝える必要はありません。遺族・参列者ともに黙礼だけで対応することもあります。どのような言葉をかけたらよいか分からないときや、適切な言葉が出てこないとき、憔悴しきって会話もままならないときなどは黙礼でも構わないとされています。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
「ご愁傷様です」とは「あなたが心を痛めていることを心配しています」という意味です。口語表現なので、手紙やメールでは使わないようにしましょう。文章でお悔やみを伝えたいときは「お悔やみ申し上げます」と書くとよいでしょう。
「大変だったね」「無理しないでね」という声かけも相手との関係性によっては心強く支えになる言葉ですが、ときに遺族の負担となる可能性があります。使い方や使う場面に合わせて、適切な表現でお悔やみの気持ちを伝えましょう。
お悔やみの言葉を使う際のマナー以外にも、葬儀に参列する際には気をつけたいマナーが数多く存在します。気になることやお困りのことがあれば小さなお葬式にお気軽にご相談ください。24時間365日スタッフがサポートいたします。
私的年金制度は公的年金に上乗せし保険料を支払うと受給できる、任意で加入する年金制度です。ホゥ。