新しく仏壇を購入したとき、どの向きに置くかを考える必要があります。実は、仏壇の向きは宗派によって決まっていて、それにはきちんとした理由があるのです。
宗派ごとの正しい向きとその理由を知れば、よりよい供養にもつながることでしょう。
この記事では、仏壇の向きが持つ意味、宗派ごとの適切な仏壇の向き、置き場所を決める時に注意することなどをご紹介します。
<この記事の要点>
・仏壇の向きには、インド由来の東面西座説(東向き)と中国由来の南面北座説(南向き)があります
・仏壇の向きは宗派によって異なり、浄土真宗では東向き、曹洞宗では南向きに置きます
・真言宗では、拝む方向の延長線上に総本山である高野山がくるように仏壇を置きます(本山中心説)
こんな人におすすめ
仏壇を置く向きにお困りの方
仏壇の購入をお考えの方
仏壇の向きが持つ意味を知りたい方
宗教によって仏壇を置く方向が変わるのは、宗教の歴史上の意味があるためです。仏教では、あらゆる方角に仏がいるという考え方があり、仏壇を置く向きに吉凶はありませんが、北に向けて置くことは避けられます。
ここでは仏壇の向きとして主である「東」と「南」の理由をお伝えします。
東向きの東面西座説は、インドの慣習からきており、東は日の出の方角で立身出世の象徴とされています。そのため、インドでは主人は東向きに座るのが良いといわれています。これが日本にも伝わり、仏壇を東向きに置くようになりました。
また、極楽浄土は西方浄土とも呼ばれ、西にあるとされています。その極楽浄土の方角を向いて祈るために、仏壇は東向きになっているという説もあります。これを西方浄土説といいます。
仏壇は南向きがよいとする南面北座説は、中国の慣習からきているといわれています。王などの高貴な人は南を向いて座る習慣があったため、家来は北を向いて座ります。
古代中国ではこれが一般的で、日本でもこれに倣って敬う人は南向きに座るようになりました。それ故に、敬うべき仏も南を向くのです。
各宗派では、どの向きに置かれているのでしょうか。
曹洞宗と臨済宗では、仏壇を南向きに置くことが多いです。これには、先ほど紹介した中国の習慣とは別に、釈迦が説法をするときに南向きに座っていたといわれていることも関係しています。曹洞宗では実際に、場所条件さえ合えば南向きに置くことを推奨しています。
浄土真宗、浄土宗、天台宗の3つの宗派は、仏壇を東向きに置くことが多いです。この3つの宗派は、本尊として阿弥陀如来を祀っています。阿弥陀如来は西方浄土にいるとされているため、その方角に向かって祈るために仏壇は東向きになっています。
真言宗は、ここまででご紹介した説に当てはまらない、本山中心説です。本山中心説とは、拝む方向の延長線上に総本山がくるように仏壇を置くため、方角が決まっているわけではありません。仏壇を置く部屋と本山との位置関係により、方角は変わるのです。
日蓮宗では、特別どの方角に向けて置くというものはありません。そういったことは気にせず、自由に置いても良いとされています。しかし、それでも他の宗派の話などを聞くと、仏壇を置く向きについて気になることもあるでしょう。そういった場合は、祈祷によって置く方角を占ってもらうこともできます。
仏壇を置く方角は、宗派によりある程度決まっていますが、置く場所によってはいくつか気を付けなければならないことがあります。
これは特に、本山中心説の場合に注意が必要です。太陽は東からのぼるため、東側に窓がある部屋では直射日光が差し込みます。そのような環境で、西側に本山があるからと東側に仏壇をおいては、仏壇が直射日光を浴びてしまうことになります。ほかには多湿など、仏壇を置くのに適さないこともあります。このような場合、置く部屋や向きを変える必要があります。
神棚と仏壇が同じ部屋にある家も珍しくはありません。日本では神仏習合(しんぶつしゅうごう)によって、神道と仏教が同一視された時期があったためです。しかし、同じ部屋にあること自体には問題がないものの、向かい合わせに置かれていればそれは問題となります。
向かい合わせに置いた場合、神棚に祈っているときは仏壇に、仏壇に祈っているときは神棚にお尻を向けてしまうことになります。神仏両方にとって大変失礼なことですので、向かい合わせにしないようにしましょう。
向かい合わせについては、床の間と仏壇を向かい合わせにすることもいけないとされています。床の間はその家でも最高の上座になります。そのため、これに向かい合うように置かれた仏壇は、下座の扱いとなってしまいます。逆に、床の間に仏壇を置くことは最上であるともいわれているので、床の間に仏壇を置くのは良い事とされています。
置き場所の注意点をお伝えしましたが、マンションやアパートに住んでいる方は、スペースが手狭で置きたい場所に仏壇を置けない場合もあるでしょう。現代の住宅事情に合った、どのお部屋のインテリアにも合わせられる、小型の仏壇もございます。
参考:小さなお仏壇 木の家
仏壇にお供え物をするとき、そのお供え物に掛紙や包み紙がついていることがあります。お供え物には名前などが書かれていますが、その文字が自分たちに向くように置くのが良いとされています。
仏にお供えするものであるから仏に向けるべきだという意見もありますが、お供え物は仏に差し上げるという意味ではなく、仏から下されたものだと受け止めます。受け取るのが自分たちであるため、文字も自分たちの方を向くようにして置くのです。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇やそれに関係するものは、置くときの向きについても理由があり、決められています。必ずその通りにしなければいけないわけではありませんが、より深い信仰と供養をするために、考慮して決めるようにしましょう。
「小さなお葬式」では、「小さなお葬式」では、どのお部屋にも合うコンパクトな仏壇をご用意しております。和室にも洋室にもマッチする仏壇や、伝統的で本格的な作りの仏壇など、お手頃価格で購入いただけます。
お部屋に合わせて選べる「小さなお仏壇」詳しくはこちら
仏壇以外にも、葬儀全般に関する悩みや疑問があれば「小さなお葬式」へご相談ください。知識豊富な専門スタッフが24時間365日サポートします。
葬儀の挨拶では、不幸を連想させてしまう忌み言葉と重ね言葉には気をつけましょう。ホゥ。