友人が亡くなったことを知らされたら、驚き悲しみ、どうすればよいかわからなくなってしまうかもしれません。それでも遺族と接したり、お通夜や告別式へ参列をしたりしなければなりません。
友人の訃報を受けた時に何をすべきなのか理解していれば、遺族を思いやり、お悔やみの気持ちを示すことができるでしょう。
そこでこの記事では、お通夜・告別式に参列する時のマナーはどのようなものなのか、また、お通夜・告別式に行けない場合にはどうしたらよいのかなどについて、詳しく解説します。
<この記事の要点>
・親しい友人の場合は、お通夜と告別式の両方に参列するのが望ましい
・火葬と精進落としは、遺族から誘われた場合にのみ参加する
・精進落としに出席する場合は、故人と関係のない話はしないのがマナー
こんな人におすすめ
友人の訃報を受けとった人
友人として通夜・告別式に参列する人
参列はできないが、弔問でお悔やみを伝えたい人
訃報は突然やってきます。友人の訃報を受けた時にすべきことをあらかじめ知っておかないと、遺族に対して失礼なことを言ってしまうかもしれません。
まずは、友人の訃報を受けた時にすべきことやしてはいけないこと、訃報を受けた時に確認しておきたい事項について解説します。
遺族から友人の訃報を受けた時には気が動転してしまうかもしれませんが、取り乱してしまっては遺族に負担をかけることになってしまいます。まずは気持ちを落ち着かせましょう。その上で相手の気持ちを思いやり、お悔やみの言葉を伝えます。死因や亡くなった時のことを聞くのはマナー違反ですので避けましょう。
具体的には、次のような言葉をかけます。お悔やみの気持ちを伝えられれば十分なので、多くを語る必要はありません。
・突然のことで、心からお悔やみ申し上げます
・突然のことで、言葉もありません
・先日お会いした時はお元気でしたのに、残念です。心からお悔やみ申し上げます
訃報を受けた時に長々と話をすることは禁物ですが、最低限確認しておくべき事項があります。あわてず、以下のことを確認しましょう。
・お通夜・告別式の日時と場所
・喪主
・宗旨
・家族葬かどうか
弔電を送る場合には喪主の名前が必要になることに加え、宗旨は香典の包み方や葬儀のマナーに関わります。まずは、お通夜・告別式に家族以外の参列を受け付けているかどうかを確認しましょう。家族と近親者のみで家族葬を執り行う場合もあります。
友人のお通夜・告別式には参列すべきなのでしょうか。そして、参列の都合がつかない場合は、どうすればよいのでしょうか。また、そもそも家族と近親者のみで葬儀を執り行う家族葬の場合には、何をしたらよいのでしょうか。
ここからは、友人のお通夜・告別式への参列の判断の仕方、参列の都合がつかない場合の対応、家族以外の参列を受け付けていない場合にすべきことについて解説します。
友人のお通夜・告別式が執り行われる場合は、どちらに参列したらよいのでしょうか。この判断は、亡くなった友人との親しさの度合いによって異なります。
本来、お通夜は故人と親しかった人と遺族が参列するものでした。その本来の意味から考えると、親しい関係であった友人の場合は、お通夜と告別式の両方に参列するのが望ましいでしょう。その場合は、お通夜に香典を持参し、告別式では記帳だけで構いません。
しかし、仕事などのために参列の都合がつかない場合があります。日中に行われる告別式に出席できない時は、お通夜にのみ参列し、遺族にお詫びの一言を伝えましょう。また、お通夜に参列できない場合には、告別式にのみ参列します。
<関連記事>
家族葬の服装ではなにを着るべき?服装のマナーを徹底解説!
それほど近しい関係ではなかった友人の場合には、お通夜か告別式のどちらかに参列すれば問題はありません。お通夜の本来の意味からすると、お通夜は故人と親しかった人と遺族が参列するものであるため、告別式のみに参列できればよいでしょう。しかし、現在では本来の意味が薄れてきているので、必ずしも告別式の参列にこだわらなくてもよいでしょう。
自分の都合に合わせて、お通夜か告別式のどちらかに参列することを決めて構いません。近年では、夕方から執り行われるお通夜の方が参列しやすいという事情により、故人とそれほど近しい関係ではない人や、会社の関係者などもお通夜に参列する傾向が増えてきています。
かつての葬儀は、参列者を広く受け入れるのが一般的でした。しかし、近年では核家族化やライフスタイルの多様化といった社会的背景により、家族と近親者のみで葬儀を執り行う家族葬が増えてきました。
家族葬の場合には、親族以外の参列を受け付けていないことがあります。その場合には、遺族からお願いされた場合のみ参列しましょう。
参列についての連絡がない場合の参列は遠慮し、弔電や香典、供花を贈りましょう。ただし、香典や供花は辞退されるケースがあります。その場合には、あくまでも遺族の意向を優先しましょう。
告別式が終わると、出棺して火葬場へ行きます。火葬後に初七日法要が行われ、その後に精進落としが振る舞われることが一般的な流れです。友人の告別式後の火葬や精進落としへ参加するかどうかについては、どのように判断すればよいのでしょうか。
ここからは、参加するかどうかの判断の方法と、火葬や精進落としに参加する場合のマナーについて解説します。
一般的に、告別式終了後に火葬場まで同行するのは、遺族と親しい友人などの故人と関係の深い人たちです。つまり、遺族ではない場合には、同行するかどうかの判断が必要になります。
基本的に、火葬と精進落としについては、遺族から声をかけられた場合に参加すると考えておきましょう。また、声をかけられた場合には、香典を多めに包んで参加するのがマナーです。
遺族から声をかけられて火葬に参列し、精進落としに出席する場合には、故人と関係のない話はしないようにしましょう。亡くなった友人との思い出やエピソードを話すのがマナーです。そして、騒いだり笑い声を上げたり、大声を出したりしないように注意しましょう。
また、料理を食べることが故人への供養となりますので、食べ切らなくても構いませんが、必ず箸を付けましょう。長居は禁物で、遺族の負担を考えて30分ほどで退出しましょう。
<関連記事>
精進落としのマナーや流れについて解説!注意点もあわせて紹介
どうしても都合がつかず、友人のお通夜にも告別式にも参列できない場合にはどうすればよいのでしょうか。その際には、遺族宅を訪問してお悔やみを伝える「弔問」という方法があります。
ここからは、弔問とは何か、どのようなタイミングで弔問すればよいのか、弔問の際のマナーについて詳しく解説します。
弔問とは、亡くなった友人の遺族の家に伺い、故人の死を悼み、お悔やみの言葉を伝えることです。お通夜や告別式に参列することも、弔問の一つの形です。
また、お通夜や告別式に参列できなかった場合や、葬儀の後に訃報を知った場合には、遺族宅を訪問して弔意を伝えましょう。その際には、あらかじめ遺族に連絡を取り、伺ってもよいかどうかを確認するのがマナーです。
弔問のタイミングは、3つあります。1つ目は「お通夜の前」です。これは、故人ととても親しい関係にあったケースで、とにかく急いで駆けつけて、遺族と悲しみを共有します。遺族から弔問に来て欲しいと言われた場合にも伺いましょう。
2つ目は「お通夜や告別式に参列した時」です。これが最も一般的な弔問のタイミングです。
3つ目は「友人のお通夜にも告別式にも行けない場合」です。この際の弔問のタイミングは、葬儀終了後、数日が経過してから四十九日法要までの間がよいでしょう。また、葬儀の後に訃報を知った場合も同様です。必ず遺族の都合を聞いてから、それに合わせて弔問します。
弔問は、次のように進めます。
1. あらかじめ遺族に連絡をして、弔問に行ってもよいかどうか確認をします。その際、遺族の都合を聞いて、弔問の日時を決めましょう。
2. 故人宅を訪問したら、玄関先でお悔やみの言葉を伝えます。
3. 遺族に勧められた場合のみ 、家に上がり、お線香をあげます。自分から上がりたいとは言わないのがマナーです。遺族に勧められなかった場合は、香典やお供え物を渡してすぐに帰りましょう。
4. お線香をあげたら速やかに帰ります。
弔問した際には、自分から長話などをして、長居をしないように注意しましょう。
服装は、お通夜の前に伺う場合には、派手な服装でなければそのままの服装で構いません。あらかじめ準備していたように見えてしまうので、喪服は避けましょう。また、葬儀後に伺う場合には、カジュアルすぎない落ち着いた色の平服にしましょう。
弔問時の服装には特別な決まりはありませんが、男性ならばスーツやジャケット、女性ならばワンピースなどが無難です。
持ち物は、仏教の場合は数珠、供花や供物などです。お通夜の前に伺う場合は、香典を持参しないようにしましょう。この場合も、あらかじめ準備していたということになってしまうからです。しかし、葬儀後に伺う場合には香典を持参しましょう。
<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
この記事では、友人の訃報を受けた時にすべきこと、お通夜・告別式に参列する時のマナー、お通夜・告別式に行けない場合の対応について解説しました。いずれの場面においても、相手へのお悔やみの気持ちと心遣いが大切です。
小さなお葬式では葬儀や法要に関するさまざまなご相談を、24時間365日お受けしております。友人が亡くなった場合のお通夜・告別式におけるマナーなどについてのお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。葬儀に精通したコールスタッフが、通話料無料でご連絡をお待ちしております。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
香典の郵送は、現金を不祝儀袋に入れ、現金書留用の封筒でなるべく早く送ります。ホゥ。