葬式ができない日っていつ?理由や日程の決め方も解説

葬式ができない日っていつ?理由や日程の決め方も解説

故人が亡くなるとすぐに行わなければならないのが、お通夜や葬式の日取りです。悲しむ暇もなく予定を立てる必要があるため、事前に葬式ができない日を認識しておかなければなりません。場合によっては親族や参列者が困惑する可能性が高くなります。

この記事では、葬式ができない日について理由も含めて説明します。スムーズに葬式を執り行うために、予定を立てる際のポイントも把握しておきましょう。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

葬式ができない日を知りたい方

友引に葬式を執り行うときの注意点を知りたい方

葬式の日程の決め方を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬式ができない日とは

一般的に、六曜の一つの「友引」の日は、葬式(厳密に言えば告別式)ができないといわれています。ではなぜ、「友引」の日は葬式に向いていないといわれるのでしょうか。

友引に葬式をしない理由

六曜は中国で誕生した暦注です。1か月を6日ずつ区切り、「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」に分けます。大安や仏滅は、日本でも浸透しており、「大安吉日」といって結婚式や宝くじを購入するのによいとされるのが通例です。

実は、友引の意味は「勝負が引き分ける日」なのですが、字面上「友を引く」なので、日本では縁起がよくないものとされ、葬式の日にちとしては避けられてきました。つまり「故人と親しい人まであの世に連れて行く」といったイメージが存在しています。

お通夜は友引に執り行ってもよい

実際のところ、友引にお通夜を執り行うのは基本的に問題ありません。理由としては、お通夜の目的は「お別れ」ではなく「故人を偲びながら遺体を邪気や悪霊から守ること」だからです。そのため、故人との思い出に浸る場とされ、「友を引くから」という意味が該当しません。

ただし、お通夜を友引に行うことに対して抵抗を感じる方もいるでしょう。親族の中にこうした考えを持つ方がいる場合、できるだけ配慮して別の日にずらすことも大切です。

<関連記事>
葬式は友引でも問題ない?お通夜や葬儀の日程の決め方をそれぞれ解説

四十九日や一周忌法要なども可能

お通夜と同様に四十九日法要や一周忌法要は、友引を意識せず執り行う傾向にあります。四十九日は、亡くなった日から49日後に行われる法要であり、六曜への気遣いは必要ありません。参列者の都合を優先して、日程を調整しましょう。

六曜と仏教は関係ない

中国の占いから誕生した六曜は、そもそも仏教とは繋がっていません。一説によると、六曜が葬式に影響し出したのは昭和30年ごろが初めとされています。当時の占い師が仏教と関連づけて話したのが始まりのようです。きっかけに関する確かな情報はありませんが、六曜と仏教が関係ないことは事実でしょう。

友引は気にしすぎなくてもよい

かつては、六曜や言葉の力を気にしてきた日本人ですが、現代ではそこまで意識する方は少なくなってきました。本来の意味とは違うこともあり、友引の葬式はマナー違反ではありません。迷信に近いためさほど気にする必要はないでしょう。

ただし、高齢者や信心深い方の中には、言い伝えや習わしを大切にしている方も見られます。親族や参列者の意向も踏まえながら、日程を立てるように心がけましょう。

友引に葬式を執り行う注意点

基本的に、葬式の段取りは親族やお寺の都合や、葬儀場や火葬場の混み具合などを考慮して決定します。そのため、仕方なく友引になってしまう可能性もないとはいえません。そこで、友引に葬式を執り行う際に注意しておきたいポイントについて解説します。

親族や参列者に配慮する

実際のところ、友引を葬儀にあてるのはマナー面では差し支えありません。とはいえ、親戚や故人と近い縁を持つ方が気にしているようであれば、配慮することも大切です。調整した結果、どうしても友引にあたる旨を伝えて、事前に了承をいただくのもよいでしょう。もしくは、葬儀社の担当に相談すると日程調整が可能になる場合もあります。

火葬場が休みのケースがある

「葬式は友引を避ける」という従来の考え方に沿って、火葬場の定休日が友引の日になっているケースがあります。また、友引を避けたとしても、次の営業日は大変混み合うでしょう。そのため、まずは早めに予約するのが大切です。葬式の事前準備や段取りから逆算して、火葬場の予約日を決めましょう。

特に、人口の多い都市部は混みやすいため、希望の日程が押さえられないケースも少なくありません。最近では、友引にも営業している施設が見られるので、事前に確認しておきましょう。

葬式日程の決め方

葬式の段取りは、友引に関する配慮も踏まえながら速やかに決定しなければなりません。続いては、葬式の流れと日程の決め方を紹介します。いざという時に、速やかに対処できるように把握しておきましょう。

葬式の流れ

一般的には、亡くなった次の日にお通夜を行います。夕方から夜にかけて執り行い、お通夜の後には通夜振る舞いの席を設けることもあります。ただし、地域によっては亡くなったその日に執り行うこともあります。また、斎場などの混み具合で日程を調整するパターンも想定されるでしょう。

お通夜の次の日には、葬儀と告別式を執り行うのが一般的です。開始時間は、地域によって異なりますが、午前中や午後の早い時間帯に始めるケースが多いでしょう。また、火葬をしてから葬儀・告別式を執り行う「前火葬」と後に火葬を行う「後火葬」があり、これらも地域や宗派によって風習が異なります。

葬式に必要な日数

近は葬式の種類も多様化しており、種類ごとに必要な日数が変わってきます。「一般葬」や「家族葬」は、お通夜から火葬までに2日間かけるのが通例です。一方で「一日葬」は告別式と火葬だけのため1日で終了します。また、火葬だけ行う直葬も同じく1日のみです。

どのスタイルにするかについては、故人や遺族の意向を踏まえ、予算を鑑みながら検討しましょう。

<関連記事>
葬儀に必要な日数とは?2日間で行う場合の流れ

葬儀社を決定する

病院で亡くなった場合、遺体は病室から霊安室に運ばれます。しかし、霊安室に安置できる時間は限られており、速やかに本来の安置場所に搬送しないといけません。自宅か斎場に安置するのが一般的です。

搬送先が決まったら、まず葬儀社に連絡します。この際、病院から葬儀社をすすめられるケースがありますが、必ずしも利用する必要はありません。望み通りの葬式を執り行うためにも、自身で適切な葬儀社を選ぶことが大切です。

遺体安置が終われば、葬儀社と打ち合わせを行います。このとき、葬式をどのようなスタイルで行うかを決めるため、担当者に希望を伝えた上ですり合わせていくことが大切です。

火葬場の予定を押さえる

葬式の日程決めで、まずはじめに行うのが火葬場の予約です。葬式にかかる全体の流れをおおよそ決めたら、火葬場に連絡します。希望の時間がすでに成約されている可能性もあるので、火葬場を押さえることができた段階で日程を確定させることをおすすめします。

希望の時間に予約ができれば、当初の予定通りでスケジュールを確定させます。万が一、希望の時間帯が埋まっていた場合は、葬式の日程も変更する必要があります。

僧侶の予定を確認する

仏教における葬式では、菩提寺や関わりが深いお寺の僧侶に依頼をして、読経をあげてもらうのが通例です。そのため、葬式の日程を決める前に僧侶の予定を確認しなければなりません。

火葬場同様、僧侶の予定と希望する日程が合わなければ、葬式の日をずらします。場合によっては、同じ宗派のお寺から僧侶を紹介してもらえるケースもあるでしょう。菩提寺との関係性を無下にしないためにも、僧侶にはできるだけ早く連絡しましょう。

葬式の日程を決める際の注意点

葬式を滞りなく執り行うために注意点を理解しておくことも大切です。葬式は喪主だけで行うものではなく、親族や参列者への配慮も欠かせません。続いては、葬式の日程を決める際の注意点を解説します。

参列しやすい日程にする

葬式は、参列者が集まりやすい日を選ぶことが大切です。特に、親族や近しい知人などの予定はできるだけ参考にして決めることをおすすめします。また、遠方からの参列者が多くいる場合は、移動の時間や宿泊についても注意しなければなりません。場合によっては、週末や祝日に合わせるケースもあるでしょう。

地域や宗派の風習に配慮する

地域や宗派によっては、葬式の段取りに独特の習慣を持っているケースがあります。例えば、仮通夜と本通夜を分けて行う地域があったり、葬儀と火葬を分けたりすることもあるでしょう。葬式の日程を決める上では、こうした風習も視野に入れることが大切です。わからない場合は、事前に親族やお寺などに確認することをおすすめします。

風習を大切にしている親族の考えを無視してしまうと、後々トラブルになる可能性も否めません。誰もが気持ちよく故人を送り出せるようにしたいものです。仕方なく風習とは異なる内容で日程を立てる場合は、その旨を伝えることも欠かせないでしょう。

葬式の案内は日程が決まってから

葬式の日程が確実に決まったら、親族や故人と懇意にしていた友人、職場などに連絡をします。訃報に合わせて案内するとよいでしょう。一般的には電話で連絡をしますが、繋がらない場合はメールでも差し支えありません。

この時に連絡をする親族は、基本的には3等身までの範囲が目安とされています。しかし、故人との関係性を踏まえて決めるため、この限りではありません。後になってトラブルにならないように、慎重に選ぶことが大切です。また、家族葬や直葬を行う場合は、その旨を丁重に伝えるようにしましょう。

<関連記事>
お葬式のタイムスケジュールは?葬儀日程の組み方も解説

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

六曜と仏教に関連がないとはいえ、葬式のスケジュールを組む上で友引は気がかりになることが多いでしょう。実際、友引に執り行っても問題はないですが、親族間のトラブルを起こさないためには、ある程度配慮することが大切です。

葬式を執り行う上では、葬式に適さない日を選ばないようにするなど、様々な心配りが必要です。とはいえ、準備に多くの時間を割けないという方にとっては、戸惑うことも多いでしょう。小さなお葬式では、葬式の日程や段取りについての相談も承っております。滞りなく葬式を行うためにも、ぜひご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ