死亡してから葬儀までの日数は?通夜・葬儀・火葬の日程と流れを解説

死亡してから葬儀までの日数は?通夜・葬儀・火葬の日程と流れを解説

葬儀とは、お通夜や告別式など故人とのお別れの儀式の総称です。家族が死亡してから葬儀までには、どのくらいの日数が必要なのでしょうか。そこでこの記事では、葬儀にかかる一般的な日数や、お通夜・葬儀を行うときの流れについて詳しく解説します。

葬儀の日程を決めるときのポイントについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。あらかじめ日程や流れを把握しておくことで、葬儀の準備をスムーズに進められるでしょう。

こんな人におすすめ

葬式にかかる日数を知りたい方

葬儀の日程を決めるときのポイントが知りたい方

葬儀の流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

死亡してから葬儀までの日数は2日~3日

葬儀にかかる日数は最短で2日間で、多くの場合は3日間をかけて行われます。医師から死亡判定を受けてご臨終が確認されるとご遺体を搬送し、ご自宅や斎場に安置します。その後納棺を行うまでが初日のおおよその流れです。

一般的には、2日目にはお通夜を執り行い、3日目に告別式や火葬を行います。この間、喪家はご遺体の管理や役所での手続き、お通夜・告別式の準備などで慌ただしく過ごすことになるでしょう。

また、諸事情により葬儀をすぐに行えないケースも考えられます。火葬場が営業していないときや予約が詰まっている場合は火葬ができないため、火葬場に予定を合わせる必要があります。

喪家や親族の集まりの都合で順延されることもありますので、必ずしも2日~3日の期間で終わるとは限らないということを頭に入れておきましょう。

今日死亡したらお通夜と葬式の日程はいつ?

死亡からお通夜、葬儀までの全体の流れを把握しておけば、慌てることなく予定を立てられるため安心です。ここでは、一般的なお通夜、葬儀、火葬の日程を紹介します。葬儀を執り行う際の参考にしてみてください。

お通夜は死亡した日の翌日に行う

お通夜は、死亡した日の翌日に行うことが多い傾向です。ただし、葬儀場や火葬場の予約は、どうしても直前に取ることになるため、混雑状況によっては日程が後ろにずれ込んでしまう場合もあります。

菩提寺や僧侶、喪主の都合により、翌日に行えないこともあるでしょう。また、地域によっては、死亡した当日にお通夜を執り行うケースもあります。

お通夜は、18時前後に開始するのが一般的です。終了後に「通夜振る舞い」と呼ばれる会食の席を設けることもあります。

葬儀はお通夜の翌日に行う

葬儀・告別式は、お通夜の翌日、すなわち死亡した日の翌々日に行うことが一般的です。午前中、あるいは午後早めの時間帯に執り行われることが多いため、仕事をしている人は、お通夜のみに参列する場合もあるでしょう。

通常、お通夜と葬儀・告別式の間に日を挟むことはなく、続けて執り行えるように日程を設定します。

火葬は葬儀と同じ日に行う

多くの場合火葬は、葬儀・告別式と同じ日に行います。まず火葬の日時を決定し、同日に葬儀・告別式を設定、その前日にお通夜を執り行うという段取りです。

火葬には、葬儀終了後に出棺して火葬場へ移動して火葬をする「後火葬」と、火葬をしてから遺骨を葬儀場の祭壇に安置して葬儀を執り行う「前火葬」があります。地域によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

2日間でお通夜・葬儀を行うときの流れ

2日間でお通夜・葬儀を行う場合もあります。ここからは、死亡当日にお通夜を執り行い、その翌日に葬儀・告別式を執り行うときの流れを解説します。通常よりも1日少ないため、進行が早くなる点に注意が必要です。

1日目の夕方:お通夜

2日間で葬儀を行う場合は1日目にお通夜を行いますので、家族や親族のみの仮通夜は省略されます。ご遺体を迎えに行き、各種手続きを済ませてからお通夜を執り行う会場へ搬送します。12時~13時頃には遺族が納棺を行い、棺を祭壇へ安置するという流れです。

その後、祭壇や会場を整えてお通夜の準備をします。一般的なお通夜の開始時間である18時に間に合わせるために、17時には親族が会場に集まれるようにしましょう。遅くても17時半には受け付けを開始し、参列者の到着を待ちます。

通夜式は1時間ほどで終わり、通夜振る舞いを行う場合はそこから会食へ移行します。会食が終了次第解散し、斎場を消灯・施錠して翌日に備えましょう。

<関連記事>
【お通夜のマナー】数珠など服装に関するマナー、通夜の流れなどを解説

2日目の昼:葬儀・告別式

2日目には葬儀・告別式を執り行います。告別式の開始時間は火葬場の予約時間に合わせて決めますが午前10時や11時に始まるケースが多い傾向です。

午後から始まるケースでも、13時か14時には始めなければ火葬場の営業時間終了までに終わらないことが考えられるため注意しましょう。

葬儀・告別式の開始1時間前には近親者が集まるようにして、参列者を迎える準備を整えます。葬儀・告別式の所要時間は1時間ほどです。火葬場の予約時間に遅れずに出棺できるように進行に気を配りましょう。

2日目の午後~夕方:火葬

葬儀・告別式が終わったら、火葬を執り行います。医師が発行する死亡診断書を受け取り、死体火葬許可証を取得しましょう。ただし、故人が病院以外で亡くなった場合には、死亡診断書がすぐに発行されないことがあります。その場合には、2日間でお通夜・葬儀を行えない可能性があるでしょう。

また、死亡が確認されてから24時間以内に火葬をおこなってはならない、と法律で定められていることにも注意が必要です。

火葬とお骨上げが済んだら斎場へ戻り、精進落としの会食を行います。会食が終わると解散となり、後片付けを行って撤収というのが2日間の葬儀の一連の流れです。

3日間でお通夜・葬儀を行うときの流れ

3日間でお通夜・葬儀を行うときの流れについても押さえておきましょう。1日目には遺体安置や葬儀社との打ち合わせ、2日目の夕方にお通夜、3日目葬儀・火葬というのが一般的な流れです。1日ごとの流れを詳しく確認してみましょう。

1日目:遺体安置・葬儀社との打ち合わせ

病院の霊安室では、遺体を数時間しか安置しておけません。葬儀社を決めて、寝台車にて遺体を安置場所まで搬送してもらいましょう。主な安置場所は、自宅、葬儀社や斎場の遺体安置所などです。

遺体安置後は、家族内で葬儀内容について確認した上で、葬儀社と打ち合わせを行います。葬儀プラン日時葬儀会場予算などを決めましょう。さらに、遺影写真の選定、訃報連絡、弔辞の依頼、菩提寺への連絡など、葬儀の準備を進めます。

2日目の夕方:お通夜

2日目は夕方からお通夜を行うのが一般的です。お通夜の前には、納棺を行い、遺体を副葬品などと共に棺に納めます。また、お通夜の開始時間までに、葬儀会場の準備を整えなければなりません。

祭壇や飾りなどを準備するのに、2時間ほどみておいたほうがよいでしょう。葬儀会場のセッティングは、基本的には葬儀社が行います。ただし、位牌など、喪主側が用意しなければならないものもあることに注意が必要です。

また、通夜終了後に、「通夜振る舞い」を行う場合には、会場の予約などの手配も忘れないようにしましょう。

3日目:葬儀・火葬

3日目は葬儀・告別式および火葬を行います。葬儀・告別式では、僧侶による読経、弔辞・弔電、焼香などを行うのが一般的です。

閉式後は、棺の中に花を入れてからふたを閉じ、出棺へと進みます。寝台車にて棺を火葬場へ搬送し、僧侶による読経、焼香と続き、火葬が行われ、遺骨を骨つぼに納めて終了です。

1日で行える小さなお葬式の一日葬とは?

小さなお葬式では、1日で葬儀を行える一日葬のプランをご提案しています。お通夜を行わないことで葬儀の日数を短縮し、喪家の経済的な負担を抑えることができるプランです。

同じくお通夜を行わない直葬では告別式も省かれますので、ゆっくりとお別れができなかったり周りからの理解が得られなかったりといった懸念がありますが、小さなお葬式の一日葬ではそのような心配はありません。神式やキリスト教式といった仏教以外の宗教の葬儀にも対応しており、幅広い方々にお利用いただける点も特徴といえるでしょう。

時間や費用を抑えつつ、しっかりとしたご供養をしたいという方には特におすすめのプランです。ご遺体のお迎えから出棺までを一貫してサポートする、小さなお葬式の一日葬をぜひご検討ください。
小さなお葬式の一日葬小さなお葬式の一日葬

葬儀の日程を決めるときのポイント5つ

葬儀の日程を決めるには、葬儀のスタイルや火葬場の空き状況など、事前に確認しておかなければならない事柄がいくつかあります。ここでは、葬儀の日程をスムーズに決めるためのポイントを確認していきましょう。

1.葬儀のスタイル(火葬式・直葬/一日葬/家族葬/一般葬)を考慮する

一般葬とは、参列者を限定せず、多くの人に参列してもらって執り行う形態の葬儀のことです。一般葬には親族、友人・知人、職場関係者、地域の人など、誰でも参列できます。

かつては、葬儀といえば一般葬がスタンダードでした。しかし今日では葬儀のスタイルにはさまざまな選択肢が用意されています。従来の形式以外に、家族葬・直葬などの小規模で費用を抑えられる形式も徐々に数を増やしてきているのです。

家族葬は、家族・親戚や親しい友人といった少人数で行う葬儀の形態です。参列者の数が少なければ予定を合わせやすく、葬儀全体の規模が小さくなるので準備にかかる負担も小さくなり葬儀の期間を短縮しやすくなります。

直葬はお通夜と告別式を省き、火葬だけを行うシンプルなスタイルです。従来の形態では2日間で葬儀を終えるのは難しい状況であっても、こういったスタイルであれば可能となる場合もあります。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の火葬式小さなお葬式の火葬式

2.火葬場の空き状況を確認する

葬儀を執り行うには葬儀会場と火葬場の予約を押さえる必要がありますが、まずは火葬場の空き状況を確認しましょう。特に都市部では、火葬場の予約を取れずに葬儀の日程をずらすケースもあります。

都内などの大都市では民営の火葬場も多数あるため、急ぎの場合は利用を検討するのもよいでしょう。民営の火葬場は公営と比べて利用料金は割高な傾向がありますが、サービスが充実している、立地条件がよい、予約が取りやすいなど公営火葬場とは異なる長所があります。

先にお通夜や告別式の日程を決めてしまうと、火葬場の予約が取れなかった場合には、葬儀の時間を変更しなければなりません。参列者や葬儀社に迷惑をかけることにもなるため、火葬場の予約が取れるのを確認してから日程を組むように心がけましょう。

3.菩提寺・僧侶の都合を確認する

葬儀で僧侶に読経をお願いする場合、僧侶の予定も考慮しなければなりません。喪家が檀家となっている菩提寺や付き合いのあるお寺に連絡をするのが一般的ですが、僧侶にもそれぞれの予定があります。予定が合わない場合は1日や2日程度の順延は十分に考えられるでしょう。

あまりにも日程が合わない場合は、菩提寺から宗派が同じお寺のほかの僧侶を紹介していただくことも考えましょう。喪主の判断でほかのお寺の僧侶を呼ぶと、今後の菩提寺との関係に悪影響を与える可能性もありますので避けたほうが無難です。

4.遺族・参列者の予定を確認する

葬儀は故人と残された人々とのお別れの儀式ですので、参列者の予定を看過することはできません。特に家族や親族といった故人とのかかわりが深かった人たちが参列可能であるかは、日程を決める上で大きな焦点のひとつとなります。

家族や親しい親族が遠方に住んでいたり、どうしても外せない用件があってすぐには駆けつけられない状況であったりする場合は、日程をずらすことも視野に入ります。

家族や親族の予定を確認するためには訃報の連絡方法も重要です。速やかに情報を伝達するには電話での連絡が確実でしょう。メールやスマホアプリのメッセージでは、通知に気づかなかった場合に確認が遅れて日程に影響が出るケースも考えられます。

5.友引の日を避ける

六曜のひとつである友引の日は、故人と親しかった友人が、引き込まれてあの世へ連れて行かれてしまうといわれているため、葬儀は執り行わないほうがよいと考えられています。友引の日には、火葬場が営業していない場合が多くあることにも注意が必要です。

また、仏滅は一般的に悪いイメージがありますが、通夜や葬儀・告別式は行っても問題ありません。ただし、地域によっては、風習として避ける傾向もあるため、事前に確認をしたほうがよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

昨今では、葬儀は世の中の情勢に合わせて少しずつ形を変えつつありますが、大切な人を見送るための儀式という本質に変わりはありません。なるべく期間を短くしたい、費用を抑えたいなどさまざまな事情がある中で納得のいく葬儀を執り行うには事前の準備が重要です。

葬儀の準備でお悩みの際は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。葬儀のプロがいつでも皆様の疑問にお答えし、故人様との大切なお別れを丁寧にサポートさせていただきます。ご相談はお電話でも受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 亡くなってからお通夜まで、どのくらいの時間が空きますか?

  • 葬儀の日程を決める際に気を付けることは何ですか?

  • 菩提寺・僧侶の都合と葬儀日程が合わない場合はどうすればよいですか?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ