自分は通夜振る舞いへ参加するべき?その基準と参加・辞退時のマナー

自分は通夜振る舞いへ参加するべき?その基準と参加・辞退時のマナー

通夜が終わったあと、参列者に食事が振る舞われる事があります。これは「通夜振る舞い」と呼ばれるもので、故人を偲ぶ場として提供されます。

この通夜振る舞いの参加は必須ではありませんが、どのような基準で判断すればいいのかわかりにくいものです。

そこで今回は、通夜振る舞いでの参加・不参加の判断基準に加え、参加する際のマナーや都合により参加できない場合の失礼にならない断り方についてご紹介します。葬儀全体の流れについても、あわせて理解を深めておきましょう。

こんな人におすすめ

通夜振る舞いに参加するかどうかお悩みの方

通夜振る舞いのマナーを知りたい方

通夜振る舞いの流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

通夜後に行う故人を偲ぶ食事会

通夜振る舞いとは、前述のように故人を偲ぶ場として通夜の後に行われる食事会のことを指します。この形式は地方によっても異なり、料理や酒を頂くこともあれば、お菓子を持ち帰るだけであったり、お茶だけを頂く場合もあります。

料理の場合、大皿での料理やオードブルなどが多いです。特別なテーブルマナーがあるわけではありませんが、ただ食事をするわけではなく、思い出などを語り、遺族たちの心を慰めるという意味もあります。

通夜振る舞いをしない場合もある

お通夜は参列者も急いで駆けつけるため、通夜振る舞いに参加する時間までは取れないことも少なくありません。また、十分なスペースのある部屋を用意できないといった理由から開催しないというケースも最近では増えました。

地域によっては、昔から通夜振る舞いの慣習がないところも多いようです。また、家族葬では基本的に通夜振る舞いはありません。折詰や商品券、ビール券といった粗供養品を渡すことで通夜振る舞いとすることもあります。

通夜振る舞いの流れ

通夜振る舞いに参加するにあたって、勝手に着席して食べ始めるのは好ましくありません。一連の流れがあるので、失礼がないように覚えておきましょう。

十分なスペースを用意できない場合には、焼香から通夜振る舞いの席へと案内され、食事に手をつけたら退席するという流れにする形式もあります。以下で、一般的な流れを確認しましょう。

通夜振る舞いへの案内

お通夜の最後に、喪主もしくは葬儀社のスタッフから、通夜振る舞いに関する案内があります。案内に従って会場に向かいましょう。場所がわかっていても、勝手に入ってしまうと失礼になりかねないので注意が必要です。

通夜振る舞いに参加する際に、特別な受付などは必要ありません。席順も特に決まっていませんが、故人の写真や喪主に近い席には親族が集まることが一般的でしょう。途中で退席することも考えて、親族の間に割って入るような席は避けるのが無難です。

開式の挨拶

喪主の挨拶があってから、会食が始まります。それまでは勝手に食事に手を付けないようにしましょう。挨拶は特別な内容を用意する必要はなく、当たりさわりのない定型文で基本的に問題ありません。

また、開式の挨拶と一緒に、お通夜に駆けつけてくれた僧侶の方に、喪主が代表してお礼を述べます。通夜振る舞いに僧侶の方も同席しているときは、近くに座っている人も、お礼の気持ちを伝えておくとよいでしょう。

会食を始める

会食が始まると、遺族は参列者の席を回ってお酌をしながら挨拶します。気持ちだけが先行して話が長くなってしまうこともありますが、参列者は、あまり遺族と話し込まないように配慮するとよいでしょう。

お酌をされたら必ず飲まないといけないというルールはありませんが、ただ断るだけだと失礼にあたる可能性もあります。運転ができなくなるから、体質的に飲めないからといった理由を添えておくとよいでしょう。

閉式の挨拶

多くの場合、開始から1時間程度でお開きとなります。通夜振る舞いの終了も、喪主の挨拶を機とすることが一般的です。会式の挨拶と同様、特別なものではなく定型的な内容で手短に済ませて問題ありません。

参列者としては、通夜振る舞いの場にあまり長居しすぎるのも好ましくないとされています。閉式の前に帰るときは、遺族の方に「お先に失礼します」とだけ伝えておくようにしましょう。

このタイミングで、告別式の日時と会場についての案内をされることがあります。事前に伝えられていることが一般的ですが、確認のためにもしっかりと耳を傾けておきましょう。

<関連記事>
乾杯ではない「献杯」の挨拶の仕方は?正しいマナーと注意点

通夜振る舞いの料理内容

通夜振る舞いで出される料理は、元来は肉や魚を使わない精進料理が好まれていました。しかし最近は、大人数で食べやすいように、大皿で刺身や寿司を出すことが増えています。サンドイッチもよく使われるメニューのひとつで、和食にこだわる必要はありません。

飲み物は、日本酒やビールといったアルコール類を用意することが一般的です。故人が好んで飲んでいた銘柄があれば、優先的に選んでもよいでしょう。

参列者のなかには、車で駆けつけてきた人や子どもがいることを考慮して、ソフトドリンクも用意しておくのがおすすめです。昨今は食物アレルギーも増えていますので、アレルギー食品を避けるといった配慮もできると、参列者も安心でしょう。

通夜振る舞いの案内があった場合は極力参加する

通夜振る舞いに参加する範囲については、地域によっても異なります。

一般的に関東方面では、学校・会社関係者、近所の方など一般会葬者も含めて通夜振る舞いに参加します。逆に関西方面では、遺族や親族のみで通夜振る舞いを行うことが多いようです。基本的には、その地域のしきたりに合わせるのがよいでしょう。

通夜振る舞いがある場合は、通夜式で僧侶が退場した後、喪主の挨拶と共にアナウンスされるため、参加する範囲内であればその指示に従う様にしましょう。また上記で紹介した範囲外であっても、故人や遺族との関係性が深い場合や、遺族から参加を請われた場合は、参加する様にしましょう。

通夜振る舞いではお箸をつけることが供養になるとされているため、参加する場合は一口でも頂くのが礼儀になります。通夜振る舞い自体は1時間程度行われますが、故人や遺族と親しい間柄である場合を除いて、あまり長居はせず30分ていどで退席するのがよいでしょう。

<関連記事>
喪主による通夜式での挨拶マナーと場面別の文例集

■辞退する場合は……
どうしても辞退する場合は、遺族や世話役の人たちに通夜振る舞いを辞退することを告げて挨拶し、目立たないように退席します。このとき、やむを得ない事情があることを伝えておくと丁寧です。
ただし、それでも重ねてお願いされた場合には、一口でも箸を付けるほうがいいでしょう。
その後、タイミングをみて挨拶し退席します。

通夜振る舞いでのマナー

通夜振る舞いに参加する際には、いくつか守るべきマナーがあります。

故人に関係ない話は避ける

通夜振る舞いの席は、故人を偲んで思い出話などをする場です。そのため、故人に関係のない話は避けるべきです。

大声を出したり、大きく笑ったりしない

思い出話をしていると、会話が弾んでしまうこともあると思います。しかし、通夜振る舞いでは大声で話したり笑ったりするのはマナー違反とされています。あくまでも故人を偲ぶということを忘れないようにしましょう。

遺族に対する配慮をする

通夜振る舞いの間も、遺族は忙しく動きます。そのため、話し込んだりして妨げにならないように気をつけましょう。また、遺族はもてなす側とはいえ、身内を失くされているわけですから気遣いを忘れてはいけません。

<関連記事>
【葬儀の服装について解説】お通夜との違いから、冬に参列する際の注意点まで

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

通夜振る舞いの参加・不参加については、今回ご紹介したように葬儀社や遺族の指示に従い、供養のためなるべく参加するのが礼儀になります。

また、参加する際は失礼にならない様マナーを守り、故人だけなく遺族への気遣いも忘れない様にしましょう。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ