お葬式は亡くなった方のお別れやお見送りの意味を持つ儀式ですが、ほかにもさまざまな意味を持っています。また、お葬式と一言でいっても、葬儀や告別式、お通夜などはそれぞれ内容が異なるため、知っておきたいところでしょう。
今回は、お葬式をする意味やそれぞれの言葉の違いを解説します。さらに、改めてお葬式の流れを確認し、それぞれの内容や行う意味についても見ていきましょう。
<この記事の要点>
・葬式とは葬儀と告別式を合わせた言葉で、死者を弔う儀式の総称である
・お通夜は葬式の前日に行われ、遺族が故人とゆっくりとお別れをする場である
・葬式は故人の魂を死後の世界へ送り出し、成仏を願う儀式である
こんな人におすすめ
葬式・葬儀・告別式・お通夜の違いについて知りたい方
お葬式の流れと意味を知りたい方
お葬式をする意味を知りたい方
故人のお見送りの儀式はお葬式や葬儀など、いくつかの名称があります。どれも同じような内容のように思われますが、それぞれが指す内容はやや異なります。まずは、葬式・葬儀・告別式、そしてお通夜の言葉の違いを見ていきましょう。
辞書などを見てみると、葬式と葬儀はどちらも同じく「死者を葬る儀式」といった意味を持ちます。しかし、厳密には葬式と葬儀の内容はやや異なり、葬式は「葬儀と告別式を合わせた言葉」です。
故人の弔いは、一般的にお通夜から始まり、葬儀、告別式と儀式が分かれており、お通夜以外の儀式をまとめた言葉が「葬式」だといわれています。多くの人が「葬儀」「告別式」よりも「お葬式」という呼び方をするのは、死者を弔う儀式の総称だからでしょう。
故人を見送る儀式は、看取りから始まり、納棺、お通夜、葬儀、告別式、火葬、納骨、四十九日と続き、この一連の流れをまとめて「葬送儀礼」といいます。葬儀は葬送儀礼の1つであり、近親者のみが集まり、読経をあげてもらう儀式です。
このほか、「葬送儀礼」を略して「葬儀」と呼ぶこともあります。故人を弔う儀式全体を指した場合は、やはり葬式と意味が被る部分があるといえるでしょう。
近親者のみで行う葬儀とは異なり、告別式には故人と生前関わりの合った多くの方々がお別れに訪れます。告別式は葬儀のあとに執り行われますが、最近では葬儀と一緒にするという家庭も少なくありません。
最近では、時間を要する告別式やお通夜といった儀式を短縮し、火葬のみを執り行う「直葬」も増えています。故人が身寄りのない方であったり、親族・知人が少ない方であったりする場合や、葬儀費用を抑えたい場合などに直葬が選ばれる傾向があります。
お通夜は葬儀や告別式の前日に行われ、故人とお別れをするための場です。家族や親族をはじめ、告別式に参列できない方々が参列することもあるでしょう。もともとは亡くなった方がよみがえることを願って行われていた儀式で、夜通し遺体のそばで過ごし、思い出話などをしていました。
昨今では「半通夜」と呼ばれるスタイルが主流で、時間は1時間から3時間程度に短縮されています。お通夜は別れの機会を増やすと同時に、故人の死を受け入れ、葬儀を迎えるために欠かせない儀式の1つです。
葬儀、告別式、お通夜はそれぞれ集まる人や儀式の内容が異なりますが、儀式によって挨拶や会食にも違いがあります。
それぞれの儀式でどういった人に向けてどのような挨拶をするのか、また、会食の名称や意味にはどんな違いがあるのでしょうか。
葬儀や告別式、お通夜ではそれぞれ挨拶をする順番や誰に向けて挨拶をするのかが異なります。ここでは、遺族側の視点で解説します。
お通夜では、まずは僧侶への感謝を述べ、その後参列者にもお礼の気持ちを伝えましょう。お通夜の際の挨拶は、要点をしっかりと押さえていればあまり形式にとらわれる必要はありません。
葬儀・告別式の際も同様です。はじめに僧侶や参列者にお礼を述べ、終了時にはまず参列者への感謝を、その後僧侶を見送る際にも挨拶をします。葬儀・告別式はお通夜と比べて厳粛な雰囲気があるので、形式を重視しつつ、やや長めになってもよいのでしっかりと自分の気持ちも盛り込みましょう。
会食は儀式によって名称や意味が異なります。
お通夜のあとに提供される会食は「通夜振る舞い」と呼ばれます。喪主や施主が僧侶や参列者に食事を提供します。もともとお通夜は夜通し行われていたため食事が欠かせず、その習慣が残ったものとされています。
火葬が終わったあとにも宴席が設けられており、これが「精進落とし」と呼ばれるものです。精進落としは、もともと四十九日法要の際の会食のことをいいましたが、昨今では故人が生前お世話になった方や僧侶をねぎらうための宴席という意味が強まっています。また、四十九日まで肉や魚を制限することが難しいため、葬儀後に行われることが多くなっています。
このほか、初七日などの法要後に僧侶や参列者に振る舞う食事を「お斎(おとき)」といいますが、お斎をしないでお弁当や返礼品を渡すことも少なくありません。
<関連記事>
通夜振る舞いの流れとマナーを徹底解説!費用や注意点も紹介
小さなお葬式で葬儀場をさがす
お葬式はお通夜からはじまり、葬儀・告別式、火葬、初七日などの法要へと続きます。それぞれの儀式の内容や儀式に込められた意味を知ることで、お葬式をする理由が見えてくるかもしれません。
ここでは、お葬式の流れに沿いながら、精神的な効果なども確認してみましょう。
お葬式は2日間に渡って執り行われるのが一般的であり、初日の儀式はお通夜を執り行います。お通夜では遺族や親族が集まって故人を囲み、思い出話などをしながら最後の夜を過ごします。また最近では、2日目の葬儀・告別式に参列できない方が挨拶に訪れる場にもなっています。
一般的に、お通夜の流れは「僧侶の入場」「読経」「焼香」という流れで執り行われます。1時間程度で終了することもありますが、参列者が多い場合には2~3時間ほどの時間を要することもあります。
お通夜は、「翌日の葬儀や告別式、火葬をしっかりとした気持ちで迎える」「遺族が故人とゆっくりとお別れをする」という重要な意味を持っています。形式上はもちろんですが、気持ちの面でも欠かすことのできない儀式の1つです。
お通夜の翌日には葬儀・告別式をします。葬儀に参列する方の多くは「親族や故人と親しかった方」とされており、一方で告別式は「故人が生前関わりの合った多くの方」が参列するものとされています。しかし、昨今では2つを分けずに「葬儀・告別式」としてまとめて執り行うことも少なくありません。
葬儀・告別式の流れは、僧侶の読経から始まり、故人に戒名が授けられます。その後、弔辞や弔電、再度読経へと続き、読経時には参列者が焼香をするので、焼香の手順を事前に覚えておくとよいでしょう。
葬儀・告別式は遺族や親しい方だけでなく、多くの方が故人とのお別れをする場です。また、参列者は故人が成仏するよう、安らかに眠れるよう祈り、火葬に向けての心の準備もします。
葬儀・告別式が終わったら出棺です。遺族と参列者で故人が眠る棺にお花などを入れ、最後のお別れをします。花入れが終わったら、棺に蓋をして、喪主の挨拶ののちに出棺です。火葬場へは遺族や親族、親しい友人などが同行し、向かわない方はここで解散します。
火葬場では火葬炉の前で読経・焼香をし、棺は火葬炉へ入ります。火葬には1~2時間ほどかかりますので、待合室などで終わるのを待ちましょう。再び火葬炉の前に集まったら、遺骨を拾う「収骨」をします。
火葬によって故人は人の形から骨となるため、出棺・火葬は本当の別れを意味しているといえるでしょう。大切な家族を失う悲しみは大きいものですが、火葬は遺族や親族が、改めて故人の「死を受け入れる」ために必要な儀式です。
初七日は、故人が亡くなってから7日後に執り行う、初めての法要です。現代は忙しい方も多く、初七日をお葬式と同じ日に済ませることも多い傾向にあります。
初七日から四十九日までは、7日ごとに法要を行うのが一般的です。それぞれの法要では、故人が極楽浄土へ行くためのさまざまな審判を受けるといわれています。また、故人を思い祭壇に手を合わせることで、遺族も徐々に故人の死を受け入れる、死と向き合うことができるでしょう。
昨今では、初七日は葬儀と一緒に、二七日から六七日までは法要をしないという選択をする遺族の方も増えています。しかし、故人の生前の罪が軽くなるよう、そして自身の心の整理のためにも節目の日にはお線香をあげ、祭壇に手を合わせることが大切です。
<関連記事>
葬儀が終わって初めての法要「初七日法要」で知っておきたい常識とマナーを紹介
お葬式の流れやそれぞれの儀式に込められた意味は多々ありますが、そもそも「なぜ人が亡くなったらお葬式をするのか」について疑問に思う方もいるのではないでしょうか。
儀式的に故人のお見送りをすることはもちろん、お葬式には故人の死を知らせる、親族とのご縁をつなぎ続ける、命の大切さを知るなど、残された人にとっても重要な意味があります。
お葬式は、故人の魂を死後の世界へ送り出すための儀式です。遺族や親族、故人と生前関わりの合った方々が集まり、故人が死後の世界でも穏やかに暮らせるよう成仏を願います。
規模や宗教などによってお葬式の形式は異なりますが、どのような形であっても、故人のあの世での幸福を願い、祈りを捧げる、また残された人たちが故人へ別れを告げるためにも、お葬式は必要なものだといえるでしょう。
人が亡くなると、お通夜や葬儀・告別式などについて周囲の方に知らせますが、遺族が把握している故人の生前の人間関係にも限界があります。近所の方や遺族が知らない友人など、直接訃報を受けなかった方でも、葬儀の実施や新聞のお悔やみ欄への掲載などを見て、故人の死を知ることが可能です。
お葬式を行うことには、故人が生前に交流のあった多くの方に死を知らせる、という重要な役割もあります。
お葬式には遺族はもちろん、遠方に住む親戚も集まることが多いでしょう。悲しい再会ではありますが、お葬式は日ごろなかなか顔を合わせる機会がない親族の方とも交流できる場となります。
親族が集まれば、故人との思い出話はもちろん、各々の近況について話し合うことも少なくありません。こうして多くの親族が集まり、交流することで、薄れていたご縁を再びつないだり、深めたりすることもできます。
日常生活のなかで、死と隣り合わせに生きている、死を身近に感じて過ごしているという人は多くはありません。お葬式をすることには、故人の死を受け入れるだけでなく、「人の死」について考え、命の大切さを知るという意味もあります。
遺族は死をより身近に感じますし、親族をはじめお葬式に参列する方々も、故人の死を悲しむ多くの方の姿を見て、「生」は当たり前ではないということを改めて実感できるのではないでしょうか。
お葬式は故人のための儀式であると同時に、残された人間が死と向き合う、生きることへの感謝や喜びに気づく機会でもあるといえます。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
お葬式は、単に故人をお見送りするだけの儀式ではありません。「故人の死を広く知らせる」「親族との絆をつなぐ」「人の死を通して命の大切さを学ぶ」など、さまざまな意味があります。
大切な方との最後のお別れの儀式を滞りなく執り行うなかで、少しづつ死を受け入れ、死と向き合っていきましょう。その際はぜひ、小さなお葬式のサポートダイヤルをご活用ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
遺言者の意思や希望を書面に反映し、公文書として承認された遺言書が「公正証書遺言」です。ホゥ。