相続では誰もが相続人になれるわけではありません。法的に決められている人が相続人となり遺産を相続していきます。しかし、相続人となる人が既に亡くなっている場合はどうなってしまうのでしょうか。そういったケースでは「代襲相続」という形をとることになります。
例えば、相続の対象者である兄弟や姉妹が亡くなっている場合はその甥や姪が代わりに相続することできます。これを「代襲相続」といい、その時に選ばれた甥や姪は「代襲相続人」と呼ばれます。
<この記事の要点>
・代襲相続とは法定相続人が亡くなっていた場合、その子供などが代わりに遺産を相続する制度
・被相続人の直系親族に相続人がいない場合は、甥や姪が代襲相続できる
・代襲相続で相続した場合でも相続税がかかる
こんな人におすすめ
代襲相続とは何かを知りたい方
代襲相続人になれる人とは誰かを知りたい方
甥や姪が代襲相続する場合の注意点を知りたい方
代襲相続とは、法定相続人が亡くなっており、遺産の相続ができない場合、その子供などが代わりに遺産を相続する制度のことをいいます。例えば、被相続人の子供や兄弟、姉妹が法定相続人に選ばれた後に、相続人が死亡や相続欠格、相続廃除などで遺産を相続できなくなった場合にその子供が代わって遺産を相続することになります。
相続割合とは民法で定められている遺産の分割割合のことで、法定相続分と呼ばれることもあります。代襲相続の場合の計算式は「非代襲者の相続割合÷代襲相続人」となっており、非代襲者の相続予定だった遺産を代襲相続人の数で分けるという形となります。この時、他の法定相続人の相続割合が変動することはありません。
代襲相続になれる人は民法で決められています。どういった人が代襲相続人になれるのかについて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
代襲相続人は直系の血筋であれば可能です。例えば、被相続人の子供が既に亡くなっている場合はその孫にあたります。
傍系での代襲相続とは、直系以外の人が相続人になることをいいます。兄弟・姉妹の子供、つまり被相続人の甥や姪は代襲相続人になる資格を持っています。被相続人の直系親族である兄弟・姉妹が先に亡くなっている場合は、甥や姪が代襲相続人の該当者になります。
直系のみならず、傍系の人は相続が可能であることがわかりました。ではどういった人は代襲相続人になることができないのでしょうか。ここでは代襲相続人になれない人や相続を放棄してしまった場合について紹介します。
先ほど紹介しましたが、被相続人の子供や兄弟・姉妹が亡くなっている場合は、その孫や子供つまり甥や姪は代襲相続人になれます。しかし、その甥や姪の配偶者は相続不可となります。
相続の対象者でも様々なケースで相続を拒否したいケースもあるかもしれません。代襲相続人になる資格を持っていれば代襲相続を認めてもらえます。しかし、相続放棄をした場合に限り、代襲相続人の資格を持っていたとしても代襲相続はできなくなります。
代襲相続を検討する前に注意をしたほうがよいことがいくつかあります。特に、相続とは関係なく近しい親族が亡くなると、少なからず混乱は起きてしまいます。混乱を避けるためにあらかじめ気をつけるポイントについて解説していきます。
甥や姪の場合、被相続人とは遠い親戚にあたる場合が多く、あまり親密な関係ではないことがあります。代襲相続の場合、被相続人との間柄が重要なので、あらかじめ確認しておく必要があります。
特に自身の親が亡くなっている場合は、親密な関係ではない可能性が高いので、自分以外の親族の状況や被相続人の配偶者や子供・直系尊属が存命かどうかの確認をして相続に備えておくことをおすすめします。
この時、間柄や関係性など様々なことを聞くことになるため、被相続人が存命であってもなくても不快に感じる人もいるかもしれません。なかなか難しいことではありますが、親戚の集まりでしっかりコミュニケーションをとり、自身の家系について確認をしておくと、いざという時に負担が少なくてすむでしょう。
仮に自身は相続に関して関係のない立場だとしても、甥や姪に対してできることはフォローをしてあげるとよいでしょう。はりきりすぎれば相手に何か裏があるのかといった不信感を与えてしまうことになりかねるため、困っている時に声をかける程度でよいでしょう。
相続の問題はお金が絡むことからデリケートなうえに手間がかかります。今後の関係性のためにも、常識の範囲内で積極的にサポートをしていくとよいかもしれません。
他の相続人の動きをしっかりと確認したうえで判断をするべきことですが、遺産を本当に相続してもよいかの判断が必要になります。例えば、遺産の内訳で負債のほうが多い場合に相続をしてしまうと、結果的に自身の借金が増えてしまうことにつながります。
被相続人の遺産状況や他の相続人が受け継ぐかどうかなどの状況をしっかりと確認をして、整理しておくことをおすすめします。特に甥や姪の場合は血統相続人としては第3番目の順位になるため、仮に親が亡くなっている場合でも財産を受け継げるかどうかわかりません。
また、代襲相続に限らず相続の場合は、情報量が少ないことも含めて判断をしないとかえって借金をしてしまうことがあります。その点も踏まえ、判断することを念頭に置いておきましょう。
代襲相続で相続した場合でも相続税がかかります。ここからは、代襲相続の相続税について解説します。また、相続税を算出する際に重要になる基礎控除についても合わせて解説するので、税金に関する知識についても押さえておきましょう。
相続税の基礎控除とは、相続した財産のうちの税金がかからない金額のことを指します。相続した遺産には基礎控除が必ずあるため把握しておきましょう。
基礎控除の計算方法は「3,000万円+法定相続人の数×600万円」の式で算出することができます。
代襲相続により法定相続人は増えますが、増えた分注意するべきことも押さえておく必要があります。特に遺産分割協議で代襲相続人同士が遠方にいる場合や、関係があまり思わしくない場合は手続きが複雑になる可能性があります。例として、面識がないうえに「分割協議書に印鑑を押してもらう」「遺産協議に参加するためにやり取りをする」といった時間と労力がかかってしまい戸惑うことがあります。
また、代襲相続人が増えることにより基礎控除額も増加するケースがあります。それに伴って気を付けるべきことがあるため、他の法定相続人ともしっかりと話し合って進めていくことが大切です。
特に相続といったお金に関わってくるところは、トラブルに発展するケースがあるため注意しましょう。相続に関して専門的な知識が必要になるので、可能であればその分野の専門家に依頼して助言を求めながら話を進めていくことをおすすめします。
甥や姪が代襲相続をするにあたり、準備や手続きが必要になります。必要なものとしては、相続人との間柄を確認するための戸籍謄本が挙げられます。その他、預貯金や不動産などの相続手続きも、普通の相続手続きと変わらず通常通りおこないます。
では、通常と同じ手続きとはどのような手続きでしょうか。相続を進めるにあたって手続きの流れを簡単に紹介します。
遺産相続は被相続人が亡くなった時からスタートします。亡くなったことを知った場合は死亡届の提出を7日以内にしなくてはなりません。その後、葬儀の準備を進めますが、並行して相続手続きも進めます。
まずは遺言書の有無の確認をします。遺言書がある場合は、その内容に従って相続を進めていきましょう。次に、被相続人の財産を確認します。この時にプラスの財産が多いのか、マイナスの財産が多いのかを確認しておくことが重要です。
その後、相続人の調査・確認をして遺産分割協議を進めていきます。この時、遺産分割協議書が必要なことと、相続対象者が全員揃っていることが条件にあるので、注意が必要です。遺産分割協議で遺産をどのように分割するのかなどを話し合って決めましょう。
このように遺産を相続するには専門知識が多く必要になります。特に代襲相続をして甥や姪が相続人となる場合は、その辺りのことも合わせて相談ができます。相続問題は財産だけでなく、親族同士の争いから円滑に進められず、今後の親戚付き合いに大きな影を落とすことにもなりかねます。
日中の仕事もありながら葬儀の準備も進め、そのうえ相続の手続きを行うなど、なかなか時間を確保することが難しい場合も多くあります。大きなトラブルになる前に相続に関する専門家に相談をすることが大切です。相続の問題がある場合は、早めに弁護士へ相談をして、法律に基づいて的確なアドバイスをもらうことにより気持ちにも余裕ができるでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
今回は、甥や姪のみが相続人になった場合について解説をしました。代襲相続の場合、基本的には通常の相続と大きな変化はありません。しかし、細かい部分ではやはり違いがあるのであらかじめ確認をしておくことをおすすめします。
代襲相続は相続人との関係性が重要になります。ある程度親族の関係性を先に理解しておくと、何かあった時には意外と役に立ちます。先に調べておくのもよいでしょう。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
代襲相続とは?
甥や姪が代襲相続人になるのはどんなとき?
甥や姪が代襲相続する場合に気を付けるポイントは?
代襲相続人になることができない人は?
葬儀の喪主を選ぶとき、もっとも影響力を持つのは故人の遺言です。ホゥ。