香典に包むお札は新札でよいのか?お札を入れる向きも併せて紹介

香典に包むお札は新札でよいのか?お札を入れる向きも併せて紹介

お線香やお花などのお供え物の代わりとして、お悔やみと共に故人にお供えするものを香典といいます。香典を包むときにお札の状態について疑問が生じることもあるでしょう。結婚式は新札を用いるのが基礎的ですが、香典に新札を用いてもよいのでしょうか。

この記事では「香典には新札を包んでもよいのか」「香典を包むときの手順」などについて解説します。現在、香典に包むお札に関してお悩みの方はご参考ください。

こんな人におすすめ

香典とは何かを知りたい方

香典に相応しいお札の状態を知りたい方

香典にお札を入れる向き・包むときの手順を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

香典とは

香典とは、仏教等の葬儀のときに死者に対してお供えする金品のことを表し、別名「香料」ともいわれます。「香」という字が用いられたのは、線香といった香りものの代わりのお供え物として使うことが理由です。

一方で「典」は霊前に備える金品のことを意味します。基本的には、香典袋や不祝儀袋に包まれた状態でお通夜や告別式のときに遺族に渡されるものです。

香典を渡す目的は、遺族に対する葬儀費用の足しとして渡されます。香典という文字は、昔は「香奠」と書くのが一般的であり、この「奠」という文字はお供え物という意味がありました。

かつては、非常事態が起きた家族に対して食べ物を贈り、それを葬儀参加者全員で食べていたといわれています。その食べ物が、葬儀費用が高額になっていくにつれてお金に代わっていきました。

香典に相応しいお札の状態

お札の包み方にはマナーがあるため、知っておかないと失礼に当たる可能性があります。そこで、ここからはお札のマナーについて解説します。

結論から述べると、相応しいお札の状態は古札です。わざわざ銀行で下ろさなければいけない新札を包んでしまうと、香典の用意を予期していた、つまり故人が逝去することを待っていたという意味に捉えられてしまうからです。

新札だけしかないときは、真ん中に1回だけ折り線を入れましょう。そうすることによって新札扱いではなくなります。新札ではないように見せようとするがあまり、ぐしゃぐしゃに丸める必要はありません。特に破けていたり、穴が空いていたりするお札はマナー違反です。

また、手元に古札しかないときは、その古札を使うとよいでしょう。古札を使用する理由は、急な報告だったので急いで用意したという心遣いを表すためです。古札の基準として一度でも使ったような形跡があればそれで十分でしょう。ただし、ボロボロすぎるお札は遺族に対して失礼に値します。お札は、ある程度の節度を持って包むようにしましょう。

お札を入れる向き

香典には正しいお札の向きが存在します。中袋を裏にして開けたときに、肖像画が描かれている表が上を向くように入れましょう。つまり、香典袋を正面から見た場合はお札の表が逆を向いている状態です。

また、上下に関しては肖像画が下に来るようにします。つまり、香典袋を正面から見たときに、右に90度回転させると正しい向きになるように入れましょう。お札を複数枚包む場合は、全てのお札を同じ向きに揃えます。お札を包んでも中袋ののり付けは要りません。また、向きは中袋がないケースでも同じです。

香典に包む額の目安

香典には一定額を包みますが、いざ自分が包むとなったときにいくら包むかわからないという方もいるでしょう。一般的には、香典の額は次の表のように故人との関係で決まるといわれています。

【故人との関係】 【金額】
両親 3万円~10万円
兄弟姉妹 3万円~5万円
祖父母 1万円
叔父叔母 1万円
友人 5,000円~1万円
友人の家族 5,000円~1万円
上司 3,000円~1万円
同僚 3,000円~1万円
部下 3,000円~1万円
勤務先の社員の家族 3,000円~5,000円
取引先の方 5,000円~1万円
ご近所の方 3,000円~5,000円

上記のように、金額の頭の数字は奇数に合わせることが基本です。偶数にしてしまうと、縁起の悪い数字となるので注意しましょう。

香典袋の選び方

香典袋の選び方には、次のような基準があります。

・金額
・宗教

自分がどの袋に包むべきかわからないという方に向けて解説します。

金額で選ぶ

香典袋は金額によってその種類が変わり、そのなかから相応しいものを選ぶようにしましょう。

【5,000円以下】
包む香典が5,000円以下であった場合、水引がプリントされている香典袋を選びましょう。この香典袋は略式袋とも呼ばれ、百円ショップやコンビニエンスストアなどでも購入可能です。
【1万円~】
1万円を超える香典を包むときは、印刷された水引ではなく帯紐で結ばれている種類を選びましょう。
【10万円~】
10万円を超える香典を包むときは、高級な和紙でできた大きなひだ折りが付属しているものを選ぶようにしましょう。

宗教で選ぶ

香典袋は宗教によっても種類が違います。どの宗教にどの袋が正しいかを判別するために参考にしてください。

・無地の袋
無地の袋はどの宗教にでも対応できるものです。渡す相手がそこまで親しくなく、どの宗派かがわからないときに重宝します。

また、コンビニエンスストアや百円ショップでも購入できるため、急に用意しないといけないときでも無地の袋に包めば問題ありません。
・十字架がついている袋
故人がキリスト教徒であるときは、十字架つきの袋を使うとよいでしょう。この袋の特徴は、仏教の袋と違い水引の代わりに十字架が描かれています。他にも百合の花が描かれているものもあり「御花料」という表書きをして渡すことも多いです。
・蓮の花が描かれている袋
故人が仏教徒のときは、蓮の花が描かれている袋を用いるとよいでしょう。仏式であればどの宗派でも使用できるのが特徴です。

香典袋の書き方

香典は基本的に外袋と中袋の2つでひとつになっているため、その両方になんらかの記入をしなければいけません。

この書き方にもマナーや作法があり、誤った書き方をしてしまうと相手に対して失礼に値するため、頭に入れておきましょう。

中袋の書き方

中袋には実際に包んだ金額を記します。そのときのルールは以下の通りです。

・算用数字は漢数字や旧漢字に直す
・「円」を「圓」に直す
・先頭に「金」という文字をつける

例としては次のようになります。

【金額】 【中袋の書き方】
3,000円 金参仟圓也
5,000円 金伍仟圓也
7,000円 金七仟圓也
1万円 金壱萬圓也
10万円 金拾萬圓也

最後についている「也」は、書いても書かなくても大丈夫です。この裏側に自らの住所と氏名を記載します。中袋がないものを用いる場合は、外袋の裏下に郵便番号と金額を記載しましょう。

表書きの書き方

続いては外袋に書く「表書き」の書き方について解説します。表書きとは贈り物を行うときの名目です。こちらは宗教や宗派によって異なるので以下をご覧ください。

【宗教・宗派】 【表書きの書き方】
仏教(浄土真宗以外) 仏式のお通夜では「御霊前」を用います。四十九日を超えた後は「御仏前」「御佛前」を用いましょう。
浄土真宗 浄土真宗では「人は逝去後、極楽浄土へ招かれ仏になる」という教えが普及しています。そのため、魂という概念が希薄であるため、お通夜から「御仏前」と記載しましょう。
神式 「御神前」「御玉串料」「御榊料」などを記載します。仏教での四十九日に当たる五十日祭以降も記入方法は変わりません。
キリスト教 カトリックの場合「御花料」「御ミサ料」といった記載をする一方で、プロテスタントは「御花料」「献花料」「弔慰料」と記載します。
無宗教 「御霊前」「御香典」と記載しましょう。またこの書き方は、故人の宗派が不明のときにも使用可能です。

中袋がない場合

中袋がない場合は、表書きに自分の氏名を、裏側の左下に住所と金額を記載しましょう。この際、薄墨で書いてしまうと滲んで読みにくくなるので、細いペン等を使って書くのがおすすめです。

奉書紙に包む場合

香典を奉書紙に包むときは、正しい包み方が存在するので気をつけましょう。奉書紙は最高級の公用紙として使われます。注意点は下記の通りです。

・裏表をきちんと把握すること
・折り方
・お札の向き

奉書紙の表面はツルツルしていて、裏面はざらざらしています。よって、文字を書き込む面はツルツルしている表面です。

折り方は不祝儀の折り方で、下方の折り返しを上方の折り返しに被せます。この折り方を間違えると、慶事のときの折り方になってしまうため注意しましょう。

お札の向きは、香典袋に入れるときと同じです。

ふくさに包む場合

ふくさには、「折り畳むタイプ」と「挟み込むタイプ」の2種類があります。

挟むタイプは左側がが開くように挟みます。右開きにしてしまうと慶事用になってしまうので注意しましょう。

挟み込むタイプはそのまま挟むだけですが、折り畳むタイプは少々複雑です。折り畳むタイプは正しい折り方を心がるのが大切です。

この2種類のどちらを使うかは香典の金額によって変わります。3万円までを包むときは挟み込むタイプを用いて、3万円以上を包むときは折り込むタイプを使用しましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

お線香などのお供え物の代わりとして、お悔やみの気持ちと共に故人にお供えするものを香典といいます。包む金額は個人との関係に依存し、関係が親密であるほど高額になる傾向があります。

香典では、新札のお札を包むことはマナー違反とされています。理由は、新札は事前に用意しないといけないため、故人が逝去するのを予測していたかのように捉えられるためです。

新札しか持っていない場合は、真ん中に折り込みを入れてから包みましょう。古いお札が適しているとはいえ、破れたり穴が開いたりしているお札は使用しないように注意しましょう。

また、適した香典袋の種類は金額や宗教によって異なります。故人の宗派がわかっている場合は、相応しい香典袋を使用しましょう。

香典に関して疑問がある方は小さなお葬式にご相談ください。専門の知識を兼ね備えたスタッフがお客様のお悩みに寄り添って心からアドバイスいたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ