お彼岸について解説|お彼岸のお墓参りは行く時期が決まっているのか

お彼岸について解説|お彼岸のお墓参りは行く時期が決まっているのか

寒さ暑さも彼岸までといわれるように、1年のうち、お彼岸は春と秋にめぐってきます。お彼岸という名前は知っているという方は多くても、本当の意味はどういったものなのでしょうか。また、多くの方がこの時期にお寺や霊園にお墓参りをしますが、お参りの時期は決まっているのかも気になるところでしょう。

この記事では、お彼岸の意味や、一般的なお墓参りの時期に関して解説します。初めてお彼岸を迎える方にとっては、作法やマナーなど、分からないことも多いでしょう。この記事を読んで基礎知識を身につけておくと役立つはずです。

こんな人におすすめ

お彼岸の意味を知りたい方

お彼岸のお墓参りの時期を知りたい方

お彼岸のお墓参りの作法やマナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お彼岸の意味

彼岸は「あの世」を指す言葉で、仏教の用語から生まれたとされています。また、「あの世」の反対を意味する「この世」は私たちのいる現世のことで、「この世」は多くの邪念がある場所といわれています。

彼岸の時期は煩悩を捨て、「あの世」を見つめ、修行に励む期間のことで、ちょうど春分の日・秋分の日をはさみます。真西の方向に沈む太陽に、浄土への道を見出せる時期といわれています。

お彼岸の時期は、自分自身を静かに見つめることで、先祖や仏様への感謝の思いを持って過ごしていました。そして、ちょうどその頃合いに先祖のお墓参りが習慣化されるようになったことが、お彼岸に行うお墓参りの由来といわれています。

お彼岸の時期にはよいことを沢山して、多くの人に感謝して過ごすことが大切です。

お彼岸の歴史

お彼岸は仏教の習慣と思われがちですが、実は日本だけの習慣であることを覚えておきましょう。そのため、他の仏教を信仰する国ではお彼岸という習わしはありません。日本人の多くが持っている先祖を敬う思いとお彼岸の考え方が近く、お彼岸にお墓参りをする習慣が広まっていったという歴史があります。

また、お彼岸の考え方のひとつに太陽信仰があります。古くからある太陽信仰と結びついてお彼岸がつくられたとも伝えられます。諸説ありますが、先祖を敬う気持ちは同じではないでしょうか。

お彼岸とお盆の違い

お彼岸と似ていると思われがちなお盆ですが、明確な違いがあります。

お彼岸が先祖の供養であるのに対し、お盆は先祖や亡くなった方の霊が家に帰ってくることです。お彼岸は春と秋の年に2回ありますが、お盆は1年に1回です。お盆の時期は、一般的には旧暦の7月13日から4日間、もしくは新暦の8月13日から4日間とされています。

お彼岸には決まった儀式はありませんが、お盆はきゅうりとナスで馬と牛を作って飾り、自宅にちょうちんを下げる習わしがあります。お盆は地域によって行事のやり方が違うことも多く、日本の中でも時期が地域によって異なります。

お墓参りの時期

ここからはお彼岸の時期とお墓参りについて解説します。

お彼岸の時期は年に2回です。その2回は春分の日、秋分の日の頃だと記憶しておくとよいでしょう。

春のお彼岸は、春分の日をお中日と呼び、その前後3日間を含めた1週間です。一方で秋のお彼岸は、春彼岸と同じように秋分の日をお中日とし、その前後3日間を含めた1週間です。

お彼岸の期間はお墓参りに行くのが一般的ですが、絶対にこの日に行かなくてはならないというきまりはありません。自分や家族の都合のよい日程でお墓参りに出向くとよいでしょう。

お彼岸の期間中にお寺にお墓参りに出向くことができそうであれば、午前中にお参りするのがおすすめです。これには、ご先祖様への用事は一番先に執り行うという考え方があるからです。また、陽が暮れてからのお参りは足元が危ないという理由もあります。

なかには、普段からお墓にお参りするといった方もいるでしょう。一方で、この時期にどうしてもお墓に出向くことができないという方もいるはずです。お彼岸で大切なのは先祖を敬う気持ちです。そのため、仏壇に手を合わせるだけでも構いません。仏壇がない方は、心の中で先祖や故人を思い、手を合わせるだけでもよいでしょう。

お彼岸の時期には、いつも以上に先祖のことや近しい故人を思い出すと、温かい気持ちになれるでしょう。

春のお彼岸・秋のお彼岸

春のお彼岸と秋のお彼岸に大きな違いはありませんが、季節が違うため、お供物の呼び名などはその季節によって違ってきます

たとえば、春には「ぼたもち」と呼ばれ秋には「おはぎ」と呼ぶ、同じお供物でも季節によって呼び名が違うものがあります。これは春に咲く牡丹から「ぼたもち」になり、秋に咲く萩から「おはぎ」となりました。材料や作り方はその地域によって違うため、はっきりとしたきまりはありませんが、「ぼたもち」と「おはぎ」の作り方を変えている地域もあります。

お彼岸のお墓参りに持っていくもの

お彼岸のお墓へのお参りの際、お供物には何を持っていくと最善なのでしょうか。初めてお彼岸を迎える場合は、お彼岸のお墓参りに不安がある方もいるでしょう。ここでは、お彼岸のお墓参りの際に、お供物に何が必要かを解説します。

お彼岸中のお墓参りに行く日程が決まったら、先祖や故人を思い、あらかじめお供物を準備しておくことをおすすめします。また、お墓参りの際は、お墓のお掃除も行います。そのため、スポンジなどお掃除に必要な道具を持参すると便利でしょう。寺院や霊園、場所によっては掃除用具の貸出をしてくれる所もあるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

五供といわれるもの

仏教の場合、お墓参りの際にお供えするものの基本は「五供」といわれています。五供とは「お線香、お花、ろうそく、食べ物、水」を表している言葉で、これを念頭において準備すると確実です。

煙は故人へのごちそうといわれることもあるため、お線香は必ず持参するようにします。また、お線香をつけるためのろうそくは、故人の足元を照らす大切な光といわれるため、共に持参するのがよいでしょう。

また、花の香りも故人の食事といわれています。そのことからもお供物に花は必ず持参するのが一般的です。花屋や量販店で売っている花で構いませんが、「お供え用」の花を購入しましょう。もし、自分で花を用意する場合、白・黄色・紫・ピンク・赤の5色で揃えるとよいでしょう。そのときにバラなどの棘があるものやツルがある物、毒を持っている花は避けます。本数は奇数でそろえるようにしましょう。

水は仏様の好きなものと伝えられています。それ以外には、故人の好きだった食べ物や飲み物なども一緒にお供えできるように持参しましょう。

また、ろうそくに火を灯すためのライターも忘れずに持参します。もちろん寺院や霊園でもろうそくやマッチの貸出を行っている場合があるため、忘れたときは申し出てみましょう。

食べ物はお墓に置いておかない

故人の好きだった食べ物をお供えした場合、帰宅時には持ち帰るようにしましょう。その場で食べても構いませんが、ゴミや食べかすが出たり、食べ物をそのままにしておくことで、カラスや猫などにお墓を荒らされてしまう心配があります。せっかく綺麗にしたお墓やその周りが汚れてしまうのは悲しいことですし、境内や他の墓地のことも考えて食べ物は置いておかないようにしましょう。

お花はそのまま飾っておいても構わないところがほとんどですが、寺院や霊園によってはさまざまなきまりがあるため、そのきまりに従うようにしましょう。

彼岸会やお彼岸法要に出席する場合

彼岸会・お彼岸法要とは、お彼岸の時期に寺院で執り行われる合同法要です。本堂で僧侶が読経をし、お彼岸の法要をしてくださいます。そして、お寺の檀家は法要に出席が可能です。

お彼岸中は、多くの寺院で彼岸会やお彼岸法要が執り行われています。そのため、お墓参りとあわせて出席ができます。ただし、彼岸会やお彼岸法要に出席する場合には、それにふさわしいマナーを意識する必要があります。

服装についても、色の落ち着いた服で出席するようにしましょう。喪服を着ていく必要はありませんが、本堂の中に入る際に派手な色の服はふさわしくありません。また、数珠は持参するのがおすすめです。

寺院によってはお布施に関しても違いがあるようですが、金額の目安は3,000円~10,000円ほどです。これも地域によって異なります。

もし、個人的にお彼岸法要をお願いした場合は3万円~5万円が目安です。自宅で執り行われる場合は、このお布施のほかにお車代を用意するとよいでしょう。お車代は3,000円~5,000円ほどが一般的な目安です。

彼岸会やお彼岸法要に出席できない場合、お墓参りの服装は普段着で構いません。お墓の掃除を考えて服装を選ぶことも大切です。ただし、お墓という場所を意識することも必要です。肌が出すぎている、または装飾が多いような服装にならないように最低限の心配りをし、周りの人も含め気持ちよくお墓にお参りができるようにしましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

今回はお彼岸の期間のお墓参りについて、その時期やお供物などを解説しました。大切なことは先祖や故人を偲ぶ気持ちで、これはお彼岸に限定されたことではありません。いつも心の中に大切な人がいることで、普段の生活にも安心感を持つことができるのではないでしょうか。

葬儀をはじめ、法要など、人が亡くなってからさまざまな悩み事が出てくるのは特別なことではありません。親戚や身内などへ相談されるように、私ども小さなお葬式へもご相談ください。コールセンターでは、専門のスタッフが24時間365日対応できる体制を整えております。心を込めて、親身になって対応いたします。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line