お葬式や供養をする際には、さまざまなきまり事や作法が存在します。そのひとつに「粗供養」と呼ばれる慣習があります。粗供養とは「供花などのお供えいただいた金品に対するお礼」のことです。
この記事では、粗供養に込められた意味や贈る際の包み方などを解説します。
<この記事の要点>
・粗供養とは、葬儀や法要などの際に参列者に贈る粗品やお礼のことを指す
・粗供養品には白黒、もしくは黄白の結び切りの水引の掛け紙をかけるのがマナー
・葬儀の粗供養は500円~1,500円、法要の粗供養は5,000円~10,000円が目安
こんな人におすすめ
粗供養とは何かを知りたい方
粗供養の目的・いつ渡すべきかを知りたい方
粗供養に適した贈り物・適さない贈り物について知りたい方
「粗供養」と聞いても、どのようなものかイメージが浮かばない方もいるでしょう。粗供養とは、感謝の思いを込めた粗品やお礼のことで、状況によっては手紙で代用することもあります。ここからは、粗供養の意味を詳しく解説します。
「粗供養」とは、葬儀や法要などの儀式の際に、遺族から参列者へ感謝の気持ちを込めて贈る粗品やお礼のことです。「香典返し」の同義として用いることもあります。
地域によっては「祖供養」「志」と表記する地域もあるようです。
粗供養は、品物ではなく手紙を用いるケースもあります。葬儀に対する考え方が多様化しており、「香典をいただかない」という選択をする遺族も増えているためです。
家族の要を亡くし、いただいた香典を残された子の養育費にあてるケースもあります。この場合は、返礼品ではなくお礼の手紙などをしたためて送るようにしましょう。
粗供養は先祖の霊を供養することで、主に法要の後にお返しするのが一般的です。一方で、満中陰志(まんちゅういんし)とは中国の伝統的な儀式のひとつで、葬儀・告別式の後にいただいたもののお返しを渡す文化のことです。渡すタイミングに違いがあることを覚えておきましょう。
粗供養は、葬儀当日か法要の際、いずれかのタイミングで渡します。葬儀当日に渡す場合の、対応方法は以下のとおりです。
受付でそのまま渡す場合:1,000円程度の持ち帰りやすい品物を準備して渡す
香典返しとして渡す場合:3,000円程度の品物を準備し、受付で引換券を渡す
法要の場合は、帰り際に品物を渡す場合が多いでしょう。欠席者には後日宅配で送るのがおすすめです。
粗供養には、包み方や選び方の作法があります。「掛け紙」の必要性や、よく選ばれるものを知ってマナーを守って粗供養品を渡しましょう。ここからは、粗供養の包み方と選び方を紹介します。
一般的に、粗供養品には弔事用の掛け紙をかけて包みます。白黒、もしくは黄白の結び切りの水引の掛け紙をかけるのが正式なマナーといわれています。結び切りの水引には「お悔やみ事が一度きりであるように」という意味が込められています。
弔事の際の贈り物は「消えもの」と呼ばれる消耗品を選ぶのが一般的です。よく選ばれる品物は以下のとおりです。
・食べ物や飲み物などの食料品(缶詰・海苔・お菓子・お茶など)
・生活雑貨や日用品(タオルやハンカチなど)
・カタログギフト
粗供養品を選ぶ際、予算から逆算して選びたい場合もあるでしょう。しかし、具体的にどの程度の価格帯から選べばよいか分からない方もいるかもしれません。ここからは、粗供養品の費用の目安を解説します。
粗供養品の一般的な金額は500円~1,500円が平均です。しかし、香典返しでお渡しする場合は、香典の相場を5,000円~10,000円と考えましょう。
一方で、葬儀当日にいただいた香典に対する粗供養を渡す場合は注意が必要です。これは、いただいた金額がすぐに把握できないためです。参列していただいたことに対する感謝をこめて渡す場合は、事前に地域の会葬御礼の目安を調べておきましょう。
法要の御礼として渡す粗供養品の費用の目安は、5,000円~10,000円です。ただし、香典が10万円を超える場合は、お返しの金額に注意しましょう。
高額の香典には、いただいた香典の3分の1から4分の1程度を目安にお返しするのがよいと考えられています。
粗供養を何にするか悩む場合は、一人で悩まずに周囲に相談するとよいでしょう。生前から家族間で意見交換しておくのも方法の一つです。家族間の認識を確認しておけば、直前でトラブルに発展したり悩んだりすることを防げるでしょう。
粗供養品を選ぶ際には、タブーとされていることや注意したいことがあります。水引の選び方や賞味期限などに注意して選びましょう。ここからは、粗供養のタブーや注意点を解説します。
返礼を準備する際は「掛け紙」と「水引」が必要です。水引は、あわじ結びか結び切りを使用します。両者の結び方には「不幸が何度も続けて起きぬように」という願いが込められています。
お祝い事を連想させるものや長持ちしないもの、金銭に関わるものなどは粗供養品としてふさわしくありません。以下のものは贈らないように注意しましょう。
・肉類や魚類などの生鮮食品
・酒類などの嗜好品
・現金や商品券
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
「粗供養」とは、葬儀や法要などの際に遺族側から感謝の思いを込めた粗品やお礼を渡すことです。食料品や日用品、カタログギフトを渡すことが多いですが、手紙で代用する場合もあります。肉類や魚類などの生鮮食品や酒類、現金や商品券は粗供養品としてふさわしくないので、注意しましょう。
小さなお葬式では、予算に応じた葬儀プランを提案しています。粗供養品選びにお悩みの方は、ぜひ小さなお葬式までご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
訃報は、死亡確定後、なるべく早く届けることが大切です。ホゥ。