家族墓とは?種類や費用も併せて解説します

家族墓とは?種類や費用も併せて解説します

昨今の日本では少子高齢化や核家族化が進み、親族間の繋がりが一昔前に比べてより簡素になったといっても過言ではないでしょう。中には、お墓のことには何も手をつけないでいるといった家庭もあるようです。

そんな現状も相まって「お墓は長男が受け継いでいく」という考え方は徐々に無くなってきています。場合によっては、お墓の管理者を必要としないお墓を選ぶことも重要になるでしょう。

この記事では、永代供養ができる家族墓や、家族墓にかかる費用について解説します。現在、家族墓のことについて疑問を抱いている方はぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

家族墓について知りたい方

永代供養つきの家族墓の種類や費用を知りたい方

永代供養つきの家族墓の長所や短所を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族墓とは

家族墓とは、その名の通り家族が眠るお墓のことです。夫婦で使用するから夫婦墓、個人で使用するので個人墓、といったように呼び名が決まっているようです。私たちが墓地で見る一般的なお墓の多くがこの「家族墓」にあたります。

家族墓にも多種多様な形状があり、石を組み立てて建立されるお墓は本家が代々引き継ぐものとされています。墓石の側面には「〇〇家」と刻まれていることが多く、お墓参りに行ったときなどに目にする機会もあるでしょう。

家族墓には永代供養つきのものも存在します。一家で代々引き継いでいくものではなく、霊園などの管理者が代わりに供養してくれるといったスタイルです。永代供養つきの家族墓の場合、半永久的に家族のみで納骨されるのかというとそうではありません。所定の期間が過ぎると他の方の遺骨と統合されて供養されることが一般的なので注意しましょう。

一般的な家族墓と永代供養つきの家族墓との違い

「一般的な家族墓」と「永代供養つきの家族墓」の違いは複数あります。まずは管理の方法が異なります。一般的な家族墓は自分たちで管理し維持費を払いますが、永代供養つきの家族墓ではすべて管理者が代行してくれます。

一般的な家族墓の場合は、自身で草むしりや掃除を行う必要があるため大変です。一方で、永代供養つきの家族墓の場合は、それらを管理者に任せることができます。お墓の管理に悩んでいる方にとっては大きなメリットになるでしょう。

費用の支払いの面でも違いがあります。一般的な家族墓が1年毎に管理費を支払い続けるのに対し、永代供養つきの家族墓は最初に一括で支払ったらそこからは支払いがありません。

さらに埋葬の方法も異なります。一般的な家族墓が個別に埋葬されるのに対し、永代供養つきの家族墓は所定の期間個別で供養された後は合祀となります。

永代供養つきの家族墓の種類

永代供養つきの家族墓で主要なものは、初期費用に墓じまいの費用が含まれているタイプのお墓です。

万が一後継者がいなくなった場合は、墓じまいを行わないといけないことがほとんどです。墓じまいとは、管理が難しくなったお墓を取り外して、土地を元の所有者に返還することを指します。取り出した遺骨は合祀墓に移動させられ、永代にわたり供養されます。

墓じまいにかかる費用は、1平方メートルあたりの料金で計算されることが多く、平均的には1平方メートルあたり10万円ほどかかるでしょう。永代供養つきの家族墓では、この費用が含まれているため安心できます。

永代供養つきの家族墓には、そのほか複数の種類が存在します。

・納骨堂
・樹木葬
・レンタル墓
・永代供養つきの一般墓

それぞれ特徴があるので、自身の状況に合ったものが見つかるでしょう。ここからは、1つひとつ解説します。

納骨堂

納骨堂は屋内に設置されているお墓です。一般的な家族墓よりもかかる費用が安く、家族で利用しても100万円前後になるでしょう。納骨堂にも種類があり、以下の通りとなっています。

・ロッカー式
骨壷を納める部分がロッカーのようになっています。1区画で1人~2人の遺骨を納めるところが多いようですが、1区画で4人の遺骨を納められるところもあります。ロッカー式にかかる費用は30万円~100万円ほどが目安です。
・マンション型
屋内の参拝する場所にお墓が建っており、カードをかざすと遺骨が搬送されてくる仕組みです。大半の場所が8つまで納められ、費用は70万円~120万円ほどが目安です。
・仏壇式
仏壇式は、仏壇の下に納骨のための棚が設置されているタイプの納骨堂です。遺骨を納められる場所は広く、10以上の遺骨を納められます。しかし、その分費用は高く150万円~200万円ほどはかかるでしょう。

樹木葬

樹木葬とは、墓標を石ではなく樹木で作ったお墓に埋葬することです。1区画あたり1人~2人の遺骨しか納められないことが多いですが、中には4人ほどの遺骨を納められるところもあります。

レンタル墓

レンタル墓は、石を積み上げて建立されたお墓をレンタルして使用できます。レンタル期間は10年~15年となっており、その都度費用を払わなければいけません。

しかし、初期費用を払うときに合祀費用と永代供養料を一緒に支払うこともできるので、後継者が見つからなくても問題ないとされています。扱っている霊園はそう多くありませんが、見た目は石を積み上げて建立するお墓と同じなので一般的な家族墓としても利用可能です。

永代供養つきの家族墓にかかる費用

永代供養つきの家族墓を選んだ場合、かかる費用はいくらになるのでしょうか。内訳は以下の通りです。

・使用料、永代供養料
・年間管理費
・納骨料、彫刻料

それぞれ、1つずつ解説します。

使用料、永代供養料

利用する区画の使用料と永代供養料はひとまとめになっていることが多いです。

家族墓なので複数人で使うと仮定すると、80万円~120万円ほどが目安となってきます。この費用はあくまでも目安であり、お墓の形状や個別に供養する期間も考慮すると変動してくるので注意しましょう。

費用をこれ以上抑えたいという方は、格安の合祀墓に移動することをおすすめします。しかし、納骨のタイミングで不特定多数の方の遺骨と混ざるので、2度と取り出せなくなってしまいます。後々気が変わりそうであれば、合祀墓に納骨する前に一旦考える時間を確保するとよいでしょう。

年間管理費

一般的な家族墓は、毎年維持費として年間管理費を払い続けなければいけません。この維持費はお墓の管理に充てられるのではなく、霊園などの共用部を管理するために使われます。

一定期間この年間管理費が支払われていないお墓は「無縁墓」として扱われ、滞納が続くようであればそのうち強制撤去されてしまうでしょう。

対して、永代供養つきの家族墓であれば、年間の管理費は安く抑えることができます。目安として、樹木葬の場合の年間管理費は5,000円~1万円ほど、納骨堂であれば年間管理費は1万円~2万円ほどです。

納骨料、彫刻料

納骨料や名前を記すプレートの彫刻にも費用はかかります。場所によっては永代使用料と一緒になっていることもあり、わざわざ「納骨料」や「彫刻料」と細かく分けられているところがすべてではありません。目安としては納骨料が2万円~5万円彫刻料は2万円~10万円ほどです。

永代供養つきの家族墓の長所

家族墓には選ばれる長所が存在し、それを参考に家族墓を選ぶ方も多いようです。それでは、1つずつ解説します。

費用を抑えられる

新しいお墓を建立するよりも格段に費用を抑えられるでしょう。費用が抑えられる理由としては、墓石の料金がかからないことや墓地の使用料がかからないことが挙げられます。

最初の契約時に料金を一括で支払い終えるため、継続的に費用が発生することはありません。費用が追加でかかることがないため、安心して利用できます。

供養を任せられる

お墓が遠方にあったり、足が不自由で現地に出向けない人がいたりなど、何らかの理由でお墓の供養が難しい方もいます。そんなときに代わりに供養してくれる人がいると、大きな長所となるでしょう。

宗派にこだわらない

特に寺院に建っているお墓に当てはまりますが、一般墓の中にはある特定の宗派のお墓は建てられないとルールで決められているところがあります。永代供養つきの家族墓では、宗派にこだわりがないことが多いため、どの宗派の方でも利用できるのが長所です。

生前に購入可能

家族墓は無くなってからではなく、生前に購入できるのも1つの魅力です。生前に購入できると、自分が眠るお墓に対しての要望を反映しやすいでしょう。

費用も自分で払うことが可能なため、子供などの負担を極力減らすことが可能です。

永代供養つきの家族墓の短所

家族墓には長所が存在するのと同時に短所も存在します。この短所を認識するのとしないのでは、実際に家族墓を検討するときに大きな差が出るため、1つずつ解説します。

合祀になるまでに期間を要する

永代供養つきの家族墓ということで、永久的に家族墓として供養してくれると思ってしまいますが、そうではありません。法要のタイミングに合わせて、遺骨は他の方の遺骨と共に供養されてしまいます。どのタイミングで合祀に移すのかはあらかじめ確認しておきましょう。

遺骨を取り出せない

合祀墓に移された遺骨は2度と取り出せません。気が変わって後悔しないように、合祀墓に移す前にもう一度考え直す時間を設けたほうがよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

昨今の日本では少子高齢化などが原因で、親族間の繋がりが一昔前に比べてより簡素になっています。それに伴い、お墓の運営が難しくなってしまったというご家庭も増えているでしょう。

そんなご家庭には永代供養つきの家族墓がおすすめです。永代供養とはいえ一定の期間が経ってしまうと合祀墓に移される点には注意しましょう。

家族墓には長所と短所が存在し、これらを理解することでより自分自身の家庭環境に即した家族墓を選ぶことが可能です。小さなお葬式では、家族墓はもちろん、その他お墓に関するお悩みに対してもアドバイスしております。お困りの際には、ぜひご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line