火葬した場合、喉仏が残る確率はどの程度なのか

火葬した場合、喉仏が残る確率はどの程度なのか

日本では、大切な家族が亡くなると火葬を行い、その後埋葬を行うのが一般的です。この記事では、火葬後に喉仏が残る確率はどの程度なのかという点について解説します。また、あわせて知っておきたい日本国内での火葬の伝統的なしきたりや、火葬関連のさまざまな情報についても解説します。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

火葬後に喉仏が残る確率を知りたい方

国内での火葬の伝統的なしきたりを知りたい方

火葬に関しての基礎知識を知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

火葬後に喉仏が残る確率とは

焼骨になった骨は、寝ていた状態に合わせてその場に骨が残る場合が多いようです。年齢や状況にもよりますが、骨がほとんど残っていないこともあったり、反対に骨がしっかりと残っていたりすることもあります。喉仏もその1つです。

実は、私たちが認識している喉仏と、火葬後に残る喉仏は別物です。男性の喉にある喉仏は甲状軟骨という軟骨にあたり、火葬すると燃えてしまいます。火葬後に残る「喉仏」と呼ばれている骨は「軸椎(じくつい)」という骨であり、背骨の上から2番目の骨にあたります。軸椎は男女問わずあるため、火葬後に残ることもあります。

※ここからは、軸椎を喉仏という表現で解説します。

喉仏は体に宿っていた仏様という考え方があるため、遺族が納骨の際に別に保管したいということもあるようです。納骨の際は、焼骨を箸で取る傍らで火葬場スタッフが身体のどこの骨なのかを説明してくれます。気になる場合は確認しながら拾っていきましょう。

また、喉仏は必ず残るとは限りません。人によってそれぞれのため、火葬で喉仏が残る可能性は一概にはいえません。とはいえ、割れて砕けることなくきれいに残ることもある部位なので、チェックしてみましょう。

火葬に関して知っておきたいこと

大切な家族が亡くなると、まずさまざまな手配の後、通夜や葬儀が営まれます。一通りの儀式が完了してから、火葬と呼ばれる故人を遺骨にする儀式が行われます。

火葬では、火葬場と呼ばれる特殊な場所でしっかりと焼くことで骨を細かくし、骨壺にしまいます。火葬の儀式が全て終わり、整えられた状態の故人の骨を焼骨と呼びます。

火葬は歴史が深い

火葬の始まりは、6世紀頃まで遡ります。陶器が作られ始め全国に普及し始めた際に、陶器の中に火葬した骨を入れて埋葬した記録が見つかっています。

その後、7世紀以降になると天皇を中心とした権力者も続々と火葬を選ぶことが増えました。さらに、身分も関係なく火葬が普及し始めたことが書物に残されており、古くから一般的であったことがわかります。

<関連記事>
火葬はいつから可能に?火葬の歴史や手続き・法的知識も紹介

火葬と宗教

日本では、人が亡くなると火葬をして埋葬するまでがセットとして扱われる傾向が強いです。そのため、海外出身でほかの宗教であり、何らかの理由で土葬をしなければならないといった場合も、状況によっては火葬をしなければならないようです。

キリスト教、イスラム教などの宗教の場合は火葬が罰として考えられる場合もあります。日本在住の場合は適用されないと考えることもあり、場合によってはそういった宗教の方が国内で亡くなった際には、やむを得ず火葬を選択することもあるようです。

火葬以外の許可が降りにくいことは、仏教以外のほかの宗教の埋葬方法に適していない環境といえるかもしれません。

火葬に関する決まりごと

火葬は、葬儀を執り行うにおいて必要な儀式の1つです。しかし、大切な家族が亡くなったからといってすぐに執り行えるものではありません。

原則24時間以上経ってから

日本では、感染症などの場合を除き、24時間経ってからでなければ火葬をしてはいけないというきまりがあります。近年に至るまでは、死亡診断はもちろん医療が未発達の場合も多かったようで、まだ死亡していない人に対して死亡したと診断し、その後息を吹き返すといった状況が考えられました。

その際の考えに基づき、死後24時間経過した後でなければ火葬ができないと取り決められ、現在に至るまでその風習が継承されているようです。そのため、葬儀を執り行う際は、先に通夜や葬儀を行ってから出棺の儀が行われ、その後火葬場に運ばれて火葬が行われます。

そのため、早くても亡くなった翌日以降に火葬が行われるような計画で通夜や葬式のスケジュールが組まれるようです。亡くなった当日に通夜を行えても、火葬は翌日になるように決められている傾向があります。

場合によっては、通夜や葬儀などを省き直葬をするという形を取る家庭も増えてきました。しかしその場合も、死後24時間空けてからの火葬が必要とされます。

許可証の発行

家族が死亡した場合、遺族はまず火葬場の予約を行うほかに、役所でいくつか書類をもらったり、提出したりしなければなりません。その書類の1つが、火葬許可証と呼ばれるものです。火葬許可証は、市役所や自治体に行き死亡届を提出することで得られます。

火葬許可証をもらっていない状態で火葬場に行っても、火葬の許可を得られないので注意しましょう。自治体によっては、書類の提出や受け取りは遺族でなければならないという取り決めがある場合もありますが、通常は葬儀会社が代行してくれることも多くあります。

必要書類だけ揃えて葬儀会社のスタッフに渡すことで、代行してもらえるようです。葬儀が終わるまでは遺族は忙しい日々を過ごすことが多いでしょう。その中で代行してもらえるのは大きなメリットといえます。

万が一、許可証を紛失した場合は、再発行することも可能です。失くすのが怖い場合は管理をしてくれる家族に頼むか、葬儀会社に依頼しておくのがおすすめです。

火葬で発生するイレギュラーとは

火葬では、時折さまざまなイレギュラーが発生する可能性があります。しかし、冷静になると問題の起きないパターンが多いため、あらかじめ把握しておくことでしっかりと対策が取れるでしょう。

ここでは、火葬で発生するイレギュラーの中でも代表的な事例を解説します。

色がつく

火葬後の骨を見ると、焼骨に色がついている場合があります。骨が悪くなっていたり、病気をしていたりしたからだと考える方も多いでしょう。しかし、それ以外にもいくつか理由があります。

まずは、副葬品の色がついた場合です。副葬品として花を一緒に納めることが多いですが、色鮮やかな花を入れた場合は骨に色が移ることがあります。

体の中に何か入っている場合は、特に色がつく可能性が高いため注意しておきましょう。体内にある銅や鉄などが燃えて液体化したことで着色したり、ペースメーカーにより着色したりすることが考えられます。

それ以外の理由は、薬や病気に関わることが多いです。火葬場のスタッフに確認すると、おおよその理由を教えてくれる場合があります。気になる場合は、一度スタッフに確認してみましょう。

しかし、着色の理由はスタッフによって意見にばらつきが生じる可能性もあります。そのため結論がわからない場合もありますが、ほとんどの場合有害ではないので安心して納骨を済ませましょう。

<関連記事>
柩の中身は何を入れる?火葬中の遺族の過ごし方も解説

火葬以外のさまざまな埋葬方法

近年の日本では、火葬を行うことで故人の遺骨を骨壺に納め、その後埋葬や散骨を行うのが一般的とされています。また、海外では水に埋葬する方法や土葬と呼ばれる方法が取られることもあるようです。

水葬と呼ばれる方法に関しては、法律に則り、いくつかの厳しい条件が課されたものをクリアした場合にのみ認められています。伝染病の感染症対策や、海で亡くなった場合など、特殊な条件を満たさなければ基本的には水葬は認められていません。

海外映画では水葬のシーンがあるようですが、日本国内に関してはほぼ認められていないと捉えても差し支えないといえます。また、特定の条件を満たそうとしても、職業や災害、伝染病といった観点から見て、現代社会では難しいかもしれません。

土葬の場合は、特定の厳しい条件は存在しませんが、市町村で許可を取らなければならないようです。住んでいる地域によっては厳しい可能性があるので注意しましょう。

ただし、地域や場合によっては土葬が認められており、宗教次第では許可が下りていることもあります。また、宗教上の理由で土葬でなければならない場合もあるようです。霊園によっては、宗教を配慮するという理由で許可をしている場合もあるため、気になる場合は問い合わせをしてみましょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

喉仏は、大切な故人を思い出させてくれる部位です。火葬後に喉仏が残る確率は、一概にはいえません。場合によって残ることと残らないことがあります。

また、火葬は亡くなってから原則として24時間以上経過しないと執り行うことができません。過去に、まだ息がある方に亡くなったと死亡診断書が出され、火葬前に息を吹き返したといったケースがあったためと考えられます。

火葬の際には火葬許可証が必要になります。火葬許可証は、市役所や自治体に死亡届を提出することでもらえます。多忙により取得するのが難しい場合は、葬儀屋が代行して書類を提出することができるため覚えておきましょう。

小さなお葬式では、火葬等の疑問や手配にも対応しています。自治体に決まりのある一部地域を除き火葬許可証を代行して取ることもできるので、状況に合わせてぜひご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ