焼香は、葬儀やお通夜で参列者全員が行います。焼香を行う順番にはある程度のきまりがありますが、親族はどのタイミングで焼香をあげればよいのか詳しく知らない方もいるでしょう。この記事では、焼香やタイミングについて解説します。
<この記事の要点>
・親族が焼香をあげるタイミングは、座っている席順で行われる
・焼香の作法は宗教によって異なるが、自分の宗派の作法で行っても問題ない
・焼香には、立礼焼香、座礼焼香、回し焼香、線香焼香があり、地域や家庭によって種類が異なる
こんな人におすすめ
葬儀に参列予定の方
焼香のやり方について知りたい方
焼香のタイミングについて知りたい方
焼香はお香を焚くことを指します。葬儀の際に小さく粉砕したお香を摘んで焚くことを指すケースもあります。焼香をあげる作法にきまりはなく、宗派や地域、家庭によって異なることが少なくありません。そのため、ここでは一般的な焼香について解説します。
焼香は、故人や仏様のために行うイメージを持たれるかもしれません。しかし焼香には、焼香をあげる参列者の身を清めて、精神や体の穢れを浄化する目的もあります。
親族をはじめ参列者の身を清める理由は、体から不浄を祓うことで、故人の供養や弔いに専念できるからです。儀式の直前に行うことで、参列者の心を整える役割もあります。
また、仏教では浄土は芳香が滲透しているとされており、仏様は浄土から芳香と共に故人をお迎えに来られるという考え方があります。葬儀で焼香をあげるのは、故人が極楽浄土へと旅立つ際の道標となるからです。
焼香の本源は、インドだとされています。インドはお香が多く生産されており、葬儀以外にも臭い消しとして広く普及していました。
インドで広く普及している理由は、インドの気温の高さにあります。気温が高いため、遺体の腐敗進行がとても早かったからです。その腐敗臭を消すためにお香が用いられていたとされています。
香には複数の種類があり、それぞれ香りや用途が異なります。ここからは、香の種類について紹介しましょう。
・焼香
焼香は、お通夜や葬儀の際に焚かれるため、多くの方が目にするのではないでしょうか。沈香や白檀をはじめとし、5種の原料を粉砕して作られるお香です。中には7種や10種の原料で作られる焼香も存在し、七種香や十種香と呼ばれます。
・線香
線香は、お墓や仏壇などにお供えする細長いお香を指します。お香の中では利用する機会が多く、お墓参りや法事の度に触れるでしょう。
・抹香
抹香は、主に葬儀で焼香をあげる際の火種に使用されます。一昔前までは、仏塔に散布する目的で作られていました。原料はシキミの樹の皮で、これを干して粉々に砕いたものが抹香です。シキミが用いられる理由は、魔除けの効果があるからだとされています。
焼香は身内の葬儀であっても1人ずつ行うため、タイミングや焼香台の前で何をすればよいのか迷うこともあるでしょう。葬儀の進行係が示してくれる場合もありますが、直前の人が席に戻ってから向かうのが適切です。
焼香台の前まで辿り着いたら、はじめに遺族に対して一礼をし、焼香台に近づいて故人の遺影に対しても一礼しましょう。焼香台に置いてある抹香を右手の親指、人差し指、中指で少量つまみ、額付近へ持っていき軽く会釈します。
小さい子どもの場合は、両親のどちらかと一緒に焼香台に向かうだけでも問題ありません。焼香をする人の順番は以下の通りです。
1. 喪主
2. 子供
3. 両親
4. 孫
5. 兄弟、姉妹
6. 配偶者の兄弟、姉妹
7. 叔父、叔母
8. 甥、姪
9. その他親族
10. 関係者
一般的には、座っている席順で行われます。
焼香の回数は宗派によって異なります。そのため、いざ焼香をあげる際に何回行えばよいのか迷ってしまうかもしれません。ここからは、宗派ごとの焼香の回数について解説します。
仏教の葬儀で焼香をあげる際は、家族が信仰する宗派の作法で問題ありません。宗派ごとの回数は以下の通りです。
【宗派】 | 【回数】 |
天台宗、真言宗 | 抹香であれば1回~3回、線香であれば3本 |
日蓮宗 | 抹香であれば1回~2回、線香であれば1本 |
日蓮正宗 | 抹香であれば1回~3回、線香であれば1本を折っておく |
浄土宗 | 抹香であれば1回~3回、線香は1本を半分に折る |
曹洞宗 | 抹香であれば2回、線香であれば1本 |
上記が宗派による焼香の回数ですが、守らないとマナー違反となるわけではありません。自分の宗派と異なる葬儀に参加する際は、周りの方々に合わせるとよいでしょう。
焼香の作法にもいくつかの種類があり、地域や家庭によって採用されている種類が異なるので注意が必要です。ここからは、焼香の作法について解説します。
葬儀やお通夜でよく知られているスタイルです。焼香台の前まで歩いていき、1人ずつ立ったまま焼香をあげます。夫婦や家族で参列している場合、焼香台の前まで一緒に歩いていき、1人ずつ焼香をあげる場合もあります。
座ったまま焼香をあげる作法で、焼香台は低い位置に設けられているのが特徴です。移動は低い姿勢のまま行い、焼香をあげる際は正座をして行います。焼香のあげ方は通常の焼香と相違ありません。小規模の葬儀で行われる機会が多いでしょう。
回し焼香とは、その名の通り香炉などの焼香をあげる際に必要な仏具一式をお盆に乗せて、参列者同士で回し合う作法です。会場が広かったり、参列者が多い場合に採用されます。
一式が乗ったお盆を受け取る際に一礼して自分の前に置きましょう。その後は通常通りに焼香をあげて、あげ終わったら再度お盆を持って次の方へと回します。椅子に座って行うのであれば、床ではなく膝の上に置くのがマナーです。
線香焼香は抹香の代わりに線香を用いる作法です。焼香台の前まで進み、遺族や遺影に一礼をするまでは通常と同じですが、抹香の代わりに線香を用いる点で異なります。
線香を必要本数手に取り、ロウソクから点火します。線香の火は息ではなく、線香を持っている手と反対の手で消すようにしましょう。線香をあげたあとも、通常の焼香と同じように合掌し、一礼して席に戻ります。
焼香は頻繁に経験するわけではないので、数々の疑問が生じるでしょう。疑問を解決しないまま焼香をあげると恥をかいたり、故人に対して失礼になったりするかもしれません。ここではよくある焼香の疑問について回答します。
焼香をあげる一連の流れの中に合掌が含まれているため、その際に数珠を必要とするのか否か迷われる方もいるかもしれません。
結論として、焼香の際に数珠は必要だとされています。使用する数珠は、玉が108個付いているものがふさわしいですが、サイズの小さいものでも問題はありません。ただし、親族間であっても1つの数珠を貸し借りして回すことは控えるようにしましょう。
焼香前には、故人の遺影や遺族に一礼するのを忘れてはいけません。その際に「ご愁傷様です」といったお悔やみの言葉を述べてもよいとされています。遺族の様子やタイミングなどを見て、言葉にするか会釈だけにするか判断しましょう
焼香をあげる際の服装は、儀式にふさわしい服装にしましょう。葬儀であれば喪服、お通夜であれば準礼服を着用します。ただし、どの場面であっても革靴や革製のベルトは殺生を彷彿とさせるため注意する必要があります。ヘビ革やワニ革などの明らかに動物の皮だとわかるものは避け、黒色の無地のものを選ぶことが賢明です。
焼香をあげる際は、自分の荷物は一緒に持っていきます。焼香をあげる際に使用する手の反対の手、利き手とは逆の手に持っておくと不自由ないでしょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
焼香は、故人を極楽浄土へと導いたり、参列者の身を清めたりするために行います。焼香の作法には一連の流れがありますが、宗派によって異なるので注意が必要です。
親族として行う焼香のマナーについて疑問やお悩みが生じた場合は、小さなお葬式にご相談ください。葬儀に詳しいスタッフがサポートいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
湯灌は故人の体を洗って清める儀式のことです。ホゥ。