仏壇は神聖なものなので、引越し方法を気にする方も少なくありません。仏壇を移動させたり処分するときには、一般的には魂抜きを行います。この記事では、仏壇の移動の際の魂抜きや処分について解説しますので、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・魂抜きとは閉眼供養とも呼び、故人の魂が宿った物から魂を抜く儀式のこと
・魂抜きを行う際は、日程を決め、僧侶の手配とお布施の準備をしておく
・引っ越しの際は、仏壇のサイズを測り、装飾品の取り付けに困らないように写真撮影しておく
こんな人におすすめ
仏壇の引っ越しを検討中の方
仏壇の処分をお考えの方
「魂抜き」とは何か知りたい方
仏壇を引っ越すときには魂抜きを行う必要があります。とはいえ、魂抜きの概要を詳しく知る方はそう多くはないでしょう。
仏教において、仏壇やお墓などには逝去した方の魂を入れる儀式を行います。この儀式により、礼拝の対象へと変化するという考えです。一方で、仏壇やお墓などを通常の魂が入っていない状態に戻すために魂抜きを行います。
魂抜きは「閉眼供養」「閉眼法要」ともいい、地域によって呼び方が異なります。また「魂は存在しない」という考えを持っている宗派も存在します。その場合は代わりの儀式を行うこともあるので、合わせて確認しておきましょう。
仏壇を処分するときも、引っ越しのときと同様に魂抜きを行います。魂抜きのあとは、仏壇本体は処分しても構いませんが、位牌は菩提寺に預けて供養してもらいましょう。
魂抜きは頻繁に行われるわけではないので、具体的な流れについて詳しく知る方は少ないでしょう。ここでは、魂抜きの流れについて解説します。
はじめに魂抜きの概要を決定します。そのため、まずは魂抜きの儀式を行う日程を決めます。魂抜きの実施において不適切な日はありませんが、明日や明後日といった急な予定にすると、僧侶の都合が合わない恐れがあるので注意しましょう。
続いて、読経をお願いする僧侶を手配します。その際は、菩提寺や手配業者に依頼するとよいでしょう。魂抜きは仏壇のある場所で行うため、都合を合わせるためにもなるべく早めに手配することが賢明です。
魂抜きの日程と僧侶手配が決まったら、次はお布施等を準備しましょう。お布施とは、読経をしてくださる僧侶に対しての感謝を表すものです。金銭は、金封に入れるのがマナーです。
また、お布施に包む紙幣は、できるだけ古札ではなく新札を用いるようにしましょう。新札がない場合は、きれいな古札でも差し支えありません。
袋の表面上部には「御布施」と記し、下部には氏名を記します。裏面あるいは中袋には、住所・包んだ金額・連絡先を記載しましょう。
魂抜きは仏壇のある自宅で行います。そのため、仏具やお供え物は自身で用意が必要です。線香・ロウソク・水・花・お菓子・お酒等を用意しましょう。準備物に不安がある場合は、僧侶を手配するときに準備すべきものについて尋ねておくとよいでしょう。
魂抜きを依頼する際は、どこへ依頼するとよいのでしょうか。実際に依頼する際は、状況によって対応が異なります。ここでは魂抜きの依頼先について解説します。
境内に自家のお墓がある菩提寺があれば、そこへ連絡するとよいでしょう。菩提寺は付き合いが長いケースが多いため、魂抜きをしてほしいという旨を伝えることで速やかに段取りを組んでいただけます。
実施したい日の前日に連絡すると都合が合わないことが多いので、実施したい日の1ヶ月前までには連絡しておくのがマナーです。
菩提寺がなく、僧侶とのつながりがない場合は、僧侶派遣サービスを利用するのも一つの方法です。
僧侶派遣業者は、電話やインターネットで手配できるので手軽なことに加え、費用も安く済みます。僧侶派遣業者に支払う料金は、お布施とは違って明確であることもメリットといえます。
菩提寺のようにその後の付き合いが必要になることもないので、気軽にサービスを受けることができるでしょう。ただし、いきなり連絡すると都合が合わない恐れがあるので、期間に余裕を持って連絡することをおすすめします。
新しい仏壇を購入する場合は、仏具店に申請することで古い仏壇の魂抜きに対応してもらえることがあります。仏具店は仏壇の扱いに長けているため、全てを任せたいという方にはおすすめです。
魂抜きを実施してもらった僧侶にはお布施を渡します。金額の目安としては5,000円~6万円程度ですが、付き合いのある菩提寺ほど少額になり、付き合いのないお寺や業者だと高額になるでしょう。
お布施の適切な金額がわからない場合は依頼先に尋ねましょう。「お気持ちで」と曖昧な回答を受けたときは、葬儀社等の詳しい方に連絡することをおすすめします。
自宅に仏壇を設けている方の中で、引っ越しをお考えの方もいるかもしれません。仏壇は神聖なものなので、通常とは異なる運び方をしなければいけないと考える方もいます。
そこで、ここでは、引っ越しするときの仏壇の扱いについて解説します。
はじめに仏壇の大まかなサイズを認識するために、サイズを測りましょう。サイズを測っておかないと、引っ越し先に仏壇を移動したときにサイズが合わないことがあるので注意が必要です。
仏壇の装飾品は細かく、取り付けたまま運ぶことは困難なため、一旦外してから移動させる必要があります。装飾品を再度仏壇に取り付けるときに参考になるように、取り外す前に写真を撮ることをおすすめします。
引っ越し先で置く位置をあらかじめ決めておきましょう。仏壇はとても大きいので、あらかじめ置く位置を決めておかないとサイズが合わない恐れがあります。
仏壇本体や装飾品を一つひとつ丁寧に梱包します。仏壇や装飾品は大きかったり壊れやすかったりするので、そのまま運んでしまうことがないようにしてください。
置く場所が無くなったり、継承者がいなくなったりした場合は、仏壇の処分が必要になることもあるでしょう。
仏壇の引き取り先としては、菩提寺・仏具店・自治体があります。自治体での回収は「粗大ゴミ」の扱いになるのでご注意ください。
また、仏壇にはさまざまな箇所に収納スペースが存在します。収納スペースには、装飾品や仏具が収納されている可能性があり、確認しないまま捨ててしまうと、捨てるはずのなかったものまで捨ててしまう恐れがあるので注意が必要です。捨てる前には必ず収納スペースを確認しましょう。
処分には費用がかかります。費用は処分方法によって変動するので注意が必要です。ここでは、仏壇を処分するときの費用について解説します。
仏壇を粗大ゴミとして自力で処分するときの費用は、お住まいの地域の自治体によって変動します。多くの場合では3,000円程度で回収してもらえますが、中には無料で回収してくれる自治体も存在するようです。
費用がわからないときは自治体に連絡することで教えてもらえるので、事前に確認することをおすすめします。
業者を通して仏壇を処分する場合は、魂抜きも同時に実施してもらえることも少なくありません。処分と魂抜きがセットになっている分、自分で処分する場合と比較すると高額になるでしょう。目安としては、2万円~7万円ほどです。
魂抜きが必要なものは仏壇だけではありません。ここでは、仏壇以外で魂抜きが必要なものについて解説します。
仏教において、遺影には逝去した方の魂は宿っていないとされています。ただし、現代では遺影に対して合掌をされる方もいるため、気になるという方は魂抜きの実施をおすすめします。
仏像に対しても手を合わせる方はいます。加えて、仏像は彫刻師が彫って作るので、彫刻師の魂も宿っているとされています。そのため魂抜きの対象となります。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
仏壇の引越しや処分では魂抜きが必須です。魂抜きには僧侶を呼んでお経をあげてもらうことになります。その際は、お布施も忘れないようにしましょう。
仏壇の引っ越しや処分を検討しているけれど、手配や魂抜きの方法がわからない方もいるでしょう。その場合は、専門の知識を豊富に持ったスタッフが在籍する小さなお葬式にご相談ください。お客様のお悩みに合わせてアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
相続人には、被相続人の遺産を一定割合受け取れる「遺留分侵害額請求権」があります。ホゥ。