七回忌は何年後?年忌法要の数え方・準備と流れ・マナー解説

七回忌は何年後?年忌法要の数え方・準備と流れ・マナー解説

日本の年忌法要の1つに「七回忌」があります。七回忌は命日から数えて何年目に行われる法要なのでしょうか。年忌法要は命日の年を1年目と数えるため、三回忌や七回忌などの年忌法要の数え方を間違ってしまうこともあるでしょう。

この記事は年忌法要の数え方や準備物、マナーについて解説します。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。

こんな人におすすめ

回忌法要の数え方を知りたい方

七回忌法要を控えている方

七回忌法要の流れを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

七回忌とは?

家族や親族が逝去した際は葬儀を執り行います。しかしながら、葬儀を終えたからといって故人の供養が終わるわけではありません。葬儀の後も、中陰法要や年忌法要を実施しなければなりません。

七回忌は命日から6年後に実施される年忌法要の1つです。「七回忌」と呼ばれる理由は、釈迦が誕生した瞬間に歩いた歩数が「7歩」だったことに由来しているといわれています。また、「七」は輪廻転生を繰り返す「六道」の世界を超えた特別な数字とされています。

七回忌の出席者は家族や親族に限定され、一周忌や三回忌に比べると規模は小さくなることが多いでしょう。

また、七回忌からは複数人の法要を一度にまとめて行う「併修」をしてもよいとされています。すべての年忌法要を行う費用や時間のない方や、親族同士が遠方に住んでいる場合に選ばれる方法です。併修を行う場合は、祥月命日の早い方に合わせる必要がある点に注意しましょう。

七回忌の数え方

年忌法要は亡くなった年を1年目として数えます。そのため、七回忌は亡くなった年から数えて6年後 に訪れます。「七回忌」という名称から7年後と勘違いされることもあるので注意が必要です。

覚えにくい場合は「亡くなってから経過した年数から1を引く」と覚えてもよいでしょう。

また、年忌法要は毎年行われるわけではありません。基本的には三回忌や七回忌、十三回忌や二十七回忌のように「三」や「七」のつく回忌法要しか実施されないので注意が必要です。

七回忌を実施するにあたり備えておくこと

七回忌は、一周忌や三回忌と比較すると規模が小さくなります。ただし、小規模だからと直前まで準備をしないと当日になって慌ててしまう可能性があります。

ここからは七回忌を実施する際に必要な準備について解説します。七回忌を迎える方はぜひ参考にしてください。

1. 日程と会場を決定する

はじめに、七回忌法要を行う日にちと会場をきめます。七回忌法要は命日に行うのがよいとされていますが、親族の都合が合わない場合もあるでしょう。

命日に七回忌法要を行うのが難しい場合は、前倒しで実施しても問題ありません。ただし、先送りにしてはいけないとされている点に注意しましょう。

七回忌に限らず、命日に行うことのできない法要は命日よりも前倒しで実施します。親族全員の都合が悪かったとしても、法要が命日よりも後に実施されることのないようにしましょう。親族同士で法要の日どりについて話し合っておくことをおすすめします。

日程が決定したら、次は会場をきめましょう。自宅やお寺、法要会館などが会場の選択肢として挙げられます。日程調整と同時進行で会場も選ぶと効率がよいでしょう。

2. 招待する方を決定する

日程と会場がきまったら、次は招待する方々をきめましょう。他の法要と比べて七回忌は小規模になる傾向があるため、参列者は親族に限定されることも少なくありません。

ただし、地域や家庭によって考え方は異なります。参列の範囲について迷った場合は、詳しい方に確認しておきましょう。

3. 飲食物の手配をする

法要後に会食の場を設けるのであれば、料理やお弁当を手配する必要があります。「精進料理でないといけない」という考え方もありますが、料理について厳しいきまりがあるわけではありません。

特に、親族のみを招待する場合は料理の自由度も上がるでしょう。

4. 僧侶の手配をする

読経をしてもらうのであれば、僧侶を手配します。

お寺とお付き合いのある方
菩提寺(ぼだいじ)とは、先祖代々のお墓のあるお寺のことです。菩提寺がある場合には、菩提寺に連絡をして、読経の依頼を行いましょう。

お寺とお付き合いが無い方
菩提寺が無い場合には、知人縁故からお寺を紹介してもらう方法や、葬儀の際にお世話になったお寺に相談する方法があります。
その他最近では、インターネット上でお坊さん手配サービスを利用される方も増えています。
自宅はもちろん、手配したお坊さんのお寺での法要も行えるので、菩提寺がない方には便利です。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
お寺の都合によっては希望日に添えない場合もあるため、1ヵ月~2週間前を目安に寺院手配の予約をすることをお勧めします。

5. 香典への返礼品を用意する

香典を辞退していない場合は、いただいた香典に対する香典返しの準備をしましょう。不幸が後に残らないように「消えもの」と呼ばれる消耗品を選ぶのが一般的です。

掛け紙の水引は白黒や銀の結び切りを選びましょう。また、表書きは「志」、氏名は「〇〇家」「施主」と記載します。

七回忌の流れ

地域や家庭によって七回忌法要の進め方は異なりますが、大まかな流れはきまっています。ここからは、七回忌の流れについて解説します。

1. 出席者、僧侶の入場
最初に会場に入るのは喪主で、その後に参列者が続きます。参列者全員が座り終わると、最後に僧侶が入場します。

2. 喪主の挨拶
僧侶の着席後、喪主が開会の挨拶をします。

3. 読経
喪主の挨拶の後は、僧侶の読経が始まります。読経は法要において重要な儀式にあたるため、正座をして静聴しましょう。

4. 焼香
参列者は僧侶の読経中に焼香をします。最初に喪主が行い、喪主以降は逝去した方と関係が深かった方から順番に焼香をします。

5. 法話
焼香が終わると僧侶の法話が始まるので、静かに耳を傾けましょう。

6. 僧侶の退場
法話を終えると僧侶は退場します。

7. 喪主の挨拶

最後に喪主が挨拶をします。この後に会食の場を設けているのであれば、このタイミングで会食がある旨を参列者にお伝えします。

8. 会食
参列者に食事を提供します。必ず会食に参加しなければならないわけではないので、やむを得ない事情のある方はそのまま帰宅しても問題ありません。前もって会食を欠席することがわかっている場合は、その旨を事前に喪主に伝えておきましょう。

9. 閉会の挨拶
喪主が最後の挨拶をします。参列者に感謝の意を述べて、香典返しを渡します。

以上が七回忌のおおまかな流れです。知っておくべき礼儀作法が複数あるので、あらかじめ確認しておきましょう。

宗派ごとの法要

年忌法要は仏教の行事ですが、他の宗教宗派ではどのような行事があるのでしょうか。日本の法要は仏式であることが多いため、他の宗派の法要を経験することは少ないかもしれません。そのため、仏式以外の法要に参加する際に慌ててしまうこともあるでしょう。

ここからは宗派ごとの法要について解説します。

神道

神道の法要には「霊祭(れいさい)」や「御霊祭(みたままつり・ごりょうまつり)」があります。逝去した方の命日から十日ごとに祭りが行われます。仏教の四十九日と同様に、五十日祭には納骨を行うことが一般的です。

近年では、霊祭や御霊祭は簡略化されることも珍しくはなく五十日祭だけを盛大に行うこともあります。五十日祭が忌明けとされ、その後は一年祭や三年祭などが実施されます。

また、命日から3年目に三年祭が実施されるように、命日からの年数がそのまま名称になるのも特徴です。仏式とは数え方が異なる点に注意しましょう。

カトリック

カトリックの法要は「追悼ミサ」と呼ばれます。逝去した日から、3日目、7日目、30日目、1年目に執り行われます。遺族の意向によって、それ以降の追悼ミサは行われない場合もあります。

追悼ミサは主に教会で実施され、ミサの最後には「茶話会(さわかい)」が開かれ逝去した方を偲ぶ時間が設けられます。

プロテスタント

プロテスタントの法要は「記念集会」と呼ばれ、逝去した日から1ヶ月後に行われます。それ以降は故人の命日である召天記念日(しょうてんきねんび)に執り行われることもあります。会場は教会がよく選ばれます。

七回忌のマナー

七回忌に限らず、法要には守るべきマナーがあります。マナーを知らないと、常識はずれだと思われかねません。不要なトラブルを回避するためにも、礼儀作法について理解しておきましょう。

ここからは七回忌のマナーについて解説します。

服装

仏式の法要は、回数を重ねるにつれて服装の格式を下げていくのが一般的です。そのため、七回忌では略喪服を着用します。

ただし、地域や家庭によっては服装が指定されていることがあります。その場合は、指定された服装で参加するのが賢明です。

僧侶の手配

僧侶の手配はなるべく早めに行いましょう。法要の直前に手配すると、僧侶の都合が合わない場合があります。七回忌が行われる1ヶ月前までには手配しておくことをおすすめします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

お布施

僧侶に読経をお願いする場合は、お布施を忘れずに用意しましょう。お布施の金額の目安は1万円~5万円程度です。

会場がお寺ではない場合は5,000円~1万円程度の「お車代」、僧侶が会食を欠席される場合は、5,000円~1万円程度の「御食事代」がお布施とは別途必要になります。

香典、香典返し

七回忌法要に参列する方は、香典を持参します。七回忌の香典の相場は3,000円〜5,000円程度ですが、逝去した方との関係性も考慮して包む額をきめましょう。

香典袋の選び方は地域や宗派によって異なります。地域の風習や故人の宗派を事前に把握しておくことをおすすめします。

また、表書きは薄墨で書かなければいけないと思われている方もいるでしょう。しかしながら、七回忌は訪れることが事前にわかっているので濃墨で記入します。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

日本では、葬儀が終わった後も中陰法要や年忌法要を行って逝去した方を供養します。年忌法要の数え方は、逝去したその年を1年目として数えます。そのため、三回忌は2年後、七回忌は6年後と名称と命日からの経過年数が異なっています。

また、七回忌は小規模で行われることが多いため、他の故人の法要と同時に執り行われることも珍しくありません。七回忌をはじめ、法事法要には特有のマナーが存在します。

七回忌やそのほかの法要について疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。専門の知識と経験を持ち合わせたスタッフが、適切なアドバイスをいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line