「死去」「逝去」使い方の違いは?連絡方法や弔意表現も詳しく解説

「死去」「逝去」使い方の違いは?連絡方法や弔意表現も詳しく解説

誰かが亡くなったときに、「死去」や「逝去」という言葉を使って表現します。どちらも死を意味しますが、場面によって使い分ける必要があります。それぞれの違いを正確に理解しておきましょう。

そこでこの記事では、死去と逝去の違い、死を意味する他の言葉について解説します。また、身内が亡くなった際の連絡方法、連絡する順番、訃報に対する気持ちの伝え方についても紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

「死去」「逝去」の言葉の使い分けが知りたい人

身内が亡くなった際の連絡方法が知りたい人

訃報に対する気持ちの伝え方を知りたい人

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

「死去」と「逝去」は何が違うのか?

死去と逝去はよく似ている言葉ですが、場面によって使い分けのルールがあります。死去と逝去を間違えて使用すると遺族に失礼に当たる可能性もあります。正しい使い方を把握しておきましょう。

それぞれの意味と、どのような場面で使うのがふさわしいのかについて解説します。

死去の意味と使い方

「死去」は一般的に「人の死」を表す言葉です。直接的な表現であるため、通夜や葬儀においては使わないようにしましょう。尊敬語ではなく、家族や身内が亡くなった事実を伝える場面に使用することが多いので、覚えておきましょう。

また、「身内」の範囲には、自分が所属している会社などの組織も含まれます。例えば、勤務している会社の社長、上司、部下などが亡くなったことを取引先など他社に伝える場合には、死去を使います。ただし、亡くなった社長の家族に挨拶する場合には失礼に当たるため使わないように気をつけましょう。

逝去の意味と使い方

「逝去」は「死」の尊敬語です。身内ではない人が亡くなったときに、相手を敬う気持ちを込めて使います。他人や目上の人に対しても使われる言葉です。身内が亡くなったときに「逝去」を使うと身内に対して尊敬語を使うことになるため注意しましょう

「ご逝去」という言葉は本来であれば二重敬語となってしまうため、文法的には正しい使い方ではありません。しかし、遺族に対して敬意を表したいときに使ってもよい表現であると考えられています。

「死去」と同じ意味を持つ表現

死去や逝去の他にも、死を意味する言葉はいくつかあります。それぞれどのような場面で使うのがふさわしいのでしょうか。

「亡くなる」「永眠」「他界」「急逝」について、意味と使い方を解説します。

「亡くなる」

人の死を表すにあたって、直接的な表現ではなく遠回しに表現したい場合などに「亡くなる」という言葉を使います。

「亡くなる」は尊敬語であるという考え方もあります。その場合、身内の死を表すのに不適切な言葉ということになってしまいます。しかし、一般的には丁寧な表現として扱われるため、身内の死に対して使用しても問題ありません。

「永眠」

「永眠」とは、「長い眠りにつく」という比喩を使った、死ぬことの遠回しな表現です。主に、死亡通知はがきの文面に使われることの多い言葉です。

身内の死に対しては「永眠する」と表現し、身内以外に対しては「永眠された」「永眠なされた」などと、尊敬表現にして使います。

「他界」

「他界」とは、「この世ではない他の世界へ行く」ということから、死ぬことを間接的に表現した言葉です。永眠と同様に死亡通知などの文書において、多く使われる言葉です。

尊敬語ではないため、身内の死に対しても使うことができます。身内ではない人に対して使う場合には、「他界された」「他界なされた」などと、尊敬表現にして使います。

「急逝」

「急逝」とは、「急死」を意味する言葉です。亡くなることが予測できなかった場合や突然亡くなった場合に使います。

「逝去」は尊敬語なので身内には使いませんが、「急逝」は尊敬語ではないため身内の死に対しても使うことができます。一般的には、高齢の方に対してよりも、亡くなるには早いと思われる年齢の方に対して使われます。

身内が死去した際の連絡方法

身内が亡くなった場合、訃報の連絡をしなければなりません。その際に、どのような連絡手段を用いて伝えるかについても配慮が必要です。

主な3つの連絡方法について、どのような場合に適切なのか解説します。

電話

家族や3親等以内の親族、高齢・遠方の親戚、親しい友人に対しては、できる限り電話で迅速に訃報を伝えましょう。

電話で訃報を連絡する場合の例文は、以下の通りです。

〇〇の娘の△△です。かねてから入院治療を行っておりました母の〇〇が、先ほど死去しました。葬儀の日時や場所は、決まり次第追って連絡いたします。何かありましたら、私の電話番号000-0000-0000までご連絡ください。

メール

メールで訃報の連絡をするのは、会社関係や友人に対する場合です。また、相手との関係性によっては、メールで連絡することを失礼だと受け取られる場合もあるので注意しましょう。また、本文を読む前に訃報であることがわかるよう、件名に「訃報」「急逝のお知らせ」といった一文を入れておくとよいでしょう

メールで訃報を連絡する場合の例文は、以下の通りです。

件名:訃報のお知らせ
本文:突然のご連絡失礼いたします。
父〇〇がかねてから闘病中であったところ、◯月◯日に、享年〇〇にて他界いたしました。
故人が生前賜りましたご厚情に感謝し、心より御礼申し上げます。
葬儀は下記の通り執り行います。

故 〇〇儀 葬儀告別式

・通夜 ◯年◯月◯日(◯)午前◯時より
・葬儀告別式 ◯年◯月◯日(◯)午前◯時より◯時まで
・場所 〇〇斎場(住所・電話番号)
・仏式 浄土真宗
・喪主 〇〇(長男)
・連絡先 000-0000-0000

手紙・ハガキ

家族葬などを執り行った場合には、葬儀後に訃報の連絡を手紙やハガキで送ります。家族・親族のみで葬儀を執り行ったことを伝え、事後報告であることに対するお詫びを書き添えましょう。その際、句読点を使わずに書くことがマナーとされています。

手紙やハガキで訃報を連絡する場合の例文は、以下の通りです。

父〇〇が先日◯月◯日に他界いたしました
皆さまに謹んでお知らせ申し上げます
なお 葬儀は 故人の意思により(◯月◯日)に近親者のみで執り行いました
ご理解の程よろしくお願いいたします
ご報告が遅くなったこと 心よりお詫び申し上げます
ここに生前のご厚誼を深謝し 厚く御礼申し上げます

(記載した年月日)
(住所と名前)

身内が死去した際の連絡相手、適切な順番は?

身内が亡くなった際には、誰に訃報の連絡をしなければならないのでしょうか。また、連絡する順番はどのように配慮すべきなのでしょうか。

訃報を知らせるべき相手とその順番について解説します。

1.家族・親族

身内が死去した場合に、まず知らせるべきなのが、家族や親族です。親族の範囲は、3親等までと考えるのが一般的です。深夜でもかまわないので、早めに連絡しましょう。

亡くなったことを迅速に伝え、葬儀の日時や場所は決まってから改めて連絡します。遠方の親戚には、移動時間を考慮し葬儀日程の希望を聞いておいてもいいでしょう。

2.故人と親しかった友人

故人と特に親しかった友人の連絡先がわかっている場合には、すぐに連絡しましょう。葬儀の日時や場所が決まっていなくてもかまいません。

家族や親族の次に、亡くなったという事実を早く伝えることを心がけましょう。

3.葬儀業者・寺院

次に連絡をすべきなのは葬儀業者です。遺体を霊安室から、自宅や葬儀場の安置室などの希望する場所に搬送してもらいます。

搬送後、通夜・葬儀の日時や場所についての打ち合わせをします。葬儀にどれくらいの人数を呼ぶのかを考えて、会場の規模を検討します。

菩提寺がある方は、読経などを依頼するために事前連絡を行います。親戚への訃報連絡の際に葬儀の日取りも伝えたいと考えている場合は、先に葬儀業者に連絡してもよいでしょう。

4.故人の友人・会社・学校関係者

葬儀業者と打ち合わせを行い、葬儀の日時と場所が決まったら、故人の友人、故人や遺族の会社・学校関係者に連絡をしましょう。

故人が会社員の場合には、会社の上司か同僚に亡くなったことを伝え、その人を通して職場の人たちに伝えてもらいます。また、遺族の会社・学校関係者には忌引連絡も忘れないように入れましょう。

5.自治会・町内会など

最後に、自治会・町内会などの地域の人たちにも連絡しましょう。地域の人が故人や遺族のことを心配しているかもしれないので、訃報の連絡をするのがマナーです。

地域の人にも葬儀に参列してほしいと考えている場合には、葬儀の日時や場所についても伝えましょう。

訃報を受けた際の気持ちの伝え方

訃報の連絡は突然やってきます。相手の悲しみに配慮して、適切なお悔やみの言葉を伝えなければなりません。

訃報に対する気持ちの伝え方を、電話やメールを受けた場合、葬儀に参列した場合、電報を打つ場合について解説します。

訃報の連絡を受けたとき

訃報の連絡を受けたときの返事では、言葉遣いに配慮が必要です。相手の心情を気遣い、「亡くなった」「ご逝去」に、「生きていた頃」「ご生前」に言い換えましょう。また、「重ね重ね」などの不幸の繰り返しを連想させる忌み言葉は避けましょう。

電話で連絡を受けたときは、突然の訃報に対する自分の感情を素直に伝えてもかまいません。

お知らせいただきまして、ありがとうございます。
突然のことで言葉もありません。
心からお悔やみ申し上げます。

メールで連絡を受けたときは、メールでお悔やみを伝えてもよいでしょう。句読点は使わず、できるだけ早く返信することを心がけましょう。メールの文例は次の通りです。

〇〇様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみ申し上げます
どうか気を落とさずに ご自愛ください
何かできることがあれば遠慮なくご連絡ください

葬儀に参列したとき

葬儀に参列したときは、直接、遺族にお悔やみの気持ちを伝えます。簡単に自己紹介をした上で、悲しい気持ちとお悔やみの言葉を簡潔に述べましょう。

友人や知人が亡くなった場合の例は次の通りです。

〇〇の〇〇と申します。この度はご愁傷さまです。ご家族の皆様のお気持ちを考えると、胸が痛みます。謹んでお悔やみ申し上げます。

お世話になった方が亡くなった場合の例は次の通りです。

〇〇の〇〇と申します。〇〇さんには、大変お世話になりました。
この度は本当に残念でなりません。何の恩返しもできず、悔やまれてなりません。
私にできることがございましたら、遠慮なくお申し付けください。心からお悔やみ申し上げます。

葬儀に参列できなかったとき

遠方であったり、日程の都合がつかなかったりして、葬儀に参列できなかった場合には、弔電を送りましょう。お通夜、告別式の日までに届くように送ることが重要です。間に合わない場合には、後日、手紙を郵送するのがマナーです。

弔電は遺族が読むことを考慮して、故人のプライベートな話題は控えましょう。弔電の文例は次の通りです。

◯◯様のご訃報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
ご生前のご厚情に深く感謝いたしますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、死去と逝去の違いや、身内が死去した際の連絡方法、訃報を受けた場合の気持ちの伝え方について解説しました。これらを理解することで、遺族に配慮した適切な言葉を選ぶことができるでしょう。

小さなお葬式では、24時間365日専門スタッフが、通話料無料でご連絡をお待ちしております。葬儀に関するお悩みだけではなく、訃報についてのご相談にも親身にお答えします。ぜひお気軽にご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ