遺影写真を飾るためには額縁が必要です。かつては黒色の額縁が使われることが一般でしたが、最近では色とりどりの遺影用の額縁が登場して選べる幅が広がっています。
選択肢が増えたことで、どの額縁を選べばよいかわからない方も多いでしょう。額縁の色や素材によっては、写真の雰囲気となじまず想像していた雰囲気と違う遺影写真になってしまう可能性があります。
さまざまな種類やサイズの額縁の中から、どのようなものを選べばよいのでしょうか。この記事では、遺影写真に使う額縁の選び方について解説します。額縁選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
<この記事の要点>
・遺影写真には写真の大きさに合わせて飾ることができる「写真額」が適している
・サイズを確認する際は、額縁の外枠の大きさではなく「内寸」のサイズを確認する
・故人が生前に選んだ場合を除き、鮮やかな色や派手な彫刻が施された額縁は避ける
こんな人におすすめ
遺影写真に使う額縁にお悩みの方
遺影写真のサイズについて知りたい方
遺影写真の額縁の種類を知りたい方
昔は遺影写真には黒色の額縁を使用することが一般的でしたが、近年では色や素材などの種類が増えて故人の人となりを表現するアイテムのひとつとして用いられています。
ここからは、額縁の種類とサイズについて解説します。
一口に額縁といっても、四角形や楕円形など、形だけでも10種類以上のものが存在します。「デッサン額」や「賞状額」のような、絵画やポスター、賞状などを入れるものが代表的な額縁として知られています。
遺影写真には写真の大きさに合わせて飾ることができる「写真額」という額縁が適しています。
写真額には「据え置き型」と「壁掛け型」の2種類があり、飾り方によって選ぶことができます。仏壇や焼香台に飾る場合は据え置き型、祭壇や床の間に飾る場合は壁掛け型がおすすめです。
写真のサイズによって遺影の額縁のサイズも変わります。祭壇や和室の長押(なげし)に飾る場合は「四つ切」や「A4サイズ」が適しています。焼香台や仏壇に飾る場合は「L判」や「はがきサイズ」がよく用いられます。
写真のサイズにぴったり合う額縁を選ぶためには、額縁の構造も把握しておきましょう。額縁は前面から外枠・前面板・マット・保護用紙・裏板という構造になっています。
サイズを確認する際は、額縁の外枠の大きさではなく保護用紙などが入っている内寸のサイズを確認するようにしましょう。
<関連記事>
生前のいきいきした姿を飾りたい!葬式用の額縁や写真を選ぶポイント
額縁には、種類やサイズ以外にも素材や色の違いなどがあります。選択肢が多いとひとつに絞り切れず、どの額縁にするべきかわからなくなってしまうこともあるでしょう。
故人の雰囲気に合った遺影写真を作成するためには、どのような点に着目して額縁を選ぶとよいのでしょうか。ここからは、遺影写真に使う額縁を選ぶ際に気をつけたい4つのポイントについて解説します。
使われている素材によって額縁の印象は大きく変化します。以下の4つの中から額縁の素材を選ぶのが一般的です。
木製
もっともよく使用される素材で、加工を施しやすいのが特徴です。彫刻が掘られた額縁もあります。
アルミ製
軽くて強度が高く、デザインがシンプルなのが魅力です。他の素材に比べて安価である点も嬉しいポイントです。
樹脂製
劣化が少なく種類が豊富な素材です。安価な印象がありますが、高級感のある加工が施されたデザインの額縁もあります。
アクリル製
樹脂に似た素材で、壊れにくく軽量な作りが特徴です。
デジタルフォトフレーム
液晶画面を備えた額縁で、デジタルカメラやスマートフォンなどで撮った写真を複数枚切り替えながら表示できます。
昔の遺影は白黒写真だったため、額縁の色も写真に合わせて黒で統一されていました。カラー写真が普及し、葬儀に対する考え方も多様化した現代では黒以外の色の額縁も使われやすくなっています。
写真の色合いや雰囲気に合わせて好きな色を選ぶことができますが、色味によっては遺族や参列者に不快感を与えてしまう可能性があります。
不安な場合や額縁の色にこだわりがない方は、黒・白・茶色の中から選ぶことをおすすめします。自宅で飾る際に好きな色の額縁に入れ替えるとよいでしょう。
<関連記事>
遺影フレームに決まった色は存在する?フレームの購入方法も紹介
木製の額縁は高級感があり額縁の中でも選ばれやすいですが、木くずが刺さるなど怪我の危険性もあります。
デザインだけで選ぶのではなく、裏面加工が施されている額縁を選ぶと安心です。裏面加工がしっかりされていると、移動時や出棺時に遺影を抱えても木くずが刺さることがありません。また、喪服に木くずがついて生地が痛むことも防げます。
額縁は、落下時の危険性を考慮して壊れにくい素材のものを選びましょう。
額縁の前面板にはガラスが使われていることが多いですが、ガラスは傷がつきにくく劣化しにくい反面、重く割れると危険な素材です。ガラスが使われた額縁を使用する場合は、小さい額縁にするとよいでしょう。
額縁の前面板としてガラスのほかによく使用される素材がアクリルです。アクリルはガラスと違い軽くて割れにくい素材です。また、写真が劣化する原因である紫外線も防ぐことができるので、額縁の前面板としておすすめの素材です。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
故人の印象に合わせた色や素材の額縁が選ばれる傾向にありますが、葬儀に不適切な遺影にならないように注意が必要です。
額縁選びにきまりはありませんが、通夜や葬儀は故人を安らかに見送るための儀式なので、鮮やかな色合いのものや派手な彫刻が施された額縁を選ぶことは避けましょう。
ただし、故人が生前に色や素材をきめている場合はこの限りではありません。故人の遺志を尊重しつつ、遺族が納得できる額縁を選びましょう。
額縁を処分方法にきまりはありません。遺影には宗教的な意味合いはないので、一般ごみとして処分することが可能です。
故人が写真や額縁をごみとして処分することに抵抗がある方は、お寺や神社でお焚き上げをしてもらうことをおすすめします。
一般ごみとして処分する場合は、額縁や前面板、写真などパーツごとに素材が違うため、地域の分別規定に従って処分しましょう。
<関連記事>
葬儀に使用する遺影とは?準備の仕方から処分・保管の方法まで徹底解説
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
額縁には種類やサイズが複数あり、中でも写真額という写真のサイズに合わせて作成する額縁が遺影に最適です。額縁サイズは大きめの場合、四つ切やA4サイズ、小さめの場合はL判やはがきサイズが適しています。
遺影に使用する額縁は素材や色などのデザインだけでなく、裏面加工の有無や壊れにくい素材であるかどうかも確認して選びましょう。また、派手な色や装飾が施された額縁は遺族や参列者に不快感を与えてしまう可能性があります。
小さなお葬式では、遺影加工サービスの「nocos(ノコス)」を提供しています。遺影の準備や葬儀に関するお悩みをお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
告別式とは、故人と最後のお別れをする社会的な式典のことです。ホゥ。