コロナ禍の現在のお葬式は?葬儀スタイルや費用目安、注意点もご紹介

コロナ禍の現在のお葬式は?葬儀スタイルや費用目安、注意点もご紹介

コロナ禍が続くなか、お葬式のあり方も変化してきています。葬儀に参列する場合や、葬儀を執り行う場合には、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

お葬式の現在と知っておくべきことについて詳しく解説します。

●お急ぎの方へ
「この記事の要点だけが知りたい」という方はこちらから!
※読者がよく読む見出しに移動します。

こんな人におすすめ

現在のお葬式について知りたい方

コロナ禍でのお葬式の注意点について調べている方

コロナ禍での家族葬について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

コロナ禍で変化したお葬式の現在

コロナ禍によって、お葬式はどのように変化したのでしょうか。家族葬が主流になり、一日葬、直葬・火葬式も増加した一方で、二日葬も徐々に回復傾向にあることについて解説します。

家族葬が主流、一日葬や直葬・火葬式も増加

コロナ禍で、葬儀の主流は少人数で葬儀を執り行う「家族葬」に推移しています。さらに、通夜を行わずに葬儀を短時間で執り行う「一日葬」も増加傾向にあります。

一日葬は多くの人が参列する通夜を行わないこと、参列者の滞在時間を短くできることなどから、コロナ禍の葬儀形態として普及しました。また、火葬のみを行う「直葬・火葬式」も、最も短時間で執り行う葬儀であることから増加しています。

二日葬も徐々に回復傾向にある

コロナワクチンの接種者が増え、一時期は品薄であったマスク、消毒液、体温計なども十分に行き渡るようになったことから、徐々に二日葬も回復傾向にあります。

参列者は制限すべき?

葬儀を執り行う際に、参列者を制限すべきかどうかという問題があります。故人を偲ぶために参列したいと考えている人に、来てもらわないのは気がとがめる場合もあるでしょう。どのような対応をとるべきか説明します。

親族はどこまで呼ぶ?

参列者を制限して葬儀を執り行う場合、誰を呼べばよいのか悩む人も少なくありません。特に親族はどこまで呼ぶのか判断しにくいでしょう。

例えば、何らかの判断基準を設けなければ制限しにくい場合は、「2親等以内」など血縁関係で判断するのも一つの方法です。また、移動が長距離にわたらないよう、親族が在住する都道府県で判断してもよいでしょう。

<関連記事>
参列は誰まで?家族葬に呼ぶ範囲と呼ぶ人・呼ばない人へのマナー

一般の参列者はどうすればいい?

故人の交友関係が広かったケースなどでは、一般の参列者を制限するのが難しいこともあります。まずは斎場に、参列者の人数制限を行っているかどうか確認しましょう。人数制限を行っていない場合は、葬儀案内を送り、参列するかどうかは各自判断してもらいます。

<関連記事>
告別式に参列する関係者の範囲はどこまで?連絡方法やマナーを解説

参列を遠慮してもらう場合の伝え方は?

参列を遠慮してもらう場合には、葬儀を終えた後に連絡するという方法があります。

また、訃報を伝えなければならない親戚や友人に対しては、訃報と同時に「近しい家族のみで行う」と意向を伝え、参列を辞退してもらいましょう。

<関連記事>
参列は誰まで?家族葬に呼ぶ範囲と呼ぶ人・呼ばない人へのマナー

遠方のお坊さんは呼ばない方がいい?

菩提寺が遠方にある場合は、お坊さんを呼ぶかどうかを考えなければなりません。長時間の移動を伴う場合は、感染リスクなどを考慮しましょう。呼ばないと判断した場合も、菩提寺に連絡を取り、お墓に入れてもらえるようにお願いしておきます。

その上で、葬儀社に同じ宗派のお坊さんを手配してもらい、葬儀を執り行います。

コロナ禍の現在はさまざまな形のお葬式がある

コロナ禍の現在では、従来とは異なった形式のお葬式が執り行われるようになりました。どのようなものがあるのか理解した上で、お葬式の形を選びましょう。

自宅葬・ステイホーム葬

自宅葬・ステイホーム葬とは、自宅で通夜と葬儀を執り行い、火葬場に直接行く形式の葬儀のことです。

自宅葬・ステイホーム葬のメリットは、故人がなじみのある家でお別れができること、滞在時間に制限がないことです。また、形式が自由なので遺族の意向を反映しやすい、斎場使用料が不要である点などもメリットとして挙げられます。

デメリットは、マンションやアパートの管理規約で禁止されている場合があること、エレベーターなどのスペースの問題により棺を搬入できないケースがあることです。遺族自ら確認しておく必要があるでしょう。また、準備・片付けといった負担もあります。

オンライン葬儀

オンライン葬儀とは、パソコンやスマホを活用してリモートで参列できる葬儀のことです。オンライン葬儀のメリットは、斎場に来られない人も参列できること、人数制限がないこと、感染リスクが減らせることなどです。

一方でデメリットは、葬儀の全てを撮影できないこと、ネット環境のない人は参列できないこと、回線障害の可能性があることなどです。

自由参列

感染リスクを低減させるための「自由参列」という形態の葬儀があります。参列者は、決められた時間帯の中であればいつでも自由に参列し、焼香などを行うことができます。参列者が分散され、密集を防げる方法です。

専用式場での家族葬

通夜を行った後に家族だけで宿泊できるという、宿泊施設を備えた家族葬専用式場での家族葬が注目されています。故人とともに家族旅行に行っているような、ゆっくりとした時間を過ごすことができます。

<関連記事>
家族葬ホールを検討したい人必見!特徴やメリットについて説明します!

家族葬を行う場合に知っておくべきこと

家族葬を行う場合に知っておくべきことがあります。家族葬と一般葬の違い、メリット・デメリット、費用目安、流れ、注意点について解説します。

家族葬と一般葬の違い

家族葬は、必ずしも家族だけで執り行うものではありませんが、参列者は親しい友人くらいまでであるのが一般的です。一方、一般葬は仕事関係の人も含んだ、故人と関わりのあった人たちが広く集まる葬儀です。

家族葬のメリット・デメリット

近年増加傾向にある家族葬には、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
まずメリットとして、以下の4つが挙げられます。

  • 身内だけで静かにお別れができる
  • 参列者が少ないので心身の負担が少ない
  • コストを削減しやすい
  • 自由な形式にできる

身内だけで静かに見送ることができる一方で、さまざまなデメリットも存在します。

  • 親族に受け入れてもらえないことがある
  • 弔問客が多くなる
  • 香典が集まらない
  • 参列者を選ぶのが難しい

少人数で家族葬を執り行う場合、親族に対し参列辞退を伝えるケースもあります。受け入れてもらえない場合、トラブルに発展することも考えられるでしょう。

家族葬の費用目安

お布施を除いた家族葬の費用目安は80万円~90万円が平均であるといわれています。ただし、これはあくまでも目安であり、地域や状況によって変わることを考慮しておかなければなりません。

<関連記事>
【第1回調査】一般葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】家族葬にかかる費用相場(全国編)
【第1回調査】直葬にかかる費用相場(全国編)
一日葬の費用はいくら?相場や内訳を徹底解説!
家族葬の費用を安く抑える9つの方法

家族葬の流れ

家族葬の流れは次のとおりです。

1.参列者の範囲を決める
2.訃報を連絡し家族葬であることを伝える
3.葬儀会社と打ち合わせをして日時や会場を決める
4.通夜
5.葬儀・告別式
6.出棺
7.火葬
8.骨上げ
9.家族葬を執り行ったことを通知する  

家族葬を行う場合の注意点

家族葬を執り行う場合、葬儀マナーや訃報連絡に関する注意点がいくつかあります。今一度確認しておきましょう。

  • 親しい人だけが集まる家族葬であっても、葬儀の服装マナーはおろそかにしない
  • 参列者を決める際は親族と相談の上、取り進める
  • 家族葬であっても一般の葬儀と同様に訃報連絡は行う
  • 参列を辞退してもらう場合も、故人の会社などには連絡をする 


「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が最大5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

この記事では、コロナ禍でのお葬式の現在、参列者の制限、家族葬を執り行う方法などについて説明しました。コロナ禍でのお葬式についてよく理解した上で、執り行いましょう。

小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。コロナ禍でのお葬式について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

よくある質問

よくある質問
  • 葬儀社ではどのような感染対策をしているの?

  • コロナで亡くなった場合通常の葬儀はできる?

  • コロナで亡くなった場合葬儀費用が高くなるって本当?

  • 葬儀に参列できない場合の参列辞退のマナーは?

  • コロナで亡くなったら24時間以内に火葬しなければならないの?

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ