家族葬はどこまでの範囲を呼ぶ?呼ぶ人・呼ばない人への対応方法も解説

家族葬はどこまでの範囲を呼ぶ?呼ぶ人・呼ばない人への対応方法も解説

近年、家族葬葬儀を執り行う方が増えています。しかし、「家族葬」なので家族だけしか呼べないのか、それとも親しい友人・知人にも参列してもらえるのかなど、どこまでの範囲を呼べるのか迷う方もいるのではないでしょうか。

この記事では、家族葬に参列してもらう人の範囲と、呼ぶ人・呼ばない人それぞれに対する対応方法について解説します。

<この記事の要点>
家族葬の参列者を決めるときは「二親等以内の親族かどうか」を基準にするとよい
身近な親族には危篤になった時点で連絡するのが一般的
葬儀に呼ばない場合は葬儀の連絡をせず、終わってから報告するのがマナー

こんな人におすすめ

家族葬をお考えの方

家族葬に参列してもらう範囲にお悩みの方

家族葬に参列する際のマナーを知りたい方

まずはご相談ください お急ぎ専用ダイヤル 電話をかける(無料)
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

家族葬を行う範囲について

家族葬は一般的なお葬式に比べて小規模ですが、呼ぶ範囲によって規模が異なります。家族や親族以外の友人にも参列してもらう場合も、30名程度であれば「家族葬」の範囲に入るでしょう。

どこまで声をかけるのかは、葬儀を執り行う家族が判断しして問題ありません。ただし、大切なのは、その基準や意図を明確にしておくことです。線引きがあいまいになると、後でトラブルになることもあるため、注意しましょう。

家族葬とは

家族葬とは、家族やごく親しかった方のみで行う小規模の葬式です。以前から「密葬」と呼ばれる同規模の葬儀形式はありましたが、密葬の場合は後日「本葬」を行います。家族葬は、一回の葬儀で完結するため、葬儀形式は密葬とは異なります。

近年は、高齢化や核家族化で地域社会との関わりが希薄化していることや、高額な葬儀費用を家族に負担させたくないと考える方が増えているため、都市部を中心に家族葬の需要が増えています。

家族葬の規模に応じた参列者の範囲

家族葬の参列をお願いする方の範囲は、葬儀の規模によってきまります。人数ごとの参列者の範囲は以下のとおりです。

10名程度 故人の配偶者と子ども・子どもの配偶者・親・孫まで
20名程度 上記の参列者 + 故人の兄弟姉妹とその配偶者まで
30名程度 上記の参列者 + 故人のいとこ・甥・姪まで

ただし、故人との関係性や参列者の年齢によっては、優先順位が変わることもあります。上記の参列範囲を参考に、臨機応変にきめましょう。

どこまでの範囲を家族葬に招くのかきめる方法

家族葬の参列者をきめる際には、いくつかの基準があります。家族葬の参列者をどこまで呼べばよいか迷った際は、以下の4つの方法を参考にしてください。

二親等以内の親族

家族葬は「家族だけで行うもの」ときまっているわけではありません。誰を呼ぶのかは遺族がきめますが、迷った際は「二親等以内の親族かどうか」が基準になります。

故人の両親や子、配偶者は一親等、故人の祖父母・兄弟姉妹・孫などは二親等に当てはまります。

故人と特に親しかった人・故人の生前の希望

生前にエンディングノートなどで葬儀の希望などが明記されていれば、可能な限り意向に沿うようにしましょう。

また、故人が特に親しかった友人など、故人が会いたいと思われる人がわかっていれば、親族に限らず呼ぶケースもあります。

家族の関係者

家族と親しい友人や会社関係者の中に故人と面識があった人がいる場合は、家族葬であっても声をかけることがあります。家族の意向できめて問題ありません。

悩んだ場合は呼ぶ

さまざまな基準から参列の範囲を検討しても、呼ぶべきか迷う方もいるでしょう。招待するかしないか悩んだときは、招待したほうが賢明です。

呼ばなかった場合、「やはり呼ぶべきだったのではないか……」と悩み続けてしまうこともあります。後悔しないように、悩んだ場合は呼ぶのがおすすめです。

家族葬の参列者への連絡方法

家族葬に招待する方をきめたら、その方々に連絡する必要があります。ここからは、家族葬の参列者への連絡方法を2つ紹介します。

基本は電話

家族葬は一般葬とは異なり、特定の相手だけに葬儀の案内をする必要があります。参列してもらいたいこと葬儀の情報をほかの方に知らせてほしくないことなどを伝えるには電話連絡が最適です。

状況に応じてメールも活用する

家族葬の参列者には電話で連絡するのが基本ですが、電話がつながらないケースもあるでしょう。また、電話連絡をした後に口頭ではわかりにくい、葬儀会場の地図などを伝えたいと方もいるかもしれません。状況に応じてメールやFAXを活用して、正確な情報を伝えましょう。

通夜の参列の範囲はどこまで?

家族葬では通夜も参列の範囲を限定しますが、故人との関わりが深かった友人や知人が参列することもあります。ただし、基本的には親族のみで通夜を行います。

招待されていない友人・知人が参列してしまうと、遺族が驚いてしまいます。遺族が家族葬を行う理由や気持ちを考慮し、招待がなかった場合は参列しないようにしましょう。

家族葬に参列してもらう方への対応

葬儀に参列してもらいたい方には、葬儀の日時や場所がきまり次第連絡しましょう。その際は「葬儀はごく身近な方だけで行う家族葬であり、情報をほかの方に広めないでほしい」ことを必ず伝えましょう。

招待しない方に葬儀の伝わってしまうと、トラブルの元や急な弔問につながることもあります。

身近な親族には臨終前に連絡する

二親等から三親等までの親族には、危篤になった時点で連絡するのが一般的です。たとえ疎遠になっていたとしても、両親や子ども、兄弟姉妹には連絡しておきましょう。

臨終後は、葬儀の詳細がきまり次第改めて連絡する旨を伝えて、家族以外の方には一度帰ってもらいます。遠方から来た親族がそのまま葬儀に参列する場合は、宿泊施設の手配が必要です。

家族葬では世話役などをきめないケースが多いですが、もし何か手伝ってもらいたいことがあれば依頼しておきましょう。

葬儀後の対応について

通常の葬儀では、参列者に会葬礼状返礼品を渡しますが、家族葬の場合は省略されるケースも多々あります。用意するかどうかは、参列者の顔ぶれや葬儀の規模によって家族で相談してきめます。身内がほとんどの場合は、なくても特に問題ではないでしょう。

品物は、お茶やコーヒ、海苔などの食品や、タオルや洗剤などの日用品がよく選ばれます。ごく親しい方たちだけで行う家族葬では、故人との思い出の写真などを添えてもよいかもしれません。

家族葬に呼ばない方への対応

トラブルを避けて家族葬をスムーズに執り行うためには、葬儀に呼ばない方への丁寧な対応も大切です。

葬儀についての連絡

家族葬を行う場合、葬儀に呼ばない方には葬儀の連絡をせず、終わってから報告するのがマナーです。葬儀の前に知らせると、「家族葬だから参列しないほうがよい」と解釈する方がいる一方で、「連絡をもらったのだから参列したほうがよいのでは」と判断を迷う方もいるからです。

もし、葬儀には呼ばないけれど、いち早く逝去したことを知らせたい場合は、以下の2点をきちんと伝えるようにしましょう。

・葬儀は家族葬で身内だけで行うこと
・参列は控えてもらいたいこと

葬儀後に死亡通知を送る

葬儀に呼ばなかった方々には、葬儀後1週間~2週間後を目安に死亡通知を出します。通常の葬儀の場合は、はがきに定型文を印刷して出すのが一般的ですが、家族葬の場合は、葬儀・告別式に代わるものと考え、より丁寧に作るのが望ましいです。

テンプレート通りの文面ではなく、故人との思い出や、闘病中または臨終時の様子などを簡単に紹介して、人間味が感じられるようなものにするとよいでしょう。

死亡通知を出した後に弔問を受けたりお悔やみ状をいただいたりした場合は、できるだけ早くお礼状を出しましょう。なお、葬儀後に死亡通知を出すときは、香典は辞退するのが一般的です。

身近な方たちだけでゆっくりとお別れできるのが家族葬のメリットです。故人の生前の交流関係や意思を尊重して、親しい方たちで心のこもったお葬式をしてあげたいものです。家族葬について詳しくまとめた記事もあるので、ぜひ参考にしてください。

家族葬を執り行う際の注意点

「どなたでも参列してください」という姿勢の一般葬に対して、家族葬は参列の範囲を限定します。そのため、家族葬を行う際には注意したいポイントがあります。ここからは、家族葬の注意点を3つ紹介します。

呼ばない方への配慮

家族葬が終わった後に、呼ばなかった方から「なぜ呼んでくれなかったのか」と不満が寄せられるケースがあります。そのような事態を防ぐために「故人が亡くなったこと」「家族葬を行うこと」「参列をお断りすること」を伝えましょう。

参列者の範囲を限定していることや、家族葬として葬儀を行うことをきちんと伝えておかないと、その後の関係性に悪影響を及ぼす可能性があります。

訃報のみの場合ははっきりと伝える

亡くなったことを伝える「訃報(ふほう)」を葬儀の案内と勘違いしてしまう方も中にはいるかもしれません。

「この連絡は訃報を伝えるもので、葬儀は家族葬で行うため葬儀の案内ではない」という旨をしっかりと伝えましょう。

参列者の選定基準を明確にする

家族葬への参列をお断りする旨を伝える場合、参列者の選定基準を明確にしておくとしっかりと説明できて、相手にも納得してもらいやすいでしょう。

例えばエンディングノートに書かれた「故人の意向」を基準とするのであれば、家族全員がそのことを理解して、説明できるようにしておくのがおすすめです。

家族葬の知らせを受けたときの対応方法

家族葬の知らせを受けた側は、マナーを守って参列の準備をしましょう。主観的に行動すると、遺族に迷惑をかける可能性があります。

ここからは、家族葬の知らせを受けたときの注意点を紹介します。

明確な招待がなければ参列しない

基本的に、家族葬は家族や親族のみで行うものです。そのため、招待がなければ参列しません。明確な招待を受けた場合のみ参列し、遺族に余計な気を遣わせないようにしましょう。

会場や日時の案内がなければ参列しない

招待ではなく、単純に遺族が家族葬を執り行うというお知らせが届くケースもあります。招待と間違えないように注意が必要です。

お知らせと招待を見分けるには、その案内に会場や日時の案内があるかどうかを確認します。葬儀会場の場所や日時の記載がない場合は、招待ではなくお知らせのみと考えてよいでしょう。この場合は、参列しないのがマナーです。お知らせと招待を混同しないように注意しましょう。

家族葬に参列する際のマナー

故人との関係性が深い方のみで行う家族葬は、アットホームな雰囲気であることも多く、つい気が緩んでしまうかもしれません。しかし、家族葬も一般の葬儀と同様にマナーを守って参列することが大切です。

ここからは、家族葬に参列する際のマナーを紹介します。

マナーを守った服装で参列する

家族葬に参列する際は、喪服を着用します。遺族や身近な方が参列するため、カジュアルな服装でもよいイメージがあるかもしれませんが、家族葬でも喪服を着るのがマナーです。

服装を間違えてしまうと、雰囲気を台無しにする原因にもなります。ほかの参列者が全員喪服で自分だけカジュアルな服装をしていると、自分自身も落ち着いて参列することができなくなるかもしれません。服装で心配なことがあれば、ほかの参列者や遺族に聞いておきましょう。

<関連記事>
家族葬の服装ではなにを着るべき?服装のマナーを徹底解説!

香典が不要とは限らない

家族葬では香典を辞退する遺族も少なくありません。そのため、香典を用意せずに参列してしまう方も中にはいます。ただし、香典を辞退しなければならないというきまりはありません。家族葬でも香典を受け取る方はいます。

遺族側が香典を辞退していない限り、用意しておくと安心です。

招待されていない人を誘わない

家族葬に参列する際、招待を受けていない方を誘うことは避けましょう。招待されていない方を勝手に葬儀に連れて行くことはマナー違反です。

参列者を限定していることには理由があり、遺族にも意図的に招待する方としない方を分けています。遺族の気持ちを汲んで、ほかの方は誘わないようにしましょう。

家族葬に参列しない場合のマナー

故人と関わりがあっても家族葬に参列しないこともあるでしょう。参列しないからといって、自分本位な弔意の示し方をしないように注意が必要です。

ここからは、家族葬に参列しない場合のマナーを紹介します。

葬儀前にお悔やみの電話をかけるのは控える

お悔やみの電話は、葬儀後の落ち着いたタイミングでかけるようにしましょう。葬儀前、遺族は故人との最後の時間を過ごしています。そのタイミングでお悔やみの言葉を伝えるのはマナー違反です。

早くお悔やみの言葉を伝えたいと思うかもしれませんが、電話をするのであれば葬儀が終わってからにしましょう。遺族の状況にもよりますが、1週間以上経過した後がよいタイミングでしょう。

<関連記事>
お悔やみの挨拶とは?伝え方のマナーと文例を状況・関係性別にご紹介

弔問は遺族の状況を見て判断する

葬儀に参列できなかった場合、弔問だけでもしたいと思う方もいるかもしれません。そのときは、事前に弔問してもよいか遺族に電話で確認しましょう。

多忙なときに勝手に訪問してしまうと、遺族の迷惑になります。事前に電話で遺族の都合を聞いてから弔問するのが賢明です。

<関連記事>
弔問とは|マナーや流れ・注意したいポイントなど基礎知識を紹介

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

資料請求で葬儀が5万円割引

「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式の家族葬小さなお葬式の家族葬
無料資料請求で割引を受ける

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

家族葬の参列者をどこまで呼ぶのかは、葬儀を執り行う家族がきめて問題ありません。ただし、大切なのはその基準や意図を明確にしておくことです。葬儀に呼ばない方には、「故人が亡くなったこと」「家族葬を行うこと」「参列をお断りすること」を伝えましょう。

葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。いざというとき困らないように、葬儀全般に関する疑問は、「小さなお葬式」へお問い合わせください。24時間365日専門スタッフがお客様のサポートをさせていただきます。

お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
お急ぎの方はこちら小さなお葬式小さなお葬式

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
「小さなお葬式のコラム」では、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ