老後の貯蓄はいくら必要?ゆとりある老後のために賢い貯蓄方法を解説!

老後の貯蓄はいくら必要?ゆとりある老後のために賢い貯蓄方法を解説!

金融庁が「老後2000万円問題」を報告して話題になったことを知っている人は多いと思います。しかし、本当に老後に2000万円必要なのでしょうか。実際はそれ以上に必要だという人もいればそんなにいらないという人もいます。

しかし、健康寿命が延びて老後の期間も増えていることから老後に必要なお金も増えています。今回はゆとりある老後を送るために必要な老後の貯蓄額や貯蓄方法について紹介していきます。

こんな人におすすめ

老後の貯蓄がいくら必要なのか気になっている人

老後に向けて貯蓄していきたいと考えている人

老後2000万円問題について気になっている人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

老後の貯蓄額はいくら必要?

冒頭で紹介した「老後2000万円」というのはあくまでも目安です。自身の生活スタイルによっては2000万円も必要ないという人もいれば倍以上の5000万円でもまだまだ足りないという人もいるでしょう。今回は総務省の「家計調査報告(家計収支編)2019年(令和元年)平均結果の概要」を参考に高齢夫婦無職生体の支出から一般的にどれくらい必要になるかを紹介していきます。

前述した総務省の調査によると、高齢夫婦無職世帯の支出の平均額は約27万円と言われています。この金額には一般的な生活費は含まれていますが娯楽や趣味に使う費用は含まれていません。

一方で社会保障給付や年金などの収入平均月額は約24万円となります。この数字を差し引くと月の不足はおよそ3万円となり、この不足分を毎月老後の貯蓄から切り崩して生活をしていく必要があるとわかります。例えば老後の期間が25年とするなら約900万円を貯蓄から捻出する想定です。

また介護や葬儀費用などもかかってきます。例えば夫婦で介護が必要になった場合、夫婦2人で1000万円くらい必要になると言われております。他にも葬儀の平均額はおよそ189万円と言われており、夫婦2人ならおよそ400万円かかるという計算になります。

さらに趣味や旅行を楽しんだり家のリフォームや修繕を行ったりした場合、冒頭の老後資金2000万円でも足りないかもしれません。

参考:老後の貯金はいくら必要?安心して老後生活を送る4つの貯金方法

平均の貯蓄額はどれくらい?

金融庁の調査では、30代~50代の平均貯蓄額は約806万円です。しかし各年代別で見てみるとその貯蓄額には大きな差があります。ここでは各年代別の貯蓄額を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

30代の平均貯蓄額

30代の平均貯蓄額は約529万円です。また、借入残高は約1274万円と言われています。これは30代の年代は自身の家庭が出来て家の購入を検討し始める年代のため、貯蓄額に比べて借入残高が高くなるといった特徴があります。

また、30代男性の平均年収は約310万円と言われており、住宅ローンと生活費を払ってしまうと老後の貯蓄に回せるお金はほとんど残りません。この現状が、30代の平均貯蓄額があまり伸びない理由の一つです。この年代で貯蓄をしていくためにはかなり計画性を持って進めていかないと難しいかもしれません。

40代の平均貯蓄額

40代の平均貯蓄額は約694万円です。また、借入残高は約1088万円でこの世代も貯蓄は厳しい状況のようです。この世代も住宅ローンや子供の教育費などで手一杯で貯蓄まで手が回っていないという印象です。平均年収は約375万円と言われており、30代に比べれば増えてはいますがまだまだ貯蓄をしていくまでは届いていないようです。

50代の平均貯蓄額

50代の平均貯蓄額は約1194万円です。また、借入残高は632万円と30代に比べ貯蓄額は2倍に増え負債は半分まで減らすことが出来ています。この世代になりますと借入金の目的も変わっており投資目的で借りている人が増えてきているという特徴もあります。

更に平均年収も約420万円まで増えており、少しずつではありますが貯蓄に目を向ける余裕が出てきていることがわかります。しかし、2000万円以上にはまだまだ届いていない状況でこれらの結果から貯蓄の難しさが分かると思います。

老後の支出額はどれくらい?

先ほど、高齢夫婦の無職世帯における生活費は約27万円かかると紹介をしました。しかし年齢を重ねるごとに要介護になっていく可能性があり、その場合生活費の額は変わってくると思います。また、ゆとりある老後を送るためには生活費以外にも必要な支出があります。ここでは生活費以外で必要とされる支出を紹介していきます。

入院、手術費用

年齢を重ねると入院をする可能性が高まります。そのため、入院や手術の費用はある程度計算に入れておくことをおすすめします。入院に必要な費用の目安はおよそ10,400円と言われています。そして平均入院日数は24.4日と言われています。しかし、病気の種別や手術の内容、入院の有無によっても費用は大きく変動しますので、ある程度は老後の貯蓄の計算に入れておくのもよいでしょう。

介護費用

こちらも年齢を重ねていくと依頼する可能性は高まります。これも前述したものと同様に、介護が必要になった年齢や介護認定のレベルなどによっても費用は大きく変わってきます。費用についてはおおかた15,000円~44,400円くらいを考えておくとよいでしょう。
ちなみに、介護には「高額介護サービス費」という制度があり一部払い戻しがありますのであらかじめ確認をしておくことをおすすめします。

娯楽費用

娯楽費用というと一見贅沢な印象を受けるかもしれませんが、ゆとりある老後の為には必要な支出です。特に今まで仕事一筋で生きてきたような人は、会社を退職するとやることが無く最悪鬱になってしまうことがあります。

これを防止するためにも趣味や自治会でコミュニティを作ることが重要です。そのためには娯楽費用も必要です。心の健康の為と思って資金を準備しておくとよいでしょう。

老後に向けた貯蓄方法

前述した通り日頃の日常を生活しながら老後に貯蓄をしていく事は容易ではありません。老後の資金を貯めるためにコツコツ貯金をしていくことは重要なことですが、それだけでは目標とする金額に届くことは難しいでしょう。そこで今回は貯金以外で老後の資金を貯めるおすすめの方法について紹介していきます。

生活費を見直す

まずは基本的なところですが生活費を見直しましょう。貯蓄をしていくうえで重要なことは無駄なコストを掛けないことです。とはいっても何から見直していいかわからない人も少なくないと思います。そこで、見直しやすい項目について紹介していきます。

まずは食費を見直してみましょう。忙しかったり空腹だったりする時はつい余計なものを買ってしまいがちです。そういったことを減らしてなるべくセール時に購入するなど簡単な工夫をするだけで効果がありますので、手軽に始められておすすめです。そして正しい食生活をすることで健康にも気を遣えて気軽に始められますので一度始めてみてはいかがでしょうか。

次にスマートフォンなどの通信費です。これは特に大手キャリアを使用している人にはおすすめですが、格安SIMを使用するだけで年間数万円の節約に繋がることもあります。意外と簡単にできますので特に携帯を使用することにあまり重きを置いていない人におすすめの節約法です。

最後に保険です。保険はライフステージによってプランが変わってきますので数年に一度見直すことをおすすめします。特に子供が独立していたり環境が変わっていたりすると保険料を抑える事もできます。そのため一度保険会社に見直しを依頼してみてもよいでしょう。

できるだけ長く働く

定年を迎えても体が元気であれば働き続けるという事もよいでしょう。65歳で定年を迎えた場合、希望があれば70歳まで働かせてくれる企業が最近は増えてきています。これは老後の資金を貯めるという点において大きな補填になりますし、自身の健康にも良い影響があるでしょう。

また、長く働くことによって公的年金を受け取る期間をずらすことが出来ます。受け取る期間を後ろにずらすことで受け取る年金の額を増やすことにも繋がるので、体が元気でまだまだ働けるのであればおすすめできるでしょう。

資金運用をする

すでにある程度貯蓄がある場合は資産運用もおすすめです。資産運用と聞くと怖いイメージがある人もいるかと思いますが、手堅く運用すれば資金を減らすこともありません。貯金をするのであればコツコツと資産を増やすことが出来る資産運用もよいでしょう。

特におすすめできるのは2つあります。まず一つ目はつみたてNISAです。つみたてNISAは少額で長期の積み立てや分散投資をする際に支援してくれる非課税制度のことです。特につみたてNISAは投資額が少額で長期にわたってできるため、長期で資産運用したい人にはおすすめです。

次にiDeCo(イデコ)です。これは毎月一定額を積み立てて、定期預金や金融資産を自ら運用します。これは節税にも繋がりますし少額からでも始められることが特徴です。誰でもでき資産運用が初めての人でも気軽にできるため何を始めていいかわからない人はiDeCoから始めてみるのもよいでしょう。

参考:老後のための貯金はいくら必要?人生100年時代に必要な貯蓄額は夫婦で2,160万円

お金のプロに相談してみよう

老後資金について悩みを抱えている人はお金のプロに相談してみるものよいかもしれません。お金のプロであれるファイナンシャルプランナーは老後に必要なお金を様々な状況を考えて相談に乗ってもらえるでしょう。

お金のプロに相談すれば現在の状況や老後の希望を加味して最善の選択肢を提案してもらえますので安心して老後に向けて準備を進められるでしょう。

参考:老後の貯金はいくら必要?安心して老後生活を送る4つの貯金方法

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

老後資金2000万円という話は全く的外れではないということが分かりました。しかし、日々の生活を送りながら貯蓄をしていくことは簡単ではありません。30代~50代に貯蓄を考えながら生活することは難しいかもしれませんが、早いうちから取り組めば定年退職後にゆとりある老後生活を手に入れることが出来るでしょう。

そのためには今回紹介した方法を利用して老後資金の準備をしてきましょう。ゆとりある老後生活のため、早めのうちに準備を始めてみてはいかがでしょうか。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line