納骨堂は、「お参りしやすい」「費用が抑えめ」「管理の手間がかからない」といった複数のメリットがあることで注目を集めているお墓の一種です。ただし、納骨堂の種類は多く、形式によってお参り方法や費用は異なります。「大阪ではどの納骨堂がよいのだろう」「種類が多すぎて選ぶのが難しい」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、大阪府にあるおすすめの納骨堂を紹介します。選ぶ際のポイントや納骨堂の注意点も確認しながら、希望に合う納骨堂を選択するときの参考にしてみてください。
<この記事の要点>
・納骨堂には5種類あるため「どのようにお参りしたいか」を決めて選択するのがよい
・納骨堂を選ぶ際、アクセスのよさは重要なポイントである
・南大阪・東大阪エリアは施設面積が広く、落ち着いた環境でお参りできる施設が多い
こんな人におすすめ
大阪の納骨堂をお探しの方
大阪の地域ごとの納骨堂の特徴を知りたい方
納骨堂に納骨する際の費用を知りたい方
一言に「納骨堂」といっても、その種類は豊富にあります。希望通りの納骨堂を選ぶためには、施設の特徴や納骨方法という基本情報を事前に確認しておくことが大切です。ここでは、納骨堂を選ぶ際に確認しておきたい重要なポイントを4つご紹介します。
納骨堂の種類は、大きく分けて5種類あります。種類によってお参りの方法が異なるため、納骨堂を選ぶ前に「どのようにお参りをしたいか」を決めて種類を選択しましょう。
ロッカー型 | ロッカーのように扉が付いた棚タイプ |
自動搬送型 | ICカードをかざすことで、裏側にある場所から参拝スペースに遺骨が搬送されるタイプ |
仏壇式 | 上段が仏壇、下段が納骨スペースになっているタイプ |
位牌式 | 位牌を象徴として参拝スペースに置くタイプ |
墓石式 | 屋内に墓石を建てるタイプ |
ほとんどの納骨堂は「宗教宗派不問」とされていますが、檀家になることで利用可能な場合もあります。宗教や宗派にこだわりのない方であれば、どの納骨堂を選んでも問題ありませんが、自身の宗教・宗派が決まっている場合には、利用基準を事前に確認しておきましょう。
納骨堂は、遺族のお墓参りにかかる負担を減らせる点に魅力があります。その中でも交通の便のよさは重要なポイントです。年齢を重ねると足腰が不自由になり、遠くのお墓までお参りに行くのが困難になるケースも少なくありません。
自宅から最寄り駅までの移動距離や、最寄り駅から納骨堂までの移動経路などを細かく調べましょう。実際のお参りのときと全く同じ方法で見学に訪れてみると、メリットやデメリットが分かります。
お墓にかかる費用を抑えたいという思いから、納骨堂を選択する人も少なくありません。ただし、その費用は施設や種類、納骨人数などによって異なります。どれくらいまでなら許容範囲なのかを考え、事前に予算を立てておきましょう。なお、以下の場合は費用が上がりやすくなります。
・個別で使用できるエリアが広い
・納骨人数が多い
・駅からの交通の便がよい
・施設が新しく利便性が高い など
「大阪で人気の納骨堂が知りたい」「数が多くて自分では選びきれない」という方も多いのではないでしょうか。ここからは、大阪府でおすすめの納骨堂を紹介します。施設の名前や所在地、主な特徴をエリアごとにまとめたので、納骨堂を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
大阪市内でおすすめの納骨堂を5つ紹介します。大阪市内でおすすめの納骨堂は、交通の便がよくお参りしやすいのが特徴です。また、小さな空間でも多くの遺骨を納められるように、自動搬送型やロッカー型の施設が多くなっています。
名称 | 所在地 | 納骨堂のタイプ | 主な特徴 | 永代供養の有無 |
国分寺御廟 | 大阪府大阪市北区国分寺1-6-18 | 自動搬送型 | 施設:2021年春オープンの最新施設 | 有 |
大蓮寺 | 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-30 | ロッカー型・埋葬型 | アクセス:大阪メトロ谷町線「谷町九丁目駅」から徒歩7分 | 有 |
宝蔵寺 大阪御廟 | 大阪市淀川区西中島2-6-15 | 自動搬送型 | 施設:間仕切り式と個室式の参拝スペースあり | 有 |
観音寺 | 大阪市生野区桃谷5-1-6 | ロッカー型・仏壇型 | 施設:法要から会食までワンストップ対応可能 | 有 |
海泉寺 | 大阪府大阪市浪速区恵美須西1-6-15 | ロッカー型・仏壇型 | 施設:バリアフリー設計 | 有 |
南大阪(堺市、泉州、南河内)と東大阪(中河内、北河内)エリアの納骨堂の多くは、さまざまなタイプの納骨方法に対応しているのが特徴です。利便性が高く洗練された雰囲気の納骨堂が多い大阪市エリアと比較すると、施設面積が広く落ち着いた環境でお参りができます。
名称 | 所在地 | 納骨堂のタイプ | 主な特徴 | 永代供養の有無 |
美原東ロイヤルメモリアルパーク | 大阪府羽曳野市埴生野1148-1 | 仏壇型 | サービス:最寄り駅から無料送迎バスあり | 有 |
本光寺 | 大阪府東大阪市高井田元町2-28-3 | 仏壇型・ロッカー型・墓石型 | 施設:駐車場完備 | 有 |
円照寺 | 大阪府八尾市刑部2-340 | ロッカー型 | アクセス:近鉄大阪線「高安駅」から徒歩10分 | 有 |
宗宅寺 | 大阪府堺市堺区北半町西3-1 | 仏壇型 | 施設:バリアフリー設計 | 有 |
南大阪霊園 | 大阪府河内長野市天野町907-20 | ロッカー型(屋外) | サポート:霊園内のカート送迎あり | 有 |
北大阪エリアは従来型の墓地や霊園が多いのが特徴です。納骨堂は大阪市エリアほど多くないため、倍率が高い可能性があります。北大阪エリアの納骨堂を希望する方は、まずは空きがあるかどうか寺院に確認しましょう。
名称 | 所在地 | 納骨堂のタイプ | 主な特徴 | 永代供養の有無 |
常光円満寺 舎利殿 | 大阪府吹田市元町28-13 | 自動搬送型 | 施設:バリアフリー設計 | 有 |
本眞寺 釈尊殿 | 吹田市高浜町4-33 | ロッカー型・仏壇型 | アクセス:JR 東海道本線「吹田」駅から徒歩8分 | 有 |
池田龍聖御廟 | 大阪府池田市西本町2-20 | 自動搬送型 | 設備:駐車場完備 | 有 |
看景寺 蓮如堂 | 大阪府豊中市本町3-14-32 | ロッカー型・仏壇型 | アクセス:阪急宝塚本線「豊中駅」から徒歩2分 | 有 |
妙力寺 | 大阪府高槻市塚脇1-28-6 | 仏壇型 | 施設:法要から会食までワンストップ対応可能 | 有 |
納骨堂は新しいお墓の在り方として近年人気が高まっています。そこで、納骨堂には具体的にはどんな魅力があるのでしょうか。一般的なお墓と異なる点や納骨堂ならではのメリットを4つ紹介します。
納骨堂は、基本的に屋内施設です。霊園の一部で納骨しているという場合では、屋外の墓石に納骨する場合もありますが、ほとんどは屋内施設の中に遺骨を預けます。
そのため、天候の良し悪しにかかわらずお墓参りが可能です。特に、お盆の時期は暑さが厳しくなるため、黒い喪服を着て長時間の法要をこなすのは体力的に厳しいこともあるでしょう。納骨堂であれば、空調が効いた屋内施設での法要となるため、体力を消耗する心配がありません。
納骨堂はアクセスのよい場所に立地しているケースが多くなっています。電車やバスでも移動しやすいので、仕事が忙しいときや遠方からお参りに来る方がいる場合も安心です。
なお、郊外にある施設を選ぶのであれば、「駐車場を完備しているか」「最寄り駅から送迎サービスがあるか」などの点を確認しておきましょう。
一般的なお墓に比べると、費用が抑えめに設定されているのも特徴の1つです。費用の目安としては、納骨堂が20万円~150万円程度、一般墓が100万円~200万円程度だといわれています。お墓の購入にかかる費用を節約したい方には、納骨堂が適しているでしょう。
納骨堂の多くは永代供養に対応しています。永代供養は、後継者がいない方や子どもに負担をかけたくない方から人気の高い供養方法です。寺院や施設に供養や遺骨の管理を一任できます。
納骨時すぐに永代供養するか、一定期間は個別で供養し最終的に永代供養をお願いするかは自分で選択が可能です。契約時にプランを選ぶことになるため、事前に決めておきましょう。
魅力の多い納骨堂ですが、気になる点もあるでしょう。「こんなはずではなかった」「違う施設にすればよかった」と後悔しないためには、デメリットや選ぶ際の注意点も事前に確認し、総合的な判断をすることが大切です。ここでは納骨堂の気になることが多いポイントを3つ紹介します。
納骨堂に預けられるのは、個人か家族であることがほとんどです。そのため、先祖代々のお墓として使用したい方には不向きだといえます。
また、遺骨を預けられる期間は事前に決まっているのが一般的です。期間が過ぎた後は、他者の遺骨と合祀(ごうし)し、永代供養されます。「三十三回忌まで」「夫婦のどちらかが亡くなるまで」など、プランによって期間が異なるため事前に確認しましょう。
建物の老朽化や災害の影響を受けることも考えられます。場合によっては、施設が閉鎖されてしまうこともあるでしょう。
万が一の際には、「建物の修繕費用を誰がどのように支払うのか」「修繕費用は管理費に含まれるのか」「遺骨は移送されるのか」という点は、事前に確認しておきましょう。曖昧にするとトラブルの元になる恐れがあります。
個人のお参りスペースがある納骨堂はごく少数です。ほとんどの施設では、参拝スペースが他者と共用になっています。みんなが気持ちよく施設を利用できるよう、一定の規則が定められている場合がほとんどです。
屋内は火気厳禁のため線香が禁止されていたり、衛生面を考慮して生花を禁止していることもあります。希望通りのお参りが叶わない可能性もあるので、お参り方法や規則は事前に確認しておきましょう。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2023年4月 自社調べ)
納骨堂には、「天候に左右されずにお参りができる」「アクセスのよい場所にある」「お墓に比べて費用が抑えられる」などのメリットがあります。大阪にも納骨堂は多数ありますが、施設の特徴や納骨方法はさまざまです。気になる場所があれば、特徴を事前にしっかりと確認し、自身の希望に合う施設選びにお役立てください。
納骨堂選びに不安がある方や疑問・質問をお持ちの方は、小さなお葬式にご相談ください。専門知識を持つスタッフが、お客様の希望に合わせて丁寧にアドバイスいたします。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為を焼香(しょうこう)といいます。ホゥ。