「弔事」とは葬儀などを指す言葉ですが、読み方がわからない方もいるかもしれません。この記事では、弔事の読み方や詳しい意味について解説します。また、弔事の際に遺族が行う準備や、参列者のマナーについても説明します。
<この記事の要点>
・弔事(ちょうじ)とは葬儀などのお悔やみごとを意味する言葉である
・弔事の際、遺族は訃報の連絡、葬儀の準備、会食や返礼品の準備などを行う
・弔事に参列する場合、葬儀や告別式には準喪服、葬儀後の弔問には略喪服を着用するのがマナー
こんな人におすすめ
弔事の読み方を知りたい人
葬儀など弔事が控えている人
葬儀など弔事に参列予定の人
弔事の読み方と意味を押さえておきましょう。また、間違えやすい言葉として、慶事、弔辞、法事などがありますので、それぞれとの違いについても解説します。
弔事は「ちょうじ」と読みます。「弔」という字には、「亡くなった方を悼む」、「とむらう」という意味があります。「弔事」は、亡くなった方を悼むこと、つまり葬儀などのお悔やみごとを指す言葉です。
故人が亡くなってから、通夜、告別式、火葬、初七日法要、または四十九日法要までが弔事といわれるのが一般的です。
慶事は、結婚、出産などの人生の節目となるような大きなお祝いごとを指す言葉です。「慶」という字には、「よろこぶ」、「めでたいこと」という意味があります。
慶事も弔事も両方とも、フォーマルな儀式という点では共通していますが、お祝いごととお悔やみごとという、全く異なる意味を持っています。
弔辞も弔事と同様に「ちょうじ」と読みますが、意味は異なります。弔辞は、亡くなった方をとむらう言葉、故人に向けた別れの言葉のことをいいます。葬儀や告別式、お別れ会などで、故人と親しい関係にあった方が弔辞を読み上げます。
お悔やみごとである「弔事」とは意味が異なりますが、読み方は同じであるため、混同しないように注意しましょう。
法事は、「仏教において亡くなった方の冥福のために執り行う儀式」、「一周忌など一定の周期で執り行われる儀式」のことです。法事が故人の供養のために行われるのに対して、弔事は故人の死を悼み悲しむために行われるという点が異なります。
<関連記事>
葬式と法事・法要の違いは?基礎知識まとめ
故人が亡くなって以後の弔事の際には、遺族は何を行うのでしょうか。訃報の連絡、葬儀の準備、会食や返礼品の準備など、遺族のすべきことについて解説します。
まず、故人が亡くなったことを、近親者、友人、知人に連絡しなければなりません。特に故人と親しい間柄の方に対しては、直接電話で知らせましょう。
全ての連絡を自分で行うことは難しいので、周囲の方に手伝ってもらい手分けをして、失礼のないように配慮しつつ訃報の連絡をします。また、故人の仕事関係者や自分の勤め先にも忘れずに連絡しましょう。
身内を亡くした直後は精神的にも辛いときですが、葬儀の準備をしなければなりません。まずは葬儀社を決めて、通夜や告別式、火葬の準備をしましょう。
また、葬儀社と打ち合わせをして、葬儀の規模や内容、会場、日程などを決める必要があります。自分が喪主であれば、葬儀の際の挨拶の内容についても考えておきましょう。
葬儀社と打ち合わせをして葬儀の内容を決めたら、葬儀に向けた準備を進めなければなりません。遺影写真を選定し、葬儀で弔辞を読み上げてほしい参列者には依頼をします。
また、葬儀費用、会食の費用、僧侶に渡すお布施を準備しましょう。特に、お布施は事前に現金を用意しておく必要があります。
葬儀での会食や返礼品を準備しておかなければなりません。通夜を執り行うのであれば、「通夜振る舞い」と呼ばれる会食についての準備も必要となります。また、葬儀後の「精進落とし」と呼ばれる会食の準備もしましょう。
返礼品と会葬礼状も、想定される参列者の数に合わせて用意します。返礼品の手配は葬儀社が行ってくれますので、どのような品物にするのかを決定しましょう。
<関連記事>
訃報のお知らせを徹底解説!連絡手段や書き方とは
小さなお葬式で葬儀場をさがす
弔事に参列する場合には、どのような準備が必要なのでしょうか。マナー違反にならぬように、葬儀に関する確かな知識に基づいて喪服、香典、お悔やみの言葉などを準備しておきましょう。
弔事の種類によって、着用するべき喪服は異なります。通夜や葬儀後の弔問には略喪服を用意しましょう。略喪服とは、略式の喪服のことで、男性なら黒、紺、グレーなどのスーツ、女性なら同色のワンピースなど、学生ならば制服などです。
また、葬儀や告別式には準喪服を用意しましょう。準喪服とは正式な喪服のことで、男性ならブラックスーツ、女性ならブラックフォーマルのことをいいます。
通夜や葬儀に参列する場合は、香典を用意する必要があります。不祝儀袋に現金を入れて、表書きや氏名は薄墨の毛筆か筆ペンで書きましょう。
不祝儀袋は宗教や宗派に合わせたものにします。浄土真宗以外の仏式であれば「御霊前」と書き、浄土真宗であれば「御仏前」、キリスト教なら「御花料」、神式なら「御榊料」「玉串料」などと上段に書き、下段には自分の氏名を記します。
通夜や告別式に参列する際には、喪主や遺族に対するお悔やみの言葉を考えておきましょう。忌み言葉の使用を避け、故人の死因はたずねないのがマナーです。
遺族に負担をかけてしまうため、長く話す必要はありません。例えば、「この度はご愁傷さまでございます」や「この度は本当に残念でなりません。心からお悔やみ申し上げます」などと心を込めて伝えましょう。また、弔辞や弔電でお悔やみの意を伝える方法もあります。
<関連記事>
お悔やみの言葉の正しい使い方を紹介!お悔やみを送る際の気を付けるべきマナーとは?
弔事は、しめやかに行うものです。そのため、お祝いを連想させるような対応は失礼になるので避けましょう。逆に、慶事はおめでたいことですから、不幸を連想させる対応はマナー違反です。弔事と慶事のマナーを混同しないように気を付けなければなりません。
例えば、女性の場合は、基本的に服装や持ち物は弔事と慶事で使い回さないようにしましょう。男性の場合は、弔事では黒いネクタイ、慶事では明るい色のネクタイを着用するなど小物選びにも注意しましょう。
小さなお葬式で葬儀場をさがす
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
弔事の読み方は「ちょうじ」です。亡くなった方を悼むこと、すなわち葬儀などのお悔やみごとを指す言葉です。
弔事の際に遺族が行うことは、近親者や知人に訃報の連絡をすること、通夜・告別式・火葬、葬儀の準備をすること、会食や返礼品の準備をすることなどです。また、参列者が行うことは、喪服や香典を用意し、遺族に対してお悔やみの言葉を考えておくことです。弔事についてしっかりと理解してマナーを守って葬儀に備えましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが、24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。弔事について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式にご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
葬儀費用は「葬儀一式費用・飲食接待費用・宗教者手配費用」で構成されます。ホゥ。