葬式と法事・法要の違いは?基礎知識まとめ

葬式と法事・法要の違いは?基礎知識まとめ

「葬式と法事・法要は一緒のようなもの」と思っている方もいるのではないでしょうか。実は、葬式と法事・法要は内容も持つ意味も全く別ものとなります。それぞれの違いと基礎知識を知っていれば、葬式や法事の場で間違うこともありません。

そこでこの記事では、葬式と法事、それぞれが持つ意味や儀式内容をご紹介します。どうしても葬式や法事に行けない場合に役立つ、正しい欠席方法も知っておきましょう。

こんな人におすすめ

お葬式と法事・法要の違いを知りたい方

お葬式と法事・法要のマナーについて知りたい方

仏教以外の法事について知りたい方

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

葬式とは?意味と儀式内容

宗教や宗派の考えや方法に合わせて、葬式を行います。葬式にはいくつも意味があり、知っていればより深い追悼の意を故人に届けられるでしょう。ここからは、一般的な葬式にはどのような意味があるのかと儀式内容についてご紹介します。葬式に参列したことがない方は参考にするとよいでしょう。

葬式の意味

葬式には4つの意味があり、総称として葬式と呼びます。1つ目は、故人があの世でも幸せでいられるようにという祈りです。2つ目は、残された人が故人に別れを告げるための場となります。3つ目は、死別の悲しみから立ち直るために死をしっかりと認識するため(グリーフケア)です。4つ目は、病原菌の繁殖などを抑えるための衛生的処置としての意味があります。

葬式の内容と流れ

お通夜・告別式・火葬をすべて合わせたものが葬式です。お通夜は告別式の前夜に行われるもので、遺族が故人のそばで線香の火を絶やさないようにして過ごします。告別式は、出棺の前に行われる儀式で、会葬者が故人に別れを告げるための儀式です。一般的に葬儀といわれれば、告別式を指していることがほとんどです。火葬とは、ご遺体を火葬炉で焼き、ご遺骨を骨壷に納める一連を指します。

<関連記事>
葬儀は段取りが肝心。流れ・費用・マナーが「やさしくわかる!」

法事とは?意味と儀式内容

葬儀後は定期的に法事が行われます。故人と関係性が深い遺族、親戚、友人で集まり、法事を行うことで、故人の死を偲ぶのが特徴です。法要も法事と同じく、よく耳にする方もいるかもしれません。ここからは、法事・法要の意味や違いをメインにご紹介します。法事の内容や流れもお伝えしますので、参列したことがない方は参考にしてください。

法事・法要の意味

法事・法要は故人の死後の供養として行われるものです。意味合いとしては、故人への祈りや死別から少しずつ立ち直るための行事という面が強くなります。また、親類や知人・友人が集まることで、故人を通して人とのつながりを強く実感できるでしょう。

最も重要な法要の1つに、四十九日法要があります。故人が亡くなってから49日後に行うもので、故人があの世へ旅立つ日だと考えられているようです。故人の知人・友人も招き、同時にお墓などへの納骨が行われます。

法事と法要の違い

法事は、亡くなってから一定の周期によって行われるのが特徴です。それぞれで行う内容や規模が違います。似た言葉に法要というものがあるのをご存知でしょうか。法要は、経を読んでもらうなどの供養の儀式部分です。対して法事は、その法要や併せて行う食事などを含めたものを意味します。

<関連記事>
【納骨に関する全知識】納骨式の時期・準備 / 納骨堂に関する情報

法事の内容と流れ

法事は、お坊さんによる読経で始まります。その後、焼香を上げて精進落としで集まった方と食事をする流れが大筋となります。

納骨の儀式を四十九日の場合は、精進落としの前に行うため本来の法事の流れと少し異なる部分も出てくるでしょう。法事のなかでも規模が大きい一周忌の場合は、焼香を上げた後にお墓参りに行くこともあるようです。法事にはさまざまな種類がありますが、内容や流れは大きく変わることはありません。

法事の種類

故人の葬儀が済んだら、遺族は定期的に法事を行います。初回になるのが初七日です。葬儀のスケジュール組みに時間がかかったり、火葬場の確保ができなかったりすると初七日はあっという間に来ます。親戚が近くにいない場合は、葬儀や告別式に初七日もまとめることもあります。その後も、7日ごとに法要を行います

仏教の場合、故人の魂は四十九日を過ぎるまでこの世にあると考えるのが基本です。そのため、四十九日は親戚に加え、故人と関係性の深い人にも声掛けをします。

この法要を行う日は、故人の死後からカウントして49日にこだわる必要はありません。あくまでも49日は目安とし、その周辺で集まれる日を決めるとよいでしょう。できれば、49日よりも前に行うのが理想です。

葬式と法事のマナーや違い

葬式に参列したり、法事に出席したりする場合はさまざまなマナーを守る必要があります。特に、香典や服装のマナーは押さえておきたいポイントだといえるでしょう。ここからは、香典の相場も含めて、葬式と法事で異なるマナーの違いを確認しましょう。

香典のマナー

香典で包む金額は、葬式と法事どちらかによって異なります。以下に、それぞれの香典の相場をまとめました。相場は一般的なもので、包む人の年齢が若い場合は相場に沿っていなくても問題ありません。香典返しをする遺族の立場も考えて、相場を大きく上回るような金額を包むのは避けます。
・葬式の場合
親・兄弟:5万円または10万円
祖父・祖母:1万円~3万円
従兄弟・従姉妹:3万円~5万円

・法事の場合
親・兄弟:2万円~5万円
祖父・祖母:1万円~3万円
従兄弟・従姉妹:2万円~3万円

香典袋は宗教や宗派に合ったものを選びましょう。持参する際は袱紗(ふくさ)を使用します。表書きは仏教の葬式の場合は「御霊前」、法事の場合は「御仏前」「御香典」とし、薄墨で書くのがマナーです。神道は「御玉串料」、キリスト教は「御花料」とします。

<関連記事>
葬式で使用する袱紗(ふくさ)とは?袱紗の包み方と渡し方

服装のマナー

葬式や法事では、その場にふさわしい服装をしなければいけません。訃報は突然訪れるものですので、喪服を持っておくと準備に慌てなくて済みます。お通夜の場合は、黒系のスーツであれば喪服でなくても問題ありません。葬式や法事の場合は喪服となります。

男性はブラックフォーマル一式を身にまとえば、マナーに大きく反することはないでしょう。ネクタイピンは葬式や法事の際は必要ありません。女性は黒系のスーツまたは喪服となります。ネイルはオフするのが基本ですが、難しい場合は上から手袋をしましょう。

子供の場合、基本的には制服を着ます。未就学児や制服がない学校に通っている子供の場合は、派手ではなく落ち着いた黒や白の色味の服装であれば細かな決まりはありません。

<関連記事>
お通夜の服装マナー|男性・女性・子ども

葬式と法事のマナーについてもっと詳しく知りたいなら

「身近に心配な方がいる」「大人として冠婚葬祭マナーを知りたい」という方は、葬儀マナーについての記事がありますので、この機会にご覧ください。
参考:【遺族側】葬儀のマナー一覧
参考:【参列者側】葬儀のマナー一覧

葬式や法事を欠席する場合のマナー

葬儀会場や法事を行う家までの距離が遠かったり、どうしても行けなかったりする場合は欠席することを遺族に伝える必要があります。葬式と法事、どちらかによって連絡が来る方法も違うため、注意しましょう。ここからは、葬式や法事を欠席する場合のマナーをご紹介します。

葬式を欠席する場合

葬儀に関する詳細は、故人の遺族から受け取ることが多いようです。電話で連絡を受けた場合は、その電話で欠席の旨を伝えます。理由の詳細を伝える必要はありません。ただし、「参列したかった」という気持ちは言葉で伝えたほうが丁寧です。故人と深い関係性だった場合は、弔電を送るとよいでしょう。

法事を欠席する場合

法事を欠席する場合、送られてきた案内状を確認します。多くの場合は往復はがきになっているので、欠席する旨を書いて返信しましょう。また、案内状を返送するのと併せて、電話でも欠席の旨を伝えておくとより丁寧です。法事のために遺族が準備を進めているはずですので、案内状が届いたらできるだけ早く連絡しましょう。

葬式と法事、優先すべきはどっち?

>葬式と法事が重なってしまった場合、どちらを優先するべきなのかで悩むことがあるかもしれません。そのような場合には、葬式を優先するべきだといえます。 葬式は故人との最後の別れであり、これを逃すとその機会は一生訪れません。対して、法事という儀式は別の機会があります。

葬式が優先されるけど法事にも参加したい場合には、お通夜と告別式のうち、法事と日程が重なっていない式に参列すると良いでしょう。

葬式や法事を欠席する場合の注意点

香典やお供え物を用意する

葬式を欠席する場合は、弔電を送るのがマナーです。特に故人と深い関係性の親戚や友人であれば、遺族に確認を取った上で、供花も一緒に送るとよいでしょう。香典は都合をつけて、家まで手渡しに行くのがベターです。

法事を欠席する場合、代わりに香典やお供え物を用意するのがマナーとしては正解になります。郵送するか、後日弔問したときに渡しましょう。遠方であるなどの事情がなければ、なるべく訪問するのがマナーです。

欠席する理由は明確に伝えない

欠席の連絡をする際に、欠席理由を明確にしないこともマナーだと考えましょう。明確にするほうが良いようにも思えますが、適度にぼかす方が正しいとされています、「やむを得ない事情」や「どうしても都合がつかず」などとするのが無難です。欠席するときの例文をご紹介します。

来る○月○日は○○様の○回忌の法事にお招きいただき、誠にありがとうございました。
何をおきましても参列すべきところではありますが、あいにく都合があわず、出席がかなわなくなってしまいました。

後日、お参りをし、ご挨拶いたす所存で御座いますが、とりあえず書面をもって不参のお詫びを申し上げます。

仏教以外の法事の内容

神道やキリスト教といった仏教以外の宗教でも、一般的には葬儀後に法事を行います。仏教の法事しか知らない方の場合は、それ以外の法事に行くと不慣れなため戸惑うこともあるかもしれません。ここからは、神道とキリスト教の法事の内容をご紹介します。

神道の法事

葬儀が済んだら、仏教と同じように定期的に「霊祭」を行うのが神道の基本です。霊祭を行う間隔は、死後、10日後(十日祭)、20日後(二十日祭)、五十日祭、百日祭、一年祭などがあります。多くの場合、十日祭や五十日祭を行います。五十日祭とは、仏教の四十九日と同じものとなります。

大規模な霊祭をするときには、霊璽(れいじ)を祖霊舎(それいしゃ)という仏壇に似た役割を持つものに飾る決まりです。ただし、神道は形式を重視しない傾向にあるため、法事を行う地域によって異なる部分も多くあります。神道の法事に不慣れな方は、親戚や葬儀社に相談するのがおすすめです。

キリスト教の法事

宗派であるカトリックとプロテスタントでは、法事の方法も大きく異なります。カトリックの場合は、追悼ミサを定期的に行うのが基本です。会場は教会がメインですが、場合によっては葬儀会場で行うこともあります。命日以外も追悼ミサを行う決まりです。その間隔は昔から決まっており、3日7日30日となっています。

プロテスタントの場合は、記念式典が法事の役割です。会場となる教会に、故人の遺族、親戚、友人が集います。地域によって方法にバラつきもあるため、プロテスタントの法事が分からない場合は親戚や葬儀社に相談するとよいでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

葬式と法要は、行う場所から儀式内容まで全く違うものとなります。さまざまな事情で葬式や法要に行けない場合は、マナー違反にならないよう要点を押さえた対応を心がけましょう。仏教以外の法事の場合はスタイルが違うため、戸惑うことがあるかもしれません。不明点がある場合は葬儀社に相談するのもおすすめです。

小さなお葬式では、葬式から法要までさまざまなサービスを提供することにより、遺族をサポートします。仏教以外の葬儀も小さなお葬式では取り扱い可能です。少しでも分からないことがあれば、お客様サポート専用ダイヤルを設置しておりますので、お気軽にご相談ください。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line
基礎知識・マナーを徹底的に解説 葬儀・葬式の流れ