社会人のマナーとして、ご祝儀、香典、お布施などを包む「袱紗(ふくさ)」は持っていたほうがよいのか、また袱紗の正しい使い方がわからないと悩む方がいるかもしれません。この記事では、袱紗の種類や選び方、使い方のマナーなどについて詳しく解説します。
<この記事の要点>
・袱紗は慶弔それぞれにふさわしい色があるが、紫色は慶弔どちらにも使用できる
・弔事の際、袱紗は左開きで使うのがマナー
・弔事の場合、袱紗は慶事と右左を逆にし反時計回りに180度回転させてから渡す
こんな人におすすめ
袱紗のマナーが知りたい人
袱紗を初めて用意する人
慶事・弔事に参列予定の人
袱紗とは、慶事におけるご祝儀が入った祝儀袋や、弔事における香典が入った不祝儀袋などを包むために用いる、絹や縮緬素材でできた小さい正方形の布のことです。
袱紗を使用する理由は、以下の通りです。
・中の袋にしわや折り目や汚れがつくのを防ぐ
・渡す相手への礼儀を示すため
袱紗はもともと、貴重品の入った箱をホコリから守るために、上にかけていた風呂敷のような布でした。そこから転じて、贈答品を持ち運ぶときに、汚れや日焼けから守るための布として用いられるようになりました。その後、儀礼的な意味合いを持つようになり、慶弔行事の際に使われるようになったのです。
包んで使用するもの | 風呂敷型、爪付き型、台付き型 |
挟んで使用するもの | 金封袱紗 |
袱紗には色々な種類がありますが、大きく包むタイプと挟むタイプの2種類に分けられます。それぞれの特徴や、適した使用場面について説明します。
包んで使用する袱紗には、以下の3種類があります。
【風呂敷型】 | 一般的な袱紗で絹や縮緬で作られた、正方形の布です。冠婚葬祭の正式な場面で使われます。 |
【爪付き型】 | 祝儀袋や不祝儀袋を包んだ後に包みが開かないようにするために、爪状の留め具が付いているものです。 中身が出ないので、持ち歩く場面で重宝します。 |
【台付き型】 | 祝儀袋や不祝儀袋を置く台が付いているものです。 台の角に祝儀袋や不祝儀袋を固定するためのひもなどが付いています。 台の色が表と裏とで異なるタイプのものは、慶事と弔辞で使い分けることができます。 なお、爪と台が両方ついているタイプのものもあります。 |
挟んで使用する袱紗は「金封袱紗」と呼ばれます。祝儀袋や不祝儀袋を中に挟むだけで収納できるので、開閉が簡単にできます。
ただし、正式な袱紗は一枚布とされています。より礼儀を重んじられる場面や、出席者との関係性を考慮すべき場面では、包むタイプの袱紗を使用するのがよいでしょう。
基本的には、包むタイプの袱紗でも挟むタイプの袱紗でも、マナー違反にはなりません。ただし、もともと袱紗は一枚布であったため、より格式が高いとされるのは包むタイプであることを覚えておきましょう。
袱紗をあまり使ったことのない方には、挟むタイプが扱いやすいかもしれません。また、正式な礼儀を重んじる方には、包むタイプがおすすめです。
袱紗を選ぶときには、どのような点に注意したらよいのでしょうか。特に、慶事用か、弔事用かは気をつけなければなりません。色や柄、サイズや値段、購入場所について解説します。
袱紗は慶弔それぞれに、適切な色を選びましょう。慶事用にふさわしい袱紗の色は、喜びの気持ちを表すために、紫、赤、オレンジ、黄色、ピンク、金などの暖色系です。
弔事用にふさわしい袱紗の色は、悲しみの気持ちを表すために、紫、緑、紺、グレーなどの寒色系です。
紫色の袱紗は慶弔どちらにも使用できて便利です。併用してもマナー違反にはなりません。誰にでも使いやすい色なので1枚持っていると、重宝します。
ただし、薄紫色のものは慶事用となるので、より色の濃いものを選んだほうがよいでしょう。
基本的には柄や刺繍が入っていない、無地のものがよいでしょう。控えめなものであれば柄入りでもかまいませんが、華美になりやすいので、慶事用として使うのが安心です。
また、慶事用であれば、鶴亀、松竹梅、鳳凰など縁起のよい、適切な柄を選ぶこともポイントとなります。
袱紗を選ぶ際には、サイズもポイントの1つです。すでに祝儀袋や不祝儀袋が決まっている場合には、実際に包んでみましょう。
また、袱紗の値段は素材によって決まります。正絹や正絹縮緬の場合は3,000円~1万円台が価格の相場です。ポリエステル製であれば、100円程度の安価なものからあります。よいものを大切に使いたいと考える方には、正絹や正絹縮緬の素材を使った袱紗がおすすめです。
急ぎで袱紗が必要になった場合には、比較的大きいドラッグストアやホームセンター、100円ショップなどでも購入できます。また、葬儀場や葬儀場の近隣のコンビニで用意してもよいでしょう。
特に急ぎでない場合には、ネット通販や紳士服専門店、仏具店、デパートの和装小物売り場などで購入しましょう。
袱紗の使い方にはマナーがあります。まずは、慶事の際の袱紗の使い方のマナーを紹介します。特に慶事の際は、右開きということが重要です。
慶事の際の包むタイプの袱紗の使い方は次のとおりです。
1. 角が上にくるように袱紗を広げる。爪付きの場合は爪が右側に来るように広げる。
2. 袱紗の中央よりもやや左寄りに袋を置く。台付きの場合は、暖色面を上にする。
3. 右開きにするため、袱紗を左、上、下、右の順にたたんで包む。
4. はみ出た部分を裏に折り込む。爪がある場合は、裏の留め具に引っ掛ける。
慶事の際の挟むタイプの袱紗の場合は、まず袱紗を右開きになるように持ちます。次に、表書きが自分から読める向きに祝儀袋を挟みましょう。左右を間違えないようにする点がポイントです。
弔事の際の袱紗の使い方のマナーを紹介します。特に、弔事では左開きがマナーのため、慶事の場合と取り違えないように注意しましょう。
弔事の際の包むタイプの袱紗の使い方は次のとおりです。
1. 角が上にくるように袱紗を広げる。爪付きの場合は爪が左側に来るように広げる。
2. 袱紗の中央よりもやや右寄りに袋を置く。台付きの場合は、寒色面を上にする。
3. 左開きにするため、袱紗を右、下、上、左の順にたたんで包む。
4. はみ出た部分を裏に折り込む。爪がある場合は、裏の留め具に引っ掛ける。
弔事の際の挟むタイプの袱紗の場合は、まず袱紗を左開きになるように持ちます。次に、表書きが自分から読める向きに不祝儀袋を挟みましょう。左右を間違えないようにする点がポイントです。
祝儀袋や不祝儀袋を袱紗に包んで持参した後は、正しい渡し方で渡しましょう。基本的な手順を知っておけば、落ち着いて渡すことができるでしょう。慶事と弔事の場合における正しい渡し方について解説します。
慶事の場合における、包むタイプの袱紗の渡し方は次のとおりです。
1.左手の上に袱紗を置いて、右手で開く。
2.袱紗をたたみ、その上に祝儀袋を乗せる。
3.祝儀袋を時計回りに180度回転させて相手側から表書きが読める向きにし、お祝いの気持ちを伝える一言を添えて渡す。
なお、弔事の場合には右左を逆にし、反時計回りに180度回転させてから、お悔やみの気持ちを伝える一言を添えて渡しましょう。
慶事の場合における、挟むタイプの袱紗の渡し方は次のとおりです。
1.左手の上に袱紗を置いて、右手で開く。
2.袱紗を閉じ、その上に祝儀袋を乗せる。
3.祝儀袋を時計回りに180度回転させて、相手側から表書きが読める向きにして、お祝いの気持ちを伝える一言を添えて渡す。
なお、弔事の場合には右と左を逆にして、反時計回りに180度回転させてから、お悔やみの気持ちを伝える一言を添えて渡しましょう。
袱紗を用意する時間がない場合には、ハンカチや風呂敷で代用することもできます。色は袱紗と同様に、慶事には暖色のものを、弔事には寒色のものを選びましょう。基本的には無地のものが安心です。
また、包み方に関しても袱紗と同様にします。慶事では右開きに、弔事では左開きになるように包みましょう。急な事態でも困らないように、袱紗は事前に準備しておくことをおすすめします。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
袱紗は祝儀袋や不祝儀袋を包むもので、中の袋を汚れから守ったり礼儀を示したりする目的で使用されます。慶事であるか、それとも弔事であるかといった、使用シーンによってふさわしい色や形が異なるため、マナーを守って選ぶことが重要です。袱紗についての正しい知識を身につけ、慶事や弔事に備えましょう。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日、通話無料でご連絡をお待ちしております。袱紗について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
亡くなった方や仏に向けて、香を焚いて拝む行為を焼香(しょうこう)といいます。ホゥ。