墓地とは?霊園・墓所との違いや費用相場、失敗しない選び方を解説

墓地とは?霊園・墓所との違いや費用相場、失敗しない選び方を解説

一口に墓地といってもその意味は広く使われ、遺族との会話に齟齬が生まれることも少なくないでしょう。墓地や霊園といった言葉の意味合いをしっかり把握しておくことで、遺族への説明がスムーズになり、より理解が深められます。また、墓地の種類や費用相場についても押さえておきましょう。

この記事では、墓地や霊園の種類に関してのメリット・デメリット、費用相場などについて解説します。

こんな人におすすめ

将来的にお墓を建てたいと考えている人

墓地・霊園にお墓を建てる費用相場を知りたい人

失敗しない墓地選びをしたい人

このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント

墓地とは

誰しもが関わりのある「墓地」ですが、日本には霊園や墓所などお墓に関する言葉が多く存在します。それぞれの言葉の概念が不確かなままでは遺族との話もスムーズにいかないため、まずは墓地にまつわる言葉の意味を整理しておきましょう。

「墓地」は「墓地、埋葬等に関する法律」で定義されている

墓地や霊園など、お墓を建てる際に耳にする言葉はときに曖昧になりがちですが、実は法律でしっかりと定義されています。

墓地埋葬法によると「墓地とは墳墓(お墓)を設けるために都道府県知事(市又は特別区にあっては市長又は区長)の許可を受けた区域」とされています。

墓地・霊園・墓所の違い

霊園」とは寺院と提携していない墓地のことをいいます。一般的に広い土地を持ち、公園霊園と呼ばれる明るい雰囲気の墓地も多い傾向にあります。宗教が自由であるため独自の管理・運営をおこなっています。

墓所」とは、霊園墓地や寺院墓地の中にある、お墓を建てる区画を指す言葉です。それぞれのお墓を建てるために区切られた土地と考えてよいでしょう。

墓地」とは、お墓を建てるための霊園墓地や寺院墓地、そして区画された墓所などを一括りにしたものです。

墓地、霊園には種類がある

墓地や霊園は大きく4種類に分類され、それぞれ経営者や管理者、宗派などが異なります。

霊園種別 管理・運営 経営者 特徴 宗派や宗旨
公営霊園・墓地 都道府県や市町村などの自治体 都道府県や市町村などの自治体 倒産リスクが低いが在住条件などがある 自由
民間霊園・墓地 民間業者 宗教法人など 自由度が高く設備が充実している 制限がある所もある
寺院墓地 寺院の僧侶 宗教法人(寺院) 檀家になる必要がある/td> 制限される
共同墓地 自治会長など 自治体など 墓石が無く比較的安価である 自由

公営霊園の特徴

公営霊園は都道府県や市町村の自治体が主体となり管理をおこなっています。墓地の使用申し込みから改葬などの手続きは、全て役所の窓口を通して行います。なお、公営であるため倒産のリスクは低いでしょう。

宗教は完全に自由であるため人気がある霊園も多く、抽選となることもあります。申し込みにはその自治体に住民票があることなど、条件が付くこともあります。

民間霊園の特徴

霊園の管理者が民間業者となるのが民間霊園です。管理者の多くは石材店などお墓を扱うプロであることが多く、お墓の建立はその石材店へ発注しなければならないなどの条件があります。設備が充実している傾向があり、墓石の自由度が高いことも魅力です。

管理者は民間業者ですが、経営は宗教法人や公益法人のため宗教が限定されている霊園もあります。

寺院墓地の特徴

お寺の敷地内にある墓地を寺院墓地といい、その寺院の僧侶が管理者となっています。お寺と併設しているため、手厚い供養をしてもらえるのが寺院墓地の特徴といえます。一方、お墓を建てるにはそのお寺の檀家になる必要があるなど、宗教に関する制限があります。

共同墓地の特徴

共同墓地は複数の人が同じ墓地で供養される形態の墓地です。個別の墓石は無く、費用は比較的安価といえるでしょう。個人的な管理が不要なため、継承者がいない方が事前申し込みをしている場合や、お墓の管理が難しくなった家族などに選ばれています。

墓地、霊園のメリット・デメリット

霊園と墓地にはそれぞれメリット、デメリットがあります。お墓を建てるときに何を重視するのか、家族の考えを擦り合わせることが大切です。

霊園種別 メリット デメリット
公営霊園・墓地 自治体が管理するため安価で安心 人気がある霊園はなかなか入れない
民間霊園・墓地 区画や墓石の自由度が高く設備が充実している 比較的高額になる
寺院墓地 手厚い供養が受けられる 檀家に入らなければならない
共同墓地 安価で個人的な管理が不要 管理の質が自治体によって異なる

公営霊園のメリット・デメリット

メリット デメリット
・自治体が管理運営するため安心して任せられる
・比較的安価で利用できる
・宗教や墓石などの業者指定が無い
・人気の霊園は抽選になることがある
・書類作成が多く手間が掛かる

営利目的ではない公営であるため、費用が安く管理が行き届いているのが大きなメリットです。人気の霊園は10倍以上の倍率になることもあります。

民間霊園のメリット・デメリット

メリット デメリット
・区画面積や墓石のデザインなどの自由度が高い
・法要施設や駐車場などの整備が充実している
・墓石の建立などは業者指定であることが多い
・費用は高めになる

お墓の自由度の高さが一番のメリットといえるのが民間霊園です。駐車場やトイレ、送迎バス完備など、お参りに来る家族のための設備がしっかりしている霊園が多く、そのぶん費用は公営よりも高くなります。

寺院墓地のメリット・デメリット

メリット デメリット
・寺院がそばにあり手厚い供養が受けられる
・僧侶が身近なため、法事・法要について相談しやすい
・墓所面積や墓石のデザインが限られる
・檀家になる必要がある

寺院墓地は何といっても僧侶が故人の身近にいてくれるため、安心感が得られます。法要を優先的に受けられるなどメリットも多くありますが、ほとんどの寺院では檀家になる必要があるため、宗派や宗旨にこだわりのある方は注意が必要です。

共同墓地のメリット・デメリット

メリット デメリット
・費用が比較的安い
・自治体や自治会が管理するため安心感がある
・管理の質が自治体によって異なる
・お墓参りの際に他の方と顔を合わせる機会が多くなる

地域のコミュニティによる共同墓地は、自治体が主体のため安価であることが1番のメリットです。家族の定期的な管理もほとんど不要で安心感もありますが、管理の質は自治体によって差があるので注意しましょう。

墓地・霊園にお墓を建てる費用相場は?

墓地や霊園にお墓を建てる際、墓石代永代使用料などさまざまな費用がかかってきます。費用相場は地域や霊園によって異なりますが、費用面だけでなくどのような供養をしていきたいかを考えて決めることも大切です。

公営霊園にお墓を建てる費用相場

墓石代 永代使用料 管理費/年 合計金額
30万円~100万円 10万円~数百万円 2,000円~1万円 40万円~数百万円

永代使用料によって合計の価格帯が大きく変わってくるでしょう。それぞれの費用は自治体によってさまざまですが、都心に近づくほど高額になる傾向があります。公営のため管理費は最小限に留めてあります。

民間霊園にお墓を建てる費用相場

墓石代 永代使用料 管理費/年 合計金額
70万円~200万円 数十万円~150万円 5,000円~15,000円 100万円~360万円

民間霊園の場合、指定された石材店の墓石の価格によって大きな違いが出るでしょう。公営霊園と同様に地価が高ければ、それだけ永代使用料が高額になります。また設備投資している民間業者は管理費も高くなる傾向です。

寺院墓地にお墓を建てる費用相場

墓石代 永代使用料 管理費/年 合計金額
70万円~200万円 数十万円~100万円 10,000円程度 100万円~300万円

寺院墓地にかかる費用は民間霊園とさほど変わらない印象です。お参りがしやすい場所か、管理や供養の仕方についてなど、家族の考え方がお墓を決めるポイントとなるでしょう。

墓地探しからお墓を建てるまでの流れ

お墓を建てるときはまず墓地や霊園の資料を取り寄せ、パンフレットやインターネットなどで情報収集を始めましょう。墓地・霊園は最初から1つに絞るのではなく、複数選んで比較しながら希望と合致するものを見つけることが大切です。

1.自分の宗派・宗旨に合った墓地・霊園を選ぶ

まずは家族の宗教・宗派に合う墓地を選びましょう。宗派・宗旨に制限がある墓地もあるため、最初に確認する必要があります。ホームページやパンフレットを見て、よいと感じた墓地や霊園は、実際に足を運んで見学してみましょう。

2.墓地・霊園と契約を結び墓地使用許可証をもらう

家族に合った墓地や霊園が見つかり建立を決めた場合、永代使用権を購入し墓所使用契約を結びましょう。その後、墓地使用許可証をもらって初めて、墓地に墓石を建てられます。

3.石材店をいくつか選定し相見積もりを依頼する

墓石を作るために石材店を選び、相見積もりを依頼することをおすすめします。どのようなお墓にしたいのか色やデザインなどをはっきりさせておくと、具体的な見積もりが取りやすいでしょう。

民間霊園の中には石材店の業者が指定されている場合や、墓地と墓石をセット販売しているところもあります。

4.石材店と契約を結び工事開始

墓石のデザインと価格が決定したら正式に石材店へ発注します。一般的に、工事開始の際には手付金として契約の半分の価格を支払うなどの条件があります。発注から墓石完成までは2か月~3か月ほどかかります。

5.完成

工事完了後、残りの契約金を支払います。墓石が完成したら故人の魂をお墓に入れる開眼供養(開眼法要)を行います。宗派によっては御移徙、建碑慶讃法要などと呼ばれますが、この儀式を行うことで墓石が礼拝の対象となり正式に「お墓」となります。

失敗しない墓地選びのポイント

お墓は、ほとんどの方にとって一生に1度の大きな買い物です。お墓選びを成功させるために、以下のことについて家族と話し合い確認しておくことが重要です。

・宗教宗派を確認する
・墓地の管理方法や墓石選択の自由度
・交通アクセスはどうか
・費用面について
・墓地・霊園の周辺環境
・設備や併設施設について

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など 、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ 情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

墓地の意味合いは広義に渡り、霊園や墓所などをまとめて墓地と呼びます。墓地を建立する際は宗派と価格、業者の制限や区画の自由度があるかなどを確認することが大切です。

故人とのお別れは悲しいものですが、墓地に埋葬し、しっかり供養を続けていくことで遺族の心も落ち着いてくるでしょう。

小さなお葬式では葬儀から法要、お墓といった些細な疑問でも専門スタッフが24時間365日、丁寧にご対応します。

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line