一周忌の納骨が最適なケースは?納骨基礎知識&お墓がない納骨

一周忌の納骨が最適なケースは?納骨基礎知識&お墓がない納骨

大切な方を失った悲しみを抱えながら、葬儀の後も法要や納骨など、残された家族には故人を送り出すためのさまざまな行事が控えています。特に、故人との本当のお別れになる納骨は「一周忌をめどに」と考える方も多いようです。

今回は納骨のタイミングや、納骨をする際の作法や一般常識についてご紹介します。また、気になる現代のお墓事情や、納骨の方法についても併せて確認しましょう。なかなか人には聞けない納骨に関する疑問を解消できる内容です。

お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスもおこなっています。ぜひ参考にしてください。

こんな人におすすめ

納骨の時期にお悩みの方

お墓に納骨する際に必要な費用を知りたい方

手元供養や納骨堂、散骨について知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

一周忌?四十九日?納骨に適した時期はいつ?

納骨は四十九日や一周忌など、大きな法要と合わせて納骨を行うことが大半ですが、それぞれの法要は命日から数えていつになるのでしょうか。

初七日、二七日、三七日…と数え、七七日目にあたる49日目に行う法要を四十九日と呼びます。故人が極楽浄土に行けるように、七日ごとに受ける裁きを、遺族は祈ることで応援し、最後の審判が下る四十九日はもっとも大切な日として、盛大に法要を行うのです。

また、一周忌とは故人が亡くなってから1年目の命日を指します。

納骨時期に決まりはない

納骨とは、故人の遺骨をお墓や納骨堂に納めることです。一般的には納骨式は四十九日百箇日一周忌三回忌などの法要を目安に行われます。ただ納めればよいのではなく、納骨に際しては必要な書類もありますので覚えておきましょう。

お墓などに納めるには「埋葬許可証」と「墓地使用許可証(または受入許可証)」が必要です。死亡届を役所に提出する際に「火葬許可証」が発行されますが、それに火葬場で「火葬済」の押印を受けた書類を「埋葬許可証」といいます。なお、この許可証は自治体によって名称が変わることに注意が必要です。

墓地や霊園に納骨する場合は、管理者に「墓地使用許可証」発行を依頼しましょう。また、改葬で樹木葬や納骨堂に納める場合には、墓地や霊園の管理者に「受入証明書」を発行してもらいます。

上記については、宗教的にも法律的にもいつまでにしなくてはいけない、という決まりはありません。葬儀の当日に埋葬という地域もあれば、故人との別れが辛く埋葬をしたくない、墓地がないなどの理由で、埋葬に踏み切れない方も一定数います。しかし、故人に安住の地で眠りについてもらうために、納骨は欠かせないと考える方も多いでしょう。

おすすめ時期1:四十九日

四十九日は故人が現世から離れ成仏し、極楽浄土へ旅立つことを願う法要です。すでに墓地の手配や墓石の準備ができている場合や、納骨堂を利用する方は、それまで喪に服していた遺族が日常生活に戻るタイミングでもある、四十九日に納骨することが多いようです。

しかし、新たにお墓を建てると準備が間に合わず、四十九日納骨ができない場合もあります。その際は、百箇日や一周忌など四十九日後の法要とともに納骨式を行いましょう。

おすすめ時期2:百箇日

百箇日とは、四十九日の忌明け後初めて行われる法要です。100日経っても大切な家族を失った悲しみは癒えませんが、百箇日は「卒哭忌(そっこくき)」ともいい「悲しんで泣くことから卒業する」という意味を持ちます。悲しみからの卒業というタイミングで、故人を自宅からお墓へ移すという方も少なくありません。

葬儀後にお墓を建てる場合は、四十九日には納骨が間に合わず百箇日に納骨式を済ますこともあります。また、故人を偲ぶ会やお別れ会なども、百箇日に合わせて行われることが多い傾向です。

おすすめ時期3:一周忌

一周忌とは、亡くなってから満1年の命日(もしくはその付近)の法要のことです。四十九日にはお墓の準備が間に合わないので百箇日で納骨式を執り行うケースもあります。しかし、最近は百箇日には馴染みがない方も少なくありません。百箇日をしない、百箇日にお墓が間に合わないと、喪が明ける区切りである一周忌に納骨式を行うことも多いようです。

特に、先祖代々のお墓がない方は、お墓の場所や費用、供養の方法などについて時間をかけて考えることができますので、一周忌法要を目安に納骨されることをおすすめします。

納骨式の基礎知識

納骨式をスムーズに進めるためには事前に当日の流れを把握し、もろもろの準備も万端にしておく必要があります。

準備や流れ、当日の進行や納骨式に適した服装などの基礎知識は「小さなお葬式のコラム」内の別記事にて詳しい内容をご紹介していますので、そちらもチェックしてみてください。ここではそれぞれについて、簡単に解説をします。

参考:『これから納骨を行う方必見!気になる法事の段取りに密着!』

納骨式前に準備するべきこと

一般的に納骨式は四十九日、百箇日、一周忌などとともに執り行うと考えてよいでしょう。曜日や参列者・僧侶の都合などで亡くなった日から数えてちょうどの日に行うことができない場合は、先送りにはせずに前倒しします。

土曜日・日曜日は平日に比べると都合がよいという方が多いため、週末はお寺や会場の予約が難しいことも少なくありません。希望する日程で行うために、早めに納骨式を行う日を決めておくことが大切です。

納骨式までの準備と流れ

まず考えなくてはならないことは「どこに納骨をするのか」です。先祖代々のお墓がある場合は、そのお墓に納骨をするという方が多いでしょう。しかし、お墓がない場合には、新たにお墓を建てたり、納骨堂を利用したりとさまざまな選択肢があります。

どこに納骨をするのかによって、納骨式までの流れや必要な準備が変わってきますが、以下はお墓に納骨する場合の準備と流れを簡単にまとめた例です。

1. 納骨式の日取りを決める
2. 石材店にお墓の字彫りを依頼する。併せて、遺骨を納める場所の開閉もお願いしておく
3. 埋葬許可証を用意して納骨に備える(これがないとお墓に納骨できません)
4. 納骨する日を親族に連絡する
5. お供え物や返礼品などの準備をする

納骨式当日の流れ

当日は早めに会場へ向かい、参列者を出迎えます。僧侶へのお布施はもちろん、お供え物供花位牌遺影参列者への返礼品も忘れずに持参しましょう。納骨式の流れは以下の通りです。

1. 僧侶・出席者がそろったら施主より挨拶(遺骨は故人と血縁の深い人が持つ)
2. 遺骨を納める場所のふたを開け納骨(事前に石材店に依頼)
3. 僧侶による読経
4. 遺族から順に焼香

納骨式にかかる時間は、宗派や出席者の人数にもよりますが、30分から1時間ほどです。終わったら、参列者へのお礼と故人をしのぶため会食の席へ移動します。会食の始まりと終わりを告げるのは、施主からの挨拶です。会食終了後、参列者へ準備しておいた返礼品を渡しましょう。

納骨式に適した服装

納骨式は法要と同時に執り行うことが多いため、服装マナーは法要のものに準じます。僧侶の立ち会いのもとで進められる納骨式では、準喪服と呼ばれる葬儀と同様の服装での参列がよいでしょう。しかし、宗派やしきたりなどに左右されることもありますので、事前に確認し礼儀やマナーを守って参加することが大切です。

家族のみで納骨を行う場合の服装についても、一周忌までは喪服が望ましいといわれています。家族のみの場合でも、僧侶に失礼のないよう事前に服装の準備を怠らないようにしましょう。

お墓に納骨する際に必要な費用とは?

以下は、お墓に納骨をする場合に必要な費用などの目安をまとめたものです。宗派や依頼する石材店、霊園などにより大きく異なる部分もありますが、墓石や墓地使用料などを含めると200万円以上かかることもあります。目安として参考にしてみてください。

内容 費用
僧侶へのお布施(一周忌法要とともに) 3万円~10万円
僧侶へのお車代・御膳料 5,000円~2万円
線香やロウソク・お花・お供え物 5,000円~1万円
塔婆供養料 2,000円~1万円
開眼法要(新しいお墓に納骨する場合) 3万円~10万円
納骨作業費(お墓下部の開閉・自身でできる場合は不要) 2万円~3万円
墓石代(彫刻料なども含む) 80万円~200万円
墓地使用料 20万円~80万円

また、参列者がいる場合には別途納骨式後の会食代、返礼品代なども必要です。会食の相場は5,000円程度返礼品は1家族3,000円~5,000円といわれています。

お墓がない場合はどうする?多様化する納骨事情

「お墓を建てても後継ぎがいない」「お墓を建てるお金がない」などのさまざまな理由で、一昔前よりも「お墓は必要がない」という意見を多く耳にします。この場合、手元にある遺骨はどうしたらよいのでしょうか。

お墓がない場合の納骨は、新しいお墓を建てる以外にもさまざまな供養の方法があります。それぞれのメリットやデメリットを理解し、故人、そして遺族の意向に沿った形を選択しましょう。

手元供養

墓地以外の場所に遺骨を埋葬することは法律違反ですが、そうでない限りはいつまでも骨壺のまま持ち続けても問題はありません。実際、「手元供養」といって自宅や仏壇の中に遺骨を保管しているという方もいます。

手元供養は「自宅供養」とも呼ばれており、遺骨の全てを自宅で保管する、もしくは遺骨の一部を手元で保管するという2つの方法が挙げられるでしょう。遺骨を自宅に安置するだけでなく、遺骨を加工したりペンダントなどに納めたりと、さまざまな形での保管も可能です。

手元供養のメリットには、費用を抑えられること、故人を身近に感じられることなどが挙げられます。しかし自分が亡くなった場合などは処分しなければならないこともあるため、誰かに迷惑をかけてしまうことがデメリットだといえるでしょう。

永代供養墓

墓地が存在する限り、管理者が供養を続けてくれるお墓が永代供養墓です。本当はお墓が欲しいけれど当面の費用に不安がある、お墓を建てても後継ぎがいない、という方も永代供養墓なら家墓よりも比較的安価で、また管理者がいるため安心です。

永代供養墓の中には合祀(ごうし)といって遺骨を骨壺から取り出し、他のご遺骨と一緒に埋葬をする形もあり、この場合は「やっぱり個別のお墓を……」と思っても遺骨を取り戻すことができなくなります

レンタル墓

期限付きの家墓のようなお墓をレンタル墓といいます。レンタル墓の見た目は、一般的なお墓と同じです。しかし、契約により使用期限が決まっており、期限後には遺骨が取り出され墓地は管理者に返還します。

このようなスタイルから「とりあえず、今お墓が欲しい」という方に人気です。レンタル墓は、遺族が一般のお墓としてお参りできるというメリットがあります。しかし、期限内は家墓と同様、お墓の掃除や管理などが必要です。そして、まだまだ取り扱っている霊園が少ないこともデメリットとして挙げられます。

共同墓

お墓には家族、親族で入るものという考えが根強くありますが、血縁関係のない他人同士で同じお墓に入ることもあります。お墓に対し同じ考え方を持つ仲間でお墓に入るのが「共同墓」です。

共同墓はNPO法人や老人ホーム、企業などが一緒のお墓に入りたい仲間を集め、お墓を建て、管理します。「後継ぎがいないけどお墓に入りたい」「天涯孤独だから管理してくれる人や一緒にお墓に入る人が欲しい」という方は、生前から似たような考えを持つ仲間を作ることが可能です。亡くなったあとの不安を解消できるのもメリットだといえるでしょう。

しかし、共同墓を管理している団体がなくなれば、お墓もなくなってしまうというデメリットがあります。共同墓を検討する際には、この先何十年とお墓が絶える心配のない、信頼できる団体を見つけることが重要です。

納骨堂

夫婦や個人などで遺骨を預ける場所を「納骨堂」といいます。納骨堂に遺骨を納めるのは法律上「収蔵」、つまりしまっておくことです。納骨、とはいってもお墓に入れるような「埋蔵」とは異なります。

納骨堂は、もともとお墓を建てるまで一時的に遺骨を預かるための施設でした。しかし現代では、都市部の代替墓としての利用も増加しています。形状としては、ロッカー式やマンション式などさまざまなタイプがあり、費用は数万円から数十万円と、比較的安価です。掃除や草取りといったメンテナンスが不要なのもメリットだといえるでしょう。

デメリットは個別管理の期限後は合祀されることと、建物の耐用年数が来たときの対応が気になる点です。納骨堂を選択する場合には、長い目でみたときにどうなるのかを事前に確認しておく必要があります。

散骨

遺骨を粉骨し海や山など自然にまいて供養することを散骨といいます。そのスタイルから「自然葬」と呼ばれることもあります。散骨場所は生前お気に入りだった場所、遺族との思い出が深い場所などを選ぶことが可能です。ただし、地権者に無断で敷地に散骨することはできません。

費用を抑えられることに加え、「その場所に行けば故人を思い出せる」「思い出の場所へ行くことが供養になる」というのが、散骨のメリットとして挙げられます。デメリットは散骨をすると遺骨やお墓がないため、お盆やお彼岸、命日などに親族がお参りに行く場所に困ることです。

散骨について、法律による規制はありません。しかし国や地域によっては、環境保全や景観を損なわないためといった観点から、散骨を禁止している場合もあります。また、散骨をする場合には遺骨を2㎜以下の粉末状にすることに注意しましょう。

樹木葬

墓石の代わりに樹木を墓標とし、遺骨を埋葬する方法が樹木葬です。樹木葬には、遺骨を埋葬してそこに樹木の苗を植える方法と、1本のシンボル樹の周辺に遺骨を埋葬するという2つの方法があります。

どちらも墓石を建てるよりもはるかに安く納骨ができること、また遺骨を自然にかえせることがメリットです。しかし個別の納骨期限が決まっている場合には、期限後に合祀されるというデメリットがあります。期限の有無や合祀をしてもよいかどうかについては、親族でよく話し合いましょう。

一周忌や四十九日に「納骨をしない」という選択肢

昨今は故人との別れが辛く、悲しみが消えないため納骨に踏み切れない。金銭的な問題や、後継ぎのことを考えると、どうしても納骨に躊躇してしまうなどの理由からなかなか納骨ができず、自宅で遺骨を保管している方も少なくありません。

しかし、お墓とは故人やご先祖様の冥福を祈り、感謝をするための場所です。お墓があることで家族が集まる機会も増える場合もあり、皆で故人の思い出話をすることが供養にもなります。

手元供養として自宅で遺骨を管理する方法もありますが、管理をしている方が亡くなったら、いつかは誰かが処分をしなくてはなりません。また、万が一地震や火災といった災害が起こった場合に、自宅保管だと遺骨を失ってしまう可能性もあります。

さまざまなリスクを考えると手元供養よりも、多様化したお墓の中から自分にふさわしい形で納骨するほうが安心です。お墓は故人にとっての「家」でもありますので、お墓のあり方をじっくり考えた上で決められる一周忌などに納骨をすることをおすすめします。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

少子化や都市集中型が進む中、従来の「家墓」が本当に必要かと問われれば、そうではないこともあるかもしれません。しかし、納骨するということは故人、そして遺族のためにも大切なものです。納骨するにあたり、どのような供養方法を選ぶか、遺族のトラブルのもととならないよう生前に家族や親族と話し合いをしておくとよいでしょう。

小さなお葬式では葬儀に関する内容はもちろん、納骨やお墓についての疑問や不安を解決できるようなコラムや、24時間365日対応のサポートダイヤルをご用意しています。ご遺族の皆様に寄り添った丁寧なサービスで、納骨のお手伝いをさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line