一回忌はいつやるの?一周忌との違いや気を付けたい参列マナーを解説

一回忌はいつやるの?一周忌との違いや気を付けたい参列マナーを解説

一回忌と一周忌は数字が同じなので、どちらが何の法要か分からなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。一周忌の法要の意味や、一回忌との違いなどを覚えれば、間違うことなく法要を執り行うことができます。

そこで今回は、一回忌や一周忌の法要に関する基礎知識や、一周忌の法要の流れ、参列マナーなどを解説します。いつ何を行うべきか、時系列に沿った準備方法についてもご説明します。また、お寺とお付き合いの無い方に向けて、お坊さん手配の便利なサービスも紹介していますので、一周忌を執り行う際に参考にしてください。

こんな人におすすめ

一回忌と一周忌の違いを知りたい方

一周忌法要の流れを知りたい方

遺族・参列者別の一周忌法要の参列マナーを知りたい方

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

一回忌はいつ?

「一回忌はいつやるの?」「一回忌とはどの法事?」と疑問に思う方も多いでしょう。実際、一周忌の法要を「一回忌」と呼ぶ方も多く、同じ「一」という数字が付いていることから混同しやすくなっています。

どちらも正しい言葉ですが、意味は明確に異なりますので、使用する際には注意が必要です。ここでは、まず一回忌と一周忌の違いを確認しましょう。

一回忌と一周忌との違い

一回忌と一周忌は間違えやすく、「違いが分からない」という方も少なくありません。ふたつの法事の意味や数え方を知り、正確に把握しましょう。

一回忌:故人の命日のこと
一周忌:1年目の命日のこと

よくあるケースは、故人が亡くなって一年目に行う一周忌の法要のことを「一回忌」と言うものです。

同じ「一」の数字が入っているため、いつのことか分からなくなってしまいますが、一回忌と一周忌には丸1年の違いがあります。

一回忌の法要とは

一回忌は故人が亡くなった命日のことなので、一回忌の法要とは「お葬式」ということになります。ただ、お葬式を「一回忌」と呼ぶことはほとんどありません。

「お通夜」「葬儀・告別式」「火葬」をすべてまとめたものが「お葬式」です。お葬式は、故人が無事に成仏できるよう冥福を祈り、親族や友人が故人とお別れをするための大切な意味を持っています。

一周忌の法要とは

一周忌の法要は、故人の一年目の命日に行う法要です。一周忌法要をいつするか分からなくなってしまうときは、故人の命日から一周まわった日と考えると覚えやすいでしょう。

一周忌までは喪中となり、派手なイベントやお祝い事を自粛します。一周忌を終えると喪が明けるため、一周忌は数ある法要の中でも重要な意味があります。一周忌の法要では、生前故人が関わっていた友人や親族を呼び、大きく法要を行うのが一般的です。

一周忌の法要の流れ

一周忌の法要はどのように行われるのかを事前に確認しておくことで、一周忌法要にスムーズに参列することができるでしょう。

ここでは、一般的な一周忌法要の流れをご紹介します。いつどこで行い、誰が参列するのかといった基礎知識も解説するので、併せて確認しましょう。

いつどこで執り行う?

一周忌の法要をいつまでに行うかというと、故人の一年目の命日までに行うのが一般的です。

かつては、命日当日に行っていましたが、現在は「命日付近の土日」に法要することが多くなっています。ただ、命日を過ぎて行うことはマナー違反になるため、注意が必要です。

一周忌法要をどこで行うかについては、明確な決まりがあるわけではありません。自宅や寺院が多いですが、ホテルや法要会場などでも行うことが可能です。参列者の状況や施主とご遺族の判断により異なります。

誰を呼ぶか?

誰を招くかについても、決まりはなく生前の故人やご遺族の意向で決定できます。規模を縮小してご遺族のみで執り行う場合や、一周忌の法要をやらない場合もあります。

ただ、先にご説明したように、一周忌は喪に服す期間を明けるという大事な意味がある法要なので、親戚や友人といった方々に広く声をかけるのが一般的です。

当日の流れ

一周忌の法要に参列する場合「何時まで行うの?」「どのようなことをするの?」と、内容が気になる方も多いでしょう。一般的な一周忌法要の流れは、以下のようになります。

1. 僧侶の入場
2. 施主の挨拶
3. 僧侶の読経
4. 焼香
5. 僧侶の法話
6. お墓参り
7. 会食
8. 施主の挨拶

「会食」と「施主の挨拶」は前後する場合もあります。また、お墓が遠方にある場合や、まだお墓を準備できていない場合には省略することが可能です。

一周忌法要は、全体で4~5時間程度かかります。午前10時ごろにはじめることが多いため、会食まで行うと夕方には自然と解散する流れになるでしょう。

一周忌の法要の準備を時系列で紹介

一周忌法要の当日に、滞りないよう執り行うためには事前の準備が必要です。一周忌の法要を近々行う予定のある方は、準備の手順も把握しておきましょう。

準備には時間を要するものもあるので、時間の余裕を持って準備を進めることが重要です。時系列に沿ったスケジュールをご紹介しますので、ご遺族や施主の方は参考にしてください。

1. スケジュールを決める

まず、いつどこで一周忌の法要を行うか詳しい日程を決めます。遅くとも2か月前までには決めておきましょう。故人の命日が平日の場合、その前の土日に行うのが一般的です。

ご遺族の予定だけでなく、親戚や友人が参列しやすい日を考慮する必要があります。また、寺院や法要会場で行う場合は、空いている日を事前に聞いておくことも重要です。

ただ、命日より後に法要を行うのはマナー違反なので気を付けましょう。1か月程度前までなら、前倒しすることが可能だと言われています。

2. 親族へ連絡する

一周忌にご参列いただく方に、参列願いを送ります。故人が生前親しかった友人を呼ぶ場合もあるでしょう。2か月前までには連絡を入れておくのがマナーです。

以下のポイントを、内容に記載するようにしましょう。

・一周忌の法要を行うこと
・日にちと時間
・法要を行う場所
・差出人の住所、電話番号、名前
・返信の期日

また、一周忌の参列願いを出すときの注意点として、冒頭に季節の挨拶を入れることと、句読点を付けないことに留意してください。

3. 会食会場を予約する

会食をどこで行うか、2週間前までには決めて予約を済ませておきましょう。一周忌の法要を寺院で行う場合は会館を利用できますが、自宅や他の場所で行うのであれば、別途会食会場の予約が必要です。

法要場所と会食会場が遠い場合には、移動するための送迎車の手配も行わなければなりません。そのため、できるだけ会場から近いお店が望ましいでしょう。

また、お祝い事で食べるものが食事の席に出ないよう、一周忌の法要で利用することを事前に伝えておくことも重要です

4. お布施の用意を忘れない

僧侶にお渡しするお布施も、余裕を持って2週間前までに用意しておくと良いでしょう。お包みするお布施は、以下の3つです。

・読経料
・お車代
・ご膳料(会食を辞退した場合)

お布施はそれぞれ別の白い封筒に入れて、表書きを記載しておきます。その際、薄墨ではなく黒墨を使用するのがマナーです。

また、お布施は本来、僧侶に対する感謝の気持ちや寺院への寄付のような役割があります。どれくらいお包みするかについて、明確な決まりはありません。

5. 返礼品を準備する

参列者への香典返しの意味を持つ「引き出物(返礼品)」の準備も、2週間前までに行う必要があります。

参列者に当日渡すため、小さく軽い、持ち運びやすいものを選びましょう。また、不祝儀には、食べたり使ったりしてなくなるような「消え物」を選ぶのがマナーです。カタログギフトやお茶、海苔などが喜ばれます。

予算の目安は、2,000円~5,000円程度です。のしには「志」や「粗供養」と記載し、水切りは黒白か銀色、黄色の結び切りのものを使用します。

【施主・遺族】一周忌の参列マナー

一周忌の法要を行うときは、参列時のマナーも併せて確認しておきましょう。招かれた参列者と、主催するご遺族では気を付けたいポイントが異なるので注意が必要です。

ここでは、服装や持ち物など、施主やご遺族側のマナーを4つご紹介します。マナーを守り、厳かな雰囲気で一周忌の法要を執り行いましょう。

1. 服装のポイント

ご遺族は、「喪服」と呼ばれる準喪服を着用するのが一般的です。準喪服の具体的な内容は、以下を参考にしてください。

・男性:礼服用ブラックスーツ
・女性:ブラックフォーマルウェア
・子ども:学生服、モノトーンの服

基本的には、黒で統一します。靴や靴下、ストッキング、鞄などもすべて黒で合わせましょう。

女性のアクセサリーは、付けないのが基本ですが、結婚指輪と真珠であれば着用可能です。ただ、不幸が重なるイメージがあるため、二連にならないよう配慮する必要があります。

2. 忘れ物に注意

一周忌当日に持っていく物で、忘れ物がないようにしましょう。以下が、主な持ち物です。

・遺影
・本位牌
・お布施
・お供え物

この中で忘れてはいけないのが、位牌です。位牌は故人そのものを表すと言われています。葬儀で渡される白木のものは仮位牌、黒の漆塗りのものが本位牌なので、間違えないよう注意しましょう。

また、お供えには、白や淡い色のお花と果物などを持参します。参列者もお供え物を持ってくることが多いので、置くスペースやお供え物の内容には配慮が必要です。

3. お布施の渡し方

お布施袋のまま僧侶に手渡しをするのはマナー違反です。暗い色の袱紗にお包みするか、黒い切手盆に乗せてお渡ししましょう。

また、お布施を白い封筒に入れるときは肖像画が表側になるように揃え、肖像画が封筒の口側にくるように入れます。

読経や法話の後、会食時などタイミングを見計らってお渡しするのがポイントです。いつ渡さなければいけないという決まりはありませんが、なるべく自然に渡せるよう配慮が必要になります。

4. 挨拶文を考えておく

施主として一周忌を執り行う場合には、参列者に向けて挨拶をする場面が全部で4回あります。タイミングは、以下の通りです。

・法要開始時
・法要終了時
・会食の前
・会食終了後

挨拶の内容はその時々で異なりますが、基本的には「忙しい中参列してくれたことへのお礼」「これから行うこと(一周忌の法要を始めさせていただきますなど)」をお伝えするような内容です。

当日バタバタして忘れてしまうことがないようメモに書き出し、空いた時間に確認できるようにしておくと良いでしょう。

【参列者】一周忌の参列マナー

一周忌の法要に招かれ参列する場合、服装や香典についてなどの参列マナーを事前に確認しておく必要があります。ここでご紹介する4つのポイントを参考にしましょう。

参列者の場合、ご遺族ほど準備や気を付けるポイントは多くありません。ただ、招かれている側なので、粗相のないよう特段の配慮は必要です。

1. 服装のポイント

一周忌に参列する場合の服装は、一般的には略喪服です。参列者は、ご遺族よりもひとつ格式を下げた服装で参列するのがマナーなので、「平服でお越しください」と案内があることが多いでしょう。

略喪服には、以下のような服装を参考にしてください。

・男性:ダークカラーのスーツ
・女性:暗い色のワンピースやスーツ、アンサンブル
・子ども:学生服、ダークカラーのワンピース、暗い色のズボンに白いシャツ

準喪服よりも少しカジュアルダウンしていますが、基本的なマナーは喪服と同じです。小物にも暗い色を使用し、肌の露出は控えます。

2. お供えの用意

一周忌の参列時には、お線香や果物、お花やお菓子などお仏前に添えるためのお供え物を用意します。食べ物を選ぶ場合は、日持ちするものを選ぶのがマナーです。購入前に賞味期限を確認しておきましょう。

また、四十九日までは白い色のものに限定されていますが、一周忌では淡い色のものでもお供えすることができます。

当日は、お供え物を自分で祭壇にお供えすることもできますが、ご遺族に「お仏前にお供えください」と一言添えてお渡しするのが好ましいでしょう。

3. 呼ばれたら基本的に断らない

一周忌のご案内が届いた場合、相当な事情がない限りは断らないのが一般的です。できるだけ都合をつけ、参列するようにしましょう。

もし欠席せざるを得ない場合は、早急に欠席の連絡を入れるのがマナーです。また、香典やお供えの品と、お詫びの手紙を同封し一周忌の法要の前日に届くように発送します。

電話で伝える場合や家がご近所の場合は、「日を改めてお参りに伺います」と申し出をするのが望ましいでしょう。

4. 香典を渡す

一周忌に参列する場合には、香典を持参する必要があります。香典は、いくらお渡しするという明確な決まりはありません。宗派や地域の風習によって異なるので、事前に確認しておきましょう。

また、香典には新札を使わないのがマナーです。ある程度使用感のあるお札を用意するか、折り目を付けてからお包みします。

香典を包む際には、お札の向きにも注意が必要です。表向きにした中袋に対して、お札は肖像画のない裏側が来るように入れましょう。

おすすめ記事

小さなお葬式で特に読まれている記事を紹介します。あわせて読むことで理解が深まるでしょう。

「喪主が必ず読む本」無料プレゼント中

「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。

病院から危篤の連絡がきたときの対応方法や、親族が亡くなったときにやるべきこと、葬儀でのあいさつ文例など、喪主を務めるのが初めてという方にも役立つ情報が満載です。

いざというときの事前準備にぜひご活用ください。

喪主が必ず読む本

全員に「喪主が必ず読む本」プレゼント 無料資料請求はこちら

「小さなお葬式」で葬儀場・斎場をさがす

小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。

まとめ

一回忌と一周忌は、同じ「一」という数字を使うため、間違われやすいのが現状です。ただ、一回忌は故人の命日、一周忌は故人が亡くなった一年後の命日という明確な違いがあります。

一周忌の法要に参列する際には、いくつか気を付けたいポイントがあるので注意が必要です。特にお供え物や香典、お布施といった持ち物と、服装についてはマナー違反にならないように配慮をしましょう。

一回忌と一周忌との違いだけでなく、気になることや相談事があれば、何でもお気軽に「小さなお葬式」にご相談ください。専門のスタッフが、丁寧にお客様をサポートいたします。
法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」法事・法要の寺院手配|法事・法要なら「てらくる」

監修
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)
信長 洋輔(小さなお葬式 コラム編集長)

株式会社ユニクエスト社員
「小さなお葬式のコラム」の編集長。
葬儀葬式・法事法要だけでなく、終活・老後資金などFP関連の知識にも精通。
葬祭ディレクター1級の資格取得に向けて学習中。
葬儀業界最大級の、合計2000記事以上を管理。
運営会社についてはこちら

このままWEBで調べたい方
小さなお葬式についてもっと知る
このままWEBで調べたい方小さなお葬式についてもっと知る
事前準備をすすめたい方 喪主が必ず読む本プレゼント 資料請求する(無料)
事前準備をすすめたい方喪主が必ず読む本プレゼント!無料でお届けいたします。資料請求する
小さなお葬式LINE公式アカウント
小さなお葬式LINE公式アカウント

この記事をシェアする

  • twitter
  • facebook
  • line