遺骨はお墓に納めるのが一般的な供養方法ですが、近年ではさまざまな供養方法が広まっています。散骨もそのうちの1つですが、遺骨を川に流すのは問題ないのでしょうか。
この記事では、遺骨を川に流すことはできるのか、また散骨のルールや流れについて解説します。
<この記事の要点>
・遺骨を遺棄すると「死体遺棄罪」に問われる
・遺骨を粉状にして撒くのであれば死体遺棄罪にはあたらない
・散骨を希望する場合は、必ず市区町村の条例を確認する
こんな人におすすめ
散骨をしたいと考えてる人
どんな場所なら散骨できるかを知りたい人
お墓に納める以外の供養方法を知りたい人
遺骨を川に流すことはできるのでしょうか。まずは、かつて行われていた水葬や法的な問題、散骨という方法について解説します。
日本の葬法として、かつては遺体を川や海へ沈める水葬がありました。水葬は故人を舟に乗せて海に放つ「舟葬(しゅうそう)」と、遺体を海に流す「海葬」の2種類です。ただし現代では、遺体をそのまま川に流す行為は死体遺棄罪となるため認められていません。
例外的に、船舶の航行中に乗組員や乗客が亡くなった場合、法律に基づいた条件を満たしていれば船長の権限で水葬を行うことは可能です。
刑法190条により、遺骨を遺棄すると「死体遺棄罪」にあたります。火葬後の遺骨に手を加えずにそのまま川に流す場合も、遺骨の遺棄と判断され3年以下の懲役に処されてしまうため注意が必要です。川に限らず、遺骨の遺棄はできないことを覚えておきましょう。
散骨とは、遺骨を粉状に「粉骨」して自然の中にまいて供養することです。粉骨すれば死体遺棄罪にはあたりません。
しかし、川の場合は生活用水として利用されているため、散骨するのは難しいと考えられています。散骨自体は違法ではないものの、個人の判断で散骨をすれば訴えられる可能性もあるでしょう。
川に散骨するのが難しい場合、他にどのような場所であれば散骨できるのでしょうか。ここからは、山、海、空、宇宙の散骨について解説します。
山に散骨する場合、自分が所有している山や所有者に許可を得ていれば散骨も可能です。ただし、水質保全のため近くに水源がないことを事前にしっかり確認しておきましょう。
また、富士山など国が保有している山や自然保護区での散骨はできないため注意が必要です。
散骨場所として人気が高いのは海です。しかし、海水浴場などの人目につく場所や漁場や養殖場など、周囲に迷惑がかかる場所への散骨は避けましょう。また、観光地や自治体が散骨を禁止している場合もあるため、散骨をする場所は慎重に選びましょう。
自分で遺骨をまく方もいますが、海洋散骨専門業者に依頼して散骨するのが一般的な方法です。
専門業者に依頼して空に散骨する方法があります。「バルーン葬」は、遺骨が中に入った大きな風船を空に飛ばします。上空で気圧の変化によって自然に破裂して、遺骨が散骨されます。
「空中散骨」は、ヘリコプターやセスナで飛行しながら散骨する方法です。空中から指定された海域もしくは依頼者が希望する海に向かって散骨します。ただし、航空機が飛べない飛行禁止エリアでは空中散骨ができないため、注意が必要です。また、航空機によって同乗人数が限られているので、事前に確認することをおすすめします。
人工衛星やロケットに遺骨を搭載して、宇宙空間に打ち上げる「宇宙葬」という散骨方法があります。専用カプセルに入れられた遺骨が、アメリカにある宇宙基地などから打ち上げられます。
打ち上げを現地で見学できたり、ネット中継で見守ったりも可能です。最終的には遺骨は大気圏に突入し、流れ星になります。
場所によっては市町村が散骨禁止条例を施行し、散骨ができない場合があるため、注意が必要です。故人の故郷など散骨したい場所が決まっている場合は、事前に確認しておきましょう。
また、知らない間に条例に違反していた場合も罰則を課せられてしまうので注意しましょう。
散骨を専門業者に依頼する場合には、どのような手順で進めればよいのでしょうか。立ち会い散骨の場合と委託散骨の場合、それぞれの散骨を依頼する流れを解説します。
立ち合い散骨とは、散骨する現場に立ち会う方法のことです。海洋散骨においては、1家族のみで乗船する「個別散骨」と、複数の家族で船に乗り合う「合同散骨」があります。
依頼の流れは、まず日時や場所の打ち合わせを行い、当日に遺骨を持参し案内に従って散骨します。
委託散骨とは、専門業者に遺骨を送ることで、立ち会わずに散骨を委託する方法です。依頼者は遺骨を送るだけでよく、費用が最も安く済む散骨です。
依頼の流れは、業者に問い合わせて依頼後に遺骨を送り、散骨が終了すると写真や散骨証明書が届きます。
「小さなお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「喪主が必ず読む本」をプレゼントいたします。
喪主を務めるのが初めてという方に役立つ情報が満載です。いざというときの事前準備にぜひご活用ください。
\こんな内容が丸わかり/
・病院から危篤の連絡がきたときの対応方法
・親族が亡くなったときにやるべきこと
・葬儀でのあいさつ文例など
「小さなお葬式」では、お電話・WEBから資料請求をいただくことで、葬儀を割引価格で行うことができます。お客様に、安価ながらも満足できるお葬式を心を込めてお届けいたします。
小さなお葬式は全国4,000ヶ所以上※の葬儀場と提携しており、葬儀の規模や施設の設備などお近くの地域でご希望に応じた葬儀場をお選びいただけます。(※2024年4月 自社調べ)
現在の法律では遺骨をそのまま川に流すことはできず、散骨できる場所は定められています。自身の判断で散骨を行うことは避けましょう。散骨に関する法律や方法についてよく理解した上で、遺骨を供養することが大切です。
小さなお葬式では、葬儀に精通したコールスタッフが24時間365日、通話料無料でご連絡をお待ちしております。散骨の方法について知りたい方や、葬儀についての疑問をお持ちの方は、ぜひ小さなお葬式へご相談ください。
散骨に関するご質問のほかにも、お亡くなり後の手続き・直近の葬儀にお悩みの方は 0120-215-618 へお電話ください。
包む香典の金額は、故人・遺族との関係の深さ、年齢や社会的な立場で異なります。ホゥ。